半世紀前には動いていた。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d668126920d7b175e8863ff9569c8b09.jpg)
当時小学校四年、おいそれと外国になど行けない時代に万博は世界への窓だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/b44ecea2aa775fbe8d5e13a805574d24.jpg)
各国パビリオンが消え去っても、「太陽の塔」が撤去されなくてよかった。
「お祭り広場」の大屋根はなくなり解放されて屹立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/9cce656c7ecb8d90be4c19bfe3d1f3de.jpg)
モノレール駅近くのお土産屋さんのミニチュアは季節の装い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/3d091eaffbc3367a854830a5f76d7f06.jpg)
高さは70メートル。パリの凱旋門より20メートル近く高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/a0d0c3d09a7de828e943735bdd08c0e8.jpg)
この内部に冒頭の「生命の樹」がある。
万博が終わってから長く廃墟となっていたが、半世紀近く経ってから再生事業がおこなわれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/7887fad16e3d855345ed1a60c9df252d.jpg)
2018年の3月から再オープンした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f8/953d17c65475017dc65018e0ad10bdbc_s.jpg)
ネットで事前予約。万博記念公園の入口でQRコードをかざすと公園への入場は無料になる。
入口は地下から。
1968年に岡本太郎の中でイメージが湧き上り・固まってきた経過のデッサンが展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/f6683bc5f1da0e408b1d4139ce5a056f.jpg)
メキシコのパレスホテルのレターヘッド↑
1968年でメキシコというと、今は渋谷に展示されている大壁画「明日への神話」の制作で訪れていた時だったのか。
地下には表から見えない「地底の太陽」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/d8092b7da6a77e9e9b1a389daa7a5f1e.jpg)
この実物は今も行方不明で、近江長浜のフィギュア制作会社「海洋堂」が原型を復元して完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/46d33f9a537cf98302303995b6b255a6.jpg)
周辺に展示された縄文彫刻やアフリカの民族彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/f41e9ebcf4af3b68aab8285e491a58ca.jpg)
そこを抜けると「生命の樹」の下に出る。
ここからは撮影禁止。
螺旋階段をゆっくり登りながら木々にとりつけられた生物の進化を見る。
1970年当時にはこれらはゆらゆらしたり首を動かしたりしていたが、そこまで復元することはしていない。
高さ30メートルの上部にはちっちゃな人類がいる。
そこまでいくと、ちょうど塔の「腕」のあたりに到達し、「腕」の内部をのぞき込むことができる。
1970年当時にこの光景をみていたことを思い出した。
**
当時小松は東京に住んでいたが都合四回訪れた。
ガイドブックを隅から隅まで読んで、気に入ったパビリオンをスクラップした。
恐竜みたいなオーストラリア館、豚みたいな「ガスパビリオン」、桜の花びらの「日本館」。
奇妙な建物のオンパレードに心躍らせていた。
ニュージーランド館ではじめて食べたラム肉がおいしかったのも忘れられない。
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/d668126920d7b175e8863ff9569c8b09.jpg)
当時小学校四年、おいそれと外国になど行けない時代に万博は世界への窓だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/b44ecea2aa775fbe8d5e13a805574d24.jpg)
各国パビリオンが消え去っても、「太陽の塔」が撤去されなくてよかった。
「お祭り広場」の大屋根はなくなり解放されて屹立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/9cce656c7ecb8d90be4c19bfe3d1f3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/60/813dfff12665ed92d47702b9319e55fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/3d091eaffbc3367a854830a5f76d7f06.jpg)
高さは70メートル。パリの凱旋門より20メートル近く高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/a0d0c3d09a7de828e943735bdd08c0e8.jpg)
この内部に冒頭の「生命の樹」がある。
万博が終わってから長く廃墟となっていたが、半世紀近く経ってから再生事業がおこなわれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/7887fad16e3d855345ed1a60c9df252d.jpg)
2018年の3月から再オープンした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f8/953d17c65475017dc65018e0ad10bdbc_s.jpg)
ネットで事前予約。万博記念公園の入口でQRコードをかざすと公園への入場は無料になる。
入口は地下から。
1968年に岡本太郎の中でイメージが湧き上り・固まってきた経過のデッサンが展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d9/f6683bc5f1da0e408b1d4139ce5a056f.jpg)
メキシコのパレスホテルのレターヘッド↑
1968年でメキシコというと、今は渋谷に展示されている大壁画「明日への神話」の制作で訪れていた時だったのか。
地下には表から見えない「地底の太陽」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/d8092b7da6a77e9e9b1a389daa7a5f1e.jpg)
この実物は今も行方不明で、近江長浜のフィギュア制作会社「海洋堂」が原型を復元して完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/46d33f9a537cf98302303995b6b255a6.jpg)
周辺に展示された縄文彫刻やアフリカの民族彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/f41e9ebcf4af3b68aab8285e491a58ca.jpg)
そこを抜けると「生命の樹」の下に出る。
ここからは撮影禁止。
螺旋階段をゆっくり登りながら木々にとりつけられた生物の進化を見る。
1970年当時にはこれらはゆらゆらしたり首を動かしたりしていたが、そこまで復元することはしていない。
高さ30メートルの上部にはちっちゃな人類がいる。
そこまでいくと、ちょうど塔の「腕」のあたりに到達し、「腕」の内部をのぞき込むことができる。
1970年当時にこの光景をみていたことを思い出した。
**
当時小松は東京に住んでいたが都合四回訪れた。
ガイドブックを隅から隅まで読んで、気に入ったパビリオンをスクラップした。
恐竜みたいなオーストラリア館、豚みたいな「ガスパビリオン」、桜の花びらの「日本館」。
奇妙な建物のオンパレードに心躍らせていた。
ニュージーランド館ではじめて食べたラム肉がおいしかったのも忘れられない。