大富豪ゲッティがカリフォルニアの青空の下に蘇らせた古代ローマのヴィラ

ゲッティが思ったように、ナポリの青空と似ているかもしれない。
*

LA空港から海を左手に見て北上して一時間弱。「ゲッティ・ヴィラ」の入口が見えてきた。
ゲッティ(ゲティ)の美術館というとゲッティ・センターが有名だが、実はJ.P.ゲティが情熱をかけて存命中に完成させたヴィラはここ。
駐車場入り口で「予約番号」の提示を求められる。

駐車場の中から古代ローマへの愛があふれている。

上にあがって小道をあるきだすと

博物館エリアの入口が見えてくる。

背景には皇帝ハドリアヌスがローマ郊外に出現させたティボリ荘の遺跡写真↑
ここで案内図をもらう。
入場は無料。

さらにエレベーターで上がると↑水平線が見えるテラス

ここからさらに百メートルほど行くと

ギリシャの半円劇場の向こうに二階建ての展示建物↑ヴィラ。
こんな贅沢な場所をゼロから出現させるなんて、アメリカという国・カリフォルニアという地でなければできなかったのではないかしらん。

見学前に腹ごしらえと、
カフェで軽くハンバーガーでもとオーダーしたら…

21ドルのバーガーは巨大だった。
焼き方もきいてくれるし、本格的な味(^^)

↑いよいよ展示スペース=ヴィラに入る

↑高い天井に花が散らしてある

↑古代ローマの有力者のヴィラにはこんなアトリウムがあった↑

↑紀元後79年のヴェスビオス(ベスビオ山)の大噴火で埋まったのはポンペイだけではない↑
ベスビオ山の下に位置するポンペイと↑西に位置するヘルクラネウム↑その一角にこのヴィラのモデルとなった「ヴィラ・パピリ(パピルスの家)」があった。

イタリア統一のはるか以前・ナポリ王国時代の1700年代後半に、スイス軍人の技師カール・ウェーバーがトンネルを掘って発掘し貴重な品々を見つけた。今、その多くがナポリ考古学博物館に納められている。
ゲッティはローマに住んでいたこともあるし、二十代のころから何十年もナポリの考古学博物館に通っていた。

それがこの場所を出現させる原動力になっていったのである。
生涯をかけて収集し続けた品々を展示する場所として、ハドリアヌス帝のティボリのような場所をつくりたかったのだろう。

それは、「成功している」ように思えた↑

池の中に寝転がっているのは↑間違いなくナポリ考古学で見た「酔っぱらったファウヌス」↓

※ナポリ考古学博物館を見学したときに撮影した写真をこちらに載せました
↑見比べてもらえば、ほんとおおおおにそっくりなのがわかります↑ここまでそっくりなのはきっと…考古学博物館のモノの型をとらせてもらったのではないかしらん。

↑このブロンズの巫女?たちも同じナポリ考古学博物館で見た記憶がある。

↑このヘラクレス像は1790年にハドリアヌス帝のヴィラから発掘されたもの↑
↓発掘直後に18世紀の彫刻家によって欠けていた部分を補足されて↓何人かの貴族に所有されて二十世紀に至る。
↓※色のついた部分が補足部分↓

ゲティは1951年にこれを手に入れ、これを展示するに値する場所をつくりたいと思ったのがゲティ・ヴィラをつくる大きな動機になっのだ(と、現地の解説版に書かれている)。


↑このライオン像もたいへん気に入って、それでライオンの子供を飼いはじめた(と、解説版に書かれている)

ゲティ・センターとちがい、ゲティ・ヴィラにはJ,P ゲッティその人の想いが随所に感じられて微笑ましい。

↑紀元前ギリシャのオリジナルとおもわれるブロンズ像はアドリア海の底からひきあげられたもの↑

↑アタマの月桂樹の冠を気にしつつ少し誇らしげな姿から「勝利した若いアスリート」と名付けられた。

ゲティが買いとり交渉をはじめたのはゲティ・ヴィラが開館した1974年ごろ。
1976年にゲティが亡くなった時にはまだここにはなかった。

↑写実のようでありながら現実を超えている見事な人体表現↑年老いたゲティは嘆息しながらこのブロンズ像のまわりを歩きまわっていたのではないかしらん。

↑古代のカメオグラスはイギリスのウェッジウッドが有名な白と青のシリーズをおもいつくもとになった品(とおなじ)
※大英博物館に収蔵されている同様の古代ローマの品についてこちらに書きました


↑シチリアの老剣闘士が若い剣闘士に勝利した姿をモザイク画にしたもの
ひとつひとつに物語があり、それらを追っていくと半日やそこらではとても時間が足りない。

またいずれ(いつ?)…
心ゆくまで楽しめる機会がやってくれば、幸いです。

ゲッティが思ったように、ナポリの青空と似ているかもしれない。
*

LA空港から海を左手に見て北上して一時間弱。「ゲッティ・ヴィラ」の入口が見えてきた。
ゲッティ(ゲティ)の美術館というとゲッティ・センターが有名だが、実はJ.P.ゲティが情熱をかけて存命中に完成させたヴィラはここ。
駐車場入り口で「予約番号」の提示を求められる。

駐車場の中から古代ローマへの愛があふれている。

上にあがって小道をあるきだすと

博物館エリアの入口が見えてくる。

背景には皇帝ハドリアヌスがローマ郊外に出現させたティボリ荘の遺跡写真↑
ここで案内図をもらう。
入場は無料。

さらにエレベーターで上がると↑水平線が見えるテラス

ここからさらに百メートルほど行くと

ギリシャの半円劇場の向こうに二階建ての展示建物↑ヴィラ。
こんな贅沢な場所をゼロから出現させるなんて、アメリカという国・カリフォルニアという地でなければできなかったのではないかしらん。

見学前に腹ごしらえと、
カフェで軽くハンバーガーでもとオーダーしたら…

21ドルのバーガーは巨大だった。
焼き方もきいてくれるし、本格的な味(^^)

↑いよいよ展示スペース=ヴィラに入る

↑高い天井に花が散らしてある

↑古代ローマの有力者のヴィラにはこんなアトリウムがあった↑

↑紀元後79年のヴェスビオス(ベスビオ山)の大噴火で埋まったのはポンペイだけではない↑
ベスビオ山の下に位置するポンペイと↑西に位置するヘルクラネウム↑その一角にこのヴィラのモデルとなった「ヴィラ・パピリ(パピルスの家)」があった。

イタリア統一のはるか以前・ナポリ王国時代の1700年代後半に、スイス軍人の技師カール・ウェーバーがトンネルを掘って発掘し貴重な品々を見つけた。今、その多くがナポリ考古学博物館に納められている。
ゲッティはローマに住んでいたこともあるし、二十代のころから何十年もナポリの考古学博物館に通っていた。

それがこの場所を出現させる原動力になっていったのである。
生涯をかけて収集し続けた品々を展示する場所として、ハドリアヌス帝のティボリのような場所をつくりたかったのだろう。

それは、「成功している」ように思えた↑

池の中に寝転がっているのは↑間違いなくナポリ考古学で見た「酔っぱらったファウヌス」↓

※ナポリ考古学博物館を見学したときに撮影した写真をこちらに載せました
↑見比べてもらえば、ほんとおおおおにそっくりなのがわかります↑ここまでそっくりなのはきっと…考古学博物館のモノの型をとらせてもらったのではないかしらん。

↑このブロンズの巫女?たちも同じナポリ考古学博物館で見た記憶がある。

↑このヘラクレス像は1790年にハドリアヌス帝のヴィラから発掘されたもの↑
↓発掘直後に18世紀の彫刻家によって欠けていた部分を補足されて↓何人かの貴族に所有されて二十世紀に至る。
↓※色のついた部分が補足部分↓

ゲティは1951年にこれを手に入れ、これを展示するに値する場所をつくりたいと思ったのがゲティ・ヴィラをつくる大きな動機になっのだ(と、現地の解説版に書かれている)。


↑このライオン像もたいへん気に入って、それでライオンの子供を飼いはじめた(と、解説版に書かれている)

ゲティ・センターとちがい、ゲティ・ヴィラにはJ,P ゲッティその人の想いが随所に感じられて微笑ましい。

↑紀元前ギリシャのオリジナルとおもわれるブロンズ像はアドリア海の底からひきあげられたもの↑

↑アタマの月桂樹の冠を気にしつつ少し誇らしげな姿から「勝利した若いアスリート」と名付けられた。

ゲティが買いとり交渉をはじめたのはゲティ・ヴィラが開館した1974年ごろ。
1976年にゲティが亡くなった時にはまだここにはなかった。

↑写実のようでありながら現実を超えている見事な人体表現↑年老いたゲティは嘆息しながらこのブロンズ像のまわりを歩きまわっていたのではないかしらん。

↑古代のカメオグラスはイギリスのウェッジウッドが有名な白と青のシリーズをおもいつくもとになった品(とおなじ)
※大英博物館に収蔵されている同様の古代ローマの品についてこちらに書きました


↑シチリアの老剣闘士が若い剣闘士に勝利した姿をモザイク画にしたもの
ひとつひとつに物語があり、それらを追っていくと半日やそこらではとても時間が足りない。

またいずれ(いつ?)…
心ゆくまで楽しめる機会がやってくれば、幸いです。