「平成が終わりを迎えようとする今、平成の初めごろの話を書く」との思いつきから、中学時代の修学旅行(平成2年)での思い出話を、夏休みの宿題で作成したアルバムを読み返すつもりでこれまで綴ってきました。
そんな中で、使われなかった写真群が小さいアルバムにまとまって出てきました。
その中から、場所が特定できた(と思ってる)ものに限り、状態が多少悪くてもあえて載せてしまいます。
いわゆる番外編です。中学生の写真技術なんてこんなもんよ、と少しイキがって見せたりして(^^;
1日目(4月24日)より、北野天満宮の楼門(→その2参照)
同じく1日目(4月24日)より、金閣寺にある鯉魚石(りぎょせき)。
写真が真っ暗でスキャナで調整したのですが、わかるかな?
2日目(4月25日)より、東大寺の大仏・・・ですが。(→その5参照)
2日目(4月25日)より、薬師寺の金堂(→その6参照)
2日目(4月25日)より、こちらも金堂ですが、法隆寺のそれ
屋根しか写っていません(_ _;
3日目(4月26日)より、二条城の庭園(→その8参照)
同じく3日目(4月26日)より、清水寺の写真。
清水の舞台(本堂)は、やはり撮影していましたね。
そして、舞台の上から眺めた京都の街も(一部をトリミング)
音羽の滝も。写っている女子学生は自分の学校の生徒ではなさそうです。
使われなかったのには、どうもそれなりの理由(!)があったようですね・・・でいいのか?
中途半端な感が否めませんが、最後までご覧いただきありがとうございました。
そんな中で、使われなかった写真群が小さいアルバムにまとまって出てきました。
その中から、場所が特定できた(と思ってる)ものに限り、状態が多少悪くてもあえて載せてしまいます。
いわゆる番外編です。中学生の写真技術なんてこんなもんよ、と少しイキがって見せたりして(^^;
1日目(4月24日)より、北野天満宮の楼門(→その2参照)
同じく1日目(4月24日)より、金閣寺にある鯉魚石(りぎょせき)。
写真が真っ暗でスキャナで調整したのですが、わかるかな?
2日目(4月25日)より、東大寺の大仏・・・ですが。(→その5参照)
2日目(4月25日)より、薬師寺の金堂(→その6参照)
2日目(4月25日)より、こちらも金堂ですが、法隆寺のそれ
屋根しか写っていません(_ _;
3日目(4月26日)より、二条城の庭園(→その8参照)
同じく3日目(4月26日)より、清水寺の写真。
清水の舞台(本堂)は、やはり撮影していましたね。
そして、舞台の上から眺めた京都の街も(一部をトリミング)
音羽の滝も。写っている女子学生は自分の学校の生徒ではなさそうです。
使われなかったのには、どうもそれなりの理由(!)があったようですね・・・でいいのか?
中途半端な感が否めませんが、最後までご覧いただきありがとうございました。