今回は、前々回紹介した、「ミニジオラマベース」による、ミニジオラマ工作の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/3a/a10cd5ceeca667ec737f52f7addafd7b_s.jpg)
まずは、キット付属の地形造形用フォームで、地面をかさ上げ。
同時に、何を配置するかも決めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/14/d02d9ea84b3326cd4854c93b1d32a7e3_s.jpg)
地形は、KATOのプラスタークロスを使い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/d0/613da5d0910fa6c4f434ea670fb0de4a_s.jpg)
下塗りと、畑は段ボールで表現する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/fa/1a02813ab241f131aaab6ea4c07c8566_s.jpg)
逆側は、ちょっとした段差と、川にしようかなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/ec/d2ee1e3b2260b8ec5897fd052788ad49_s.jpg)
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/42/8b87f669a1366809714c12765bde5450_s.jpg)
せっかくなので、水の表現に、これもKATOの「ディープウォーター」を少し使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/82/4313eb6696844c5f284a17a3df4f437d_s.jpg)
が・・・見事に失敗し、注いだ端からどんどんこぼれていく。どうも、流れ出ないように仮止めしたプラ板のどこかで接着が甘く、そこから流れ出たようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/21/315b14d52d30dbb0351fe0ac1d7eba14_s.jpg)
24時間経過した翌朝(今朝)、液はほんの少ししか残っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/14/d232df15492479555f31ae31c4ff4e66_s.jpg)
垂れたレジンは、ボードの裏にべったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ba/04a7018be8207ec4bb669dc0e0c89dd3_s.jpg)
でも、少しも慌てず、水面表現キットのKATO「大波小波」で補正。これでまた24時間待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/da/43d5864bc57684a773f9b55b16940eed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/dd/e9edd164e6e8c1813ef591af3ee49dcd_s.jpg)
なんだか販促ネタに近くなってしまったが、一昨年使った水表現キットの余りを使っているので、これにかける費用は実質ゼロ、というところか。
というところで続きはまたいつか。GW中には何とか終わらせたい・・・かなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/3a/a10cd5ceeca667ec737f52f7addafd7b_s.jpg)
まずは、キット付属の地形造形用フォームで、地面をかさ上げ。
同時に、何を配置するかも決めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/14/d02d9ea84b3326cd4854c93b1d32a7e3_s.jpg)
地形は、KATOのプラスタークロスを使い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/d0/613da5d0910fa6c4f434ea670fb0de4a_s.jpg)
下塗りと、畑は段ボールで表現する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/fa/1a02813ab241f131aaab6ea4c07c8566_s.jpg)
逆側は、ちょっとした段差と、川にしようかなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/ec/d2ee1e3b2260b8ec5897fd052788ad49_s.jpg)
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/42/8b87f669a1366809714c12765bde5450_s.jpg)
せっかくなので、水の表現に、これもKATOの「ディープウォーター」を少し使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/82/4313eb6696844c5f284a17a3df4f437d_s.jpg)
が・・・見事に失敗し、注いだ端からどんどんこぼれていく。どうも、流れ出ないように仮止めしたプラ板のどこかで接着が甘く、そこから流れ出たようで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/21/315b14d52d30dbb0351fe0ac1d7eba14_s.jpg)
24時間経過した翌朝(今朝)、液はほんの少ししか残っていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/14/d232df15492479555f31ae31c4ff4e66_s.jpg)
垂れたレジンは、ボードの裏にべったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/ba/04a7018be8207ec4bb669dc0e0c89dd3_s.jpg)
でも、少しも慌てず、水面表現キットのKATO「大波小波」で補正。これでまた24時間待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/da/43d5864bc57684a773f9b55b16940eed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/dd/e9edd164e6e8c1813ef591af3ee49dcd_s.jpg)
なんだか販促ネタに近くなってしまったが、一昨年使った水表現キットの余りを使っているので、これにかける費用は実質ゼロ、というところか。
というところで続きはまたいつか。GW中には何とか終わらせたい・・・かなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます