かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今期初めてのボッ・・・

2012年07月18日 | アユ釣り(~2023)


今日は定休日、朝から碓氷川に入ろうと思っていたら女房殿が「今日、電気屋さんが来てくれるので立ち会って」だって・・・ところが来たのは11時過ぎで結局川に行けたのが1時過ぎになってしまいました。

暑い日で渇水気味、岩には青藻が沢山付き始めて水もどんよりとしている気配です。所々で魚影は見えるのですが偶に光る程度で追い気はまるっきりなし・・・それでもとオトリを持って中瀬橋下流に入りましたが、うんともすんとも言いません。上流の中瀬裏まで行ってみましたが釣れる気がしません。

4時頃にポツリポツリ降り始め、その内にカミナリが鳴り始め強めに降ってきたので竿をたたんで終了、今期初めてのボーズでした。

下流に入っていた漁協の役員仲間のKAさんも雷が鳴ったと上がって来ていましたが、釣果を聞くと大きいのが5尾だって・・・全部が瀬の中で良い引きだったそうです。釣る人は釣るのですね。写真だけ撮らせてもらいました。一番大きいのは23cmかな!

 

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版

 

1448話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業試験場で見かけた虫たち

2012年07月18日 | 動物


今度の日曜日、7月22日(日)は林業試験場をお借りして子供と保護者を対象にした自然観察会が開催されます。私は昨年まで林業試験場に勤めていたこともあって担当者になってしまいました。

観察会のテーマは「林地の原で虫を捕まえ観察しよう」です。そのため、もう一人の担当者である松村氏と14日に下見に行ってきました。松村氏はチョウの専門家ですから心強いのです。下見の時に見られた虫たちをいくつか紹介しておきましょう。

一枚目は定番のカブトムシ、そして下の二枚目はコクワガタとスジクワガタ・・・

クワの葉に居たキボシカミキリ・・・クワが大好き(害虫)です。

マメコガネは色々な農作物や園芸植物を食い荒らす害虫とされています。

アメリカハナミズキの葉の裏でじっとしていたアカスジキンカメムシ・・・綺麗なカメムシですよね!

黒いサングラスをかけたワルそうな顔つきのシオヤアブ・・・

林試で見かけた虫シリーズ・・・明日も続きます。

昆虫 (小学館の図鑑NEO)
クリエーター情報なし
小学館

1447話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする