さて、2日目の朝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/07/1279b7c07dd6a8a7195a509401428b6d_s.jpg)
時刻は朝7時20分。いつも乗る通勤電車とは違う(そりゃ遠くに来ているんだもの・・・)、近鉄電車でまずは、新大宮から乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/46/80fe4d4124bfdf4529b25e59ae5e133a_s.jpg)
途中に見える、平城宮跡の広大な敷地にぽつんと建つ、復元された朱雀門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/0d/7f4a2ee93f5b5f5ae34f52b20648d6cd_s.jpg)
隣の大和西大寺で乗り換え。
前日は特急で駅を素通りしましたが、京都線、奈良線、橿原線が平面交差する一大ジャンクション的な駅でして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/37/c9ae2b62ebf2d109d8c14278777a571b_s.jpg)
ホームの端から見る。その1。右に京都方面、直進が大阪難波方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d0/f86238c1acb5d1162cec2ded9eb974bb_s.jpg)
その2。こちらは逆側。直進が奈良方面、右に橿原神宮前、天理方面。その中間に、車両基地への引き上げ線も。
圧巻は、この分岐器の数。ここまで来ると、芸術みたいにも見えるから不思議。
京都方面から来た、1番線に停車した橿原神宮前行き特急が、この分岐をいくつも跨いでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/09/dee02b148591016b99ceacffa6f877ce_s.jpg)
ここでずっと見ていては旅がいつまでも始まらないので、あとから来た普通列車で、最初の目的地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/47/42bfad485136c903845fb1657920bec4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c0/24af2fe528cc1b1e86fa3dd166e577fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/42/c9d3aaa8e45901ddea94d94eac63252c_s.jpg)
西ノ京駅で下車。たくさんの通学客としばらく同じ方向を歩く。
テスト前なのだろうか、電車内でも参考書持って勉強する学生が多かったような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4b/f548893ba8f552045fa43a0f597ab6f0_s.jpg)
最初の目的地である薬師寺。しかし開門時間前(8:10)だったため、しばらく周辺を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/8e/00b32a5c0efdff9263b699c3a7e4267f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/99/6bd4ae86ef8616e68b432643b8f4515b_s.jpg)
歴史道、と書かれた石碑。左へ唐招提寺、右に薬師寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/ef/d8067e2e80784eef2a74e6d210d8e726_s.jpg)
その唐招提寺は、こちらも時間前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a6/4c2bce7b1488baa4c02e359bd92ade06_s.jpg)
ぐるっと付近を回ったところで、ちょうど8時半、開門と相成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/01/661b464d4420fce1be3719e8b62ae437_s.jpg)
本来の門からは逆から入ったことになりましたが、こちらが中門。後ろに西棟が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b8/2b27dd225651d122c3975f3af0b90444_s.jpg)
中門をくぐると、目の前に金堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/12/6a58262f07ad684ec5e0c1280f0530cc_s.jpg)
左手に西棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cb/b96bd127da8888041368d744e14703a2_s.jpg)
右手には、創建当時からの東棟・・・でしたが、現在解体復元中。完成(落慶)は2020年予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/86/9a5710f25b1faeda824068297bb69e24_s.jpg)
回廊には、釈迦の一生(後半生)を紹介した壁画が。
その様子は、特別に入場することができた、西棟でも確認することができる。東棟ではおそらく釈迦の前半生を垣間見ることができるのだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/1b/76d38b964e9cf69d8ca3cbe1e01b883d_s.jpg)
その奥にあるのが、平成15年落慶という、大講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/91/8d64ef1553d2ab13efe26be1341acdd2_s.jpg)
そして、昨年(平成29年)落慶した食堂(じきどう)。
内部には阿弥陀三尊浄土図、仏教伝来の歴史を壁面全体、14枚の壁画に描かれている(もちろん、撮影禁止でしたので写真はないです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/5f/1552821f94036025450d0740fbde7787_s.jpg)
回廊の外側になりますが、東院堂です。
続いて、道路を渡り、玄奘三蔵院伽藍を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/66/68e030da6f9a61f41329661a60c84d7c_s.jpg)
こちらも薬師寺の敷地です。中学時代はもちろんここまで来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a2/6a4e792db3f5c719d8c1eeb1781baf18_s.jpg)
これが玄奘三蔵院伽藍。その名の通り、玄奘(西遊記にも登場する三蔵法師ですね)の頂骨をお祀りしている。「不東」という言葉には、玄奘がインドへの修行の旅の間、東の自国へは帰らないという強い決意と、玄奘が広めた仏教の大切さを表現したもののようだ。
見学を終えたのが、9時過ぎで、人もほとんどおらず、静かに、のびのび拝観することができた。この調子で、次の目的地へ向かう。
西ノ京から近鉄郡山まで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/28/61765b59ea1630f165133b2bea7e0470_s.jpg)
外堀緑地という、整備された遊歩道を歩く。文字通り、かつて存在していた郡山城の外堀跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0f/7b77ea404fb07f80f77d858dfe559f0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/29/1142c94552766645093b6b77d7cb7796_s.jpg)
この道を抜け、ほどなくすると、JRの郡山駅に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/19/7a12dc79a24e7565af171f4ab333dc13_s.jpg)
・・・というところで、続きは次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/07/1279b7c07dd6a8a7195a509401428b6d_s.jpg)
時刻は朝7時20分。いつも乗る通勤電車とは違う(そりゃ遠くに来ているんだもの・・・)、近鉄電車でまずは、新大宮から乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/46/80fe4d4124bfdf4529b25e59ae5e133a_s.jpg)
途中に見える、平城宮跡の広大な敷地にぽつんと建つ、復元された朱雀門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/0d/7f4a2ee93f5b5f5ae34f52b20648d6cd_s.jpg)
隣の大和西大寺で乗り換え。
前日は特急で駅を素通りしましたが、京都線、奈良線、橿原線が平面交差する一大ジャンクション的な駅でして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/37/c9ae2b62ebf2d109d8c14278777a571b_s.jpg)
ホームの端から見る。その1。右に京都方面、直進が大阪難波方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d0/f86238c1acb5d1162cec2ded9eb974bb_s.jpg)
その2。こちらは逆側。直進が奈良方面、右に橿原神宮前、天理方面。その中間に、車両基地への引き上げ線も。
圧巻は、この分岐器の数。ここまで来ると、芸術みたいにも見えるから不思議。
京都方面から来た、1番線に停車した橿原神宮前行き特急が、この分岐をいくつも跨いでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/09/dee02b148591016b99ceacffa6f877ce_s.jpg)
ここでずっと見ていては旅がいつまでも始まらないので、あとから来た普通列車で、最初の目的地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/47/42bfad485136c903845fb1657920bec4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c0/24af2fe528cc1b1e86fa3dd166e577fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/42/c9d3aaa8e45901ddea94d94eac63252c_s.jpg)
西ノ京駅で下車。たくさんの通学客としばらく同じ方向を歩く。
テスト前なのだろうか、電車内でも参考書持って勉強する学生が多かったような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4b/f548893ba8f552045fa43a0f597ab6f0_s.jpg)
最初の目的地である薬師寺。しかし開門時間前(8:10)だったため、しばらく周辺を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/8e/00b32a5c0efdff9263b699c3a7e4267f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/99/6bd4ae86ef8616e68b432643b8f4515b_s.jpg)
歴史道、と書かれた石碑。左へ唐招提寺、右に薬師寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/ef/d8067e2e80784eef2a74e6d210d8e726_s.jpg)
その唐招提寺は、こちらも時間前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a6/4c2bce7b1488baa4c02e359bd92ade06_s.jpg)
ぐるっと付近を回ったところで、ちょうど8時半、開門と相成りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/01/661b464d4420fce1be3719e8b62ae437_s.jpg)
本来の門からは逆から入ったことになりましたが、こちらが中門。後ろに西棟が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/b8/2b27dd225651d122c3975f3af0b90444_s.jpg)
中門をくぐると、目の前に金堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/12/6a58262f07ad684ec5e0c1280f0530cc_s.jpg)
左手に西棟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cb/b96bd127da8888041368d744e14703a2_s.jpg)
右手には、創建当時からの東棟・・・でしたが、現在解体復元中。完成(落慶)は2020年予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/86/9a5710f25b1faeda824068297bb69e24_s.jpg)
回廊には、釈迦の一生(後半生)を紹介した壁画が。
その様子は、特別に入場することができた、西棟でも確認することができる。東棟ではおそらく釈迦の前半生を垣間見ることができるのだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/1b/76d38b964e9cf69d8ca3cbe1e01b883d_s.jpg)
その奥にあるのが、平成15年落慶という、大講堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/91/8d64ef1553d2ab13efe26be1341acdd2_s.jpg)
そして、昨年(平成29年)落慶した食堂(じきどう)。
内部には阿弥陀三尊浄土図、仏教伝来の歴史を壁面全体、14枚の壁画に描かれている(もちろん、撮影禁止でしたので写真はないです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/5f/1552821f94036025450d0740fbde7787_s.jpg)
回廊の外側になりますが、東院堂です。
続いて、道路を渡り、玄奘三蔵院伽藍を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/66/68e030da6f9a61f41329661a60c84d7c_s.jpg)
こちらも薬師寺の敷地です。中学時代はもちろんここまで来ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a2/6a4e792db3f5c719d8c1eeb1781baf18_s.jpg)
これが玄奘三蔵院伽藍。その名の通り、玄奘(西遊記にも登場する三蔵法師ですね)の頂骨をお祀りしている。「不東」という言葉には、玄奘がインドへの修行の旅の間、東の自国へは帰らないという強い決意と、玄奘が広めた仏教の大切さを表現したもののようだ。
見学を終えたのが、9時過ぎで、人もほとんどおらず、静かに、のびのび拝観することができた。この調子で、次の目的地へ向かう。
西ノ京から近鉄郡山まで移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/28/61765b59ea1630f165133b2bea7e0470_s.jpg)
外堀緑地という、整備された遊歩道を歩く。文字通り、かつて存在していた郡山城の外堀跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/0f/7b77ea404fb07f80f77d858dfe559f0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/29/1142c94552766645093b6b77d7cb7796_s.jpg)
この道を抜け、ほどなくすると、JRの郡山駅に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/19/7a12dc79a24e7565af171f4ab333dc13_s.jpg)
・・・というところで、続きは次回。