今回のネタの発端はかのY○u○ubeからですので、あらかじめご了承ください。
昔、NHK「みんなのうた」でよくかかっていた曲で、「コンピューターおばあちゃん」(1981年)というのがあった。コンピュータという当時としては近未来的イメージと、元気で物知り博学な明治生まれのおばあちゃんとがマッチした映像と、YMO坂本氏によるアレンジされたサウンドが印象深い。番組でも大変人気で再放送も多いらしく、DVD化もされたらしいが、ぼくは音源として数年前に「イエロー・マジック歌謡曲」を入手している。
そのときの映像も見つけたのですが、今回、その「みんなのうた」とは違うバージョンの映像をはじめてみてビックリした。演奏しているのは「コズミック・インベンション」なる中学生バンド。'80年のYMO武道館公演で前座をしていたという経歴もある。本格的テクノバンド、というよりは最初の「YMOチルドレン」か?
観ればわかることなんですが、ドラム&ボーカルの女の子が中学生なのに本格的なドラミングなのでビックリした。少し話が脱線するが、最近音楽に自信のある小学生、中学生が、本物の歌手やアーティストと競演する番組を観たのだが、「こいつらすげぇなぁ」と思う半面、彼らは今後どうなっていくのだろう、という変な意味での親心(?)のようなものも感じてしまう。
で、話を戻す。このコスミック・インベンション版は、YMO「TECHNOPOLIS」を武道館で完全コピーしただけあって、電子楽器を多用した「テクノ・ポップ」さがYMO以上に出ている。しかしオンエアされたライブ映像では、先の目立ったドラムによってそれが少し薄まり、フュージョンに近い感じもする。対して今まで聴いていた「みんなのうた」版は、ボーカルに合唱団の少女を起用したことや、「バン、バンッ」という無機質に近いドラム(坂本氏演奏)のサウンドが「コンピューター」ということばの持ある種「つめたい」イメージをより強調しているように思える。後にNHK教育「YOU」のテーマソングにも似ている。あと、アニメみてあらためて気づいたが、コンピュータの画面に「I LOVE YOU・・・YMO・・・」と出てくるのは何か意図があるのか!?
でも、両方聴くと両方とも面白いので、ぼくとしては得したな~って、思いますね。
ところで、
ぼくがこういう音楽の話をしたりブログでネタにするからだろう、周りから「お前年齢詐称していないか?」とよく言われるんだなぁ。