今回は、昨日までのロマンスカーミュージアムでの運転会その他のはなしです。
ですが、その前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c9/b654bd8f66319d33aab292a6bd4f6d24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/b1/04eaf8bdff40523d2bf0d8346e4b2f8a_s.jpg)
ロマンスカーの実物に久々に会えたのは、沿線で育った自分としては嬉しいもので。
では本題に戻ります。
5月4日と5日に、こんな感じで、小田急沿線を中心としたNゲージのジオラマ運転を館内の端でやっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/0c/5575f32436d40f1955f050a086a43af4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/87/ae523b02aa82ae14156532ccf3ab5f90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a5/acc6648d073920c4013292cb213b1ee8_s.jpg)
もちろん、走らせる車両も、ロマンスカーがメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/33/a4515f2bfbf551aa207e5dc0ca4ab19c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e2/ea6e13b4a1fb33b00a0c793cba996b5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/c3/5d372e27a8d5cedca0e4b01b1fc5caf2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/44/017d34fa8a00e455829c5e23fa9e2b4c_s.jpg)
・・・中には「!?」なのもありましたが(^^;
また、これに先立ち、5月3日には、事前募集による親子工作教室として、ミニジオラマの製作も行いました。
14組参加され、うち4作品を、運転会に併設したミニジオラマコーナーを設けて、こちらも運転会を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/33/a52fc9f57fd246bf3e4946e9b3f343e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/87/4feacb6653377b5367f4537b0e8ffdab_s.jpg)
工作教室当日に持ち帰り、運転会には披露しなかった作品もありましたが、参加された皆様は、2~3時間で風景、ジオラマを作れたことに驚き、喜ばれたようすでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/51/17b6888bb628a67a50245e1c2ddc9436_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/52/cbcca1aa80dd19666e53066d13811057_s.jpg)
しかし、実車を目の前にしての運転会なんて、今でもまだ夢を見ているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/2d/8fa718a2c70559c77f33998f07acafb6_s.jpg)
もちろん、ミュージアムには、大パノラマのジオラマが展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/86/600c8ea89ccacfd840208e7f2e981dcd_s.jpg)
しかし、ミュージアムの方から、2階のジオラマにはない風景が集まったとのことで、互いに補完し合っている旨のお言葉をいただきました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/3d/12db834453f148bcac0286d7c4f90035_s.jpg)
この3つのモジュール(左は筆者作)は、それぞれ違う風景をモデルとしていますが、山の稜線がつながっている様に見えませんか?・・・こういう偶然(!?)による思わぬ風景を楽しめるのも、モジュールレイアウトの強みではないかと、勝手に思ってます。
ですが、その前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c9/b654bd8f66319d33aab292a6bd4f6d24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/b1/04eaf8bdff40523d2bf0d8346e4b2f8a_s.jpg)
ロマンスカーの実物に久々に会えたのは、沿線で育った自分としては嬉しいもので。
では本題に戻ります。
5月4日と5日に、こんな感じで、小田急沿線を中心としたNゲージのジオラマ運転を館内の端でやっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/0c/5575f32436d40f1955f050a086a43af4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/87/ae523b02aa82ae14156532ccf3ab5f90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a5/acc6648d073920c4013292cb213b1ee8_s.jpg)
もちろん、走らせる車両も、ロマンスカーがメイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/33/a4515f2bfbf551aa207e5dc0ca4ab19c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e2/ea6e13b4a1fb33b00a0c793cba996b5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/c3/5d372e27a8d5cedca0e4b01b1fc5caf2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/44/017d34fa8a00e455829c5e23fa9e2b4c_s.jpg)
・・・中には「!?」なのもありましたが(^^;
また、これに先立ち、5月3日には、事前募集による親子工作教室として、ミニジオラマの製作も行いました。
14組参加され、うち4作品を、運転会に併設したミニジオラマコーナーを設けて、こちらも運転会を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/33/a52fc9f57fd246bf3e4946e9b3f343e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/87/4feacb6653377b5367f4537b0e8ffdab_s.jpg)
工作教室当日に持ち帰り、運転会には披露しなかった作品もありましたが、参加された皆様は、2~3時間で風景、ジオラマを作れたことに驚き、喜ばれたようすでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/51/17b6888bb628a67a50245e1c2ddc9436_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/52/cbcca1aa80dd19666e53066d13811057_s.jpg)
しかし、実車を目の前にしての運転会なんて、今でもまだ夢を見ているような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/2d/8fa718a2c70559c77f33998f07acafb6_s.jpg)
もちろん、ミュージアムには、大パノラマのジオラマが展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/86/600c8ea89ccacfd840208e7f2e981dcd_s.jpg)
しかし、ミュージアムの方から、2階のジオラマにはない風景が集まったとのことで、互いに補完し合っている旨のお言葉をいただきました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/3d/12db834453f148bcac0286d7c4f90035_s.jpg)
この3つのモジュール(左は筆者作)は、それぞれ違う風景をモデルとしていますが、山の稜線がつながっている様に見えませんか?・・・こういう偶然(!?)による思わぬ風景を楽しめるのも、モジュールレイアウトの強みではないかと、勝手に思ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます