KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

満員電車を快適に過ごす方法

2005-06-13 23:59:11 | 日記・エッセイ・コラム

 今の事務所に勤めるようになって、唯一イヤなこと。それは「満員電車」。学生時代に日本一混雑する電車で通学して散々な思いをしてきたことがあり、そのため社会人なってからは極力電車通勤をしないようにしてきたのだが、今回は住むところがはじめから決まっている以上、電車通勤は避けられなくなった。

 でも、電車に乗って苦痛かと言えば、そんなことはなく、工夫次第でいくらでもラクになれるわけで。まず、電車は後の方の車両に乗る。座れなくても、ドアの前に立てればそれだけでも十分ラクだ。移動時間が40~60分とけっこう長いので、音楽を聴いたりするのにはちょうどいい、と思うが、ぼくは生憎ウ○ークマンも○Podも持っていない(2台MDがあるけど、どっちも壊れている)。そんな理由で、ドアの前に立って何しているかと言えば、手すりに捕まって「ひたすら眠る努力をする」。途中電車がカーブするときの横揺れにさえ気を付ければ、不足気味な睡眠を多少は補えるわけで。

と、書いているうちに話が膨らんで面白くなると思ったが・・・。最後まで消化不良のまま今日はおしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電 懐かしの街角

2005-06-11 22:35:27 | 本と雑誌

 ぼくが鉄道ファンになったのは、道路を走る路面電車に不思議な魅力を感じてから。でも、かつて東京を縦横に走り回っていた都電を知らない。都電に限らず、自動車や地下鉄などの台頭によって惜しまれつつ消えていった路面電車の足跡を追いかけるのも、非常に興味があり、時々、それだけのために電車に乗ったりもする。

 本書「都電 懐かしの街角」は、昭和50年生まれのぼくにとって未知の世界である「昭和40年代、東京」を、都電を中心にしつつ、自動車や建物、人々の生活や祭りの様子などをとらえた、非常に興味深い写真集だ。いま、仕事で墨田区や江東区あたりを回っているが、この地域には、至る所に都電の史跡を残している。都電の専用軌道だった場所が今は静かな遊歩道になっていたり、竪川の人道橋がかつて都電専用橋で、人々は近道するためにこの橋を渡っていた・・・など。またそれだけでなく、上野の昭和通りや、秋葉原の中央通り、ヤマギワ電気付近を走っている都電の写真もあり、改めて、都電のすごさと、消えてしまった悲しみを感じる。

 写真撮影をした天野洋一氏は、同様に「懐かしの横浜市電」という写真集も出版され、これもぼくのお気に入りだ。両者は装丁も非常に似ていて、好感が持てたが、残念ながら、氏が昨年(2004年2月)お亡くなりになったことも「都電~」で知ってしまいました。

都電が今も好きな方、昔の東京を知りたいひとなどにはお奨めできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り、らしいです

2005-06-10 21:55:15 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日まで夏みたいな晴天が続いたせいか、今日、梅雨入りしたと聞いてもいまいちピンとこなかった。仕事柄、外回りが多いので、気が付いたら腕も顔も日焼けしており、時々ひりひりする。でも梅雨に入ったおかげで少し涼しくなったので、ここ何日か続いた寝苦しさからは解放されそうだ。

 先週から昨日まで、個人的に非常に忙しかった。このblogにも書いたが、会社では通常業務のほか、サーバー復旧に明け暮れ、家では、Midiオリジナル曲の編曲(メインサイトにて来週Up予定)をし、やや睡眠不足。とりあえずの救いは、今日予定していた夜間作業が雨で中止になったこと。もし晴れて予定通りこなしていたら、はたして体は持っただろうか。

明日は昼まで寝た後、静岡の自宅に帰ろう。でも部屋が臭かったらイヤだな~(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無観客というのも、また良し!?

2005-06-08 23:24:18 | スポーツ

 サッカーW杯予選、日本-北朝鮮は、2-0で見事日本勝利。W杯出場を決めた。今回は、相手方のペナルティにより、第三国のタイで、しかも観客無しという、日本にとって未体験の、苦しいと思われた戦いだった。

 いつものサッカー試合に見られる、何万人ものサポーターによる青Tシャツも声援もなく、そんな状態では選手は力を発揮できない、なんて言う評論も一部あったようだが、見ている側は、逆に普段うるさい(失礼!)とも思われる応援がないので、選手たちの生の声が聞ける、とあって非常に楽しみだ。

 はたして、試合を見ると、選手、監督らの激や、「切り替えろ!」「上がれ上がれ!」という生の指示、1点目を決めた柳沢の「雄叫び」もリアルに聞き取れ、非常に臨場感高く感じた。欲を言えば、実況や解説の余計な声援もちょっと抑えてくれると、もっと良かったんだけどね。

・・・時々は観客なしで、選手の声をリアルに聞ける中継をやっても良いんじゃないかな、なんて思ったが、おそらく無理だろうな。ならば、サポーターの声援を極力減らし、中継画面と選手の声だけを集音して放送する、というのはどうだろう。今の放送技術なら全然不可能じゃないと思うけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仕事中に)ラーメン食べある記 Part2

2005-06-07 23:46:45 | 食・レシピ

 昼食に久々にラーメンを食べた。同僚が「俺が勧める店がある」というので行ってみると、店に入る前から良い香りがした。

 そこは南砂にある「とうかんや」というラーメン店。今回は普通のしょうゆラーメンと、味付け玉子を注文。待っている間、カウンター越しに厨房を見ると、某ラジオ番組の特製ステッカーが冷蔵庫に貼ってあった。どうもラジオ番組で紹介されていたらしい。

待つこと15分。まずスープをすすると、非常に力強い味。中に入っている削り節(鰹のダシか?)がスープを強烈に引き立たせている。麺はやや細いが歯ごたえがあり、何よりトッピングで付けてくれた味付け玉子もラーメンにうまくマッチしていた。食べていることに夢中になっていると、後から肩をたたかれた。振り返ると、別の同僚もこの店に来ていたのだ。よっぽど人気があるのだろう。

・・・ぼくの舌が十分肥えているわけではないので、ラーメンの味を上手く表現できなかったけど、とにかくおいしかったことだけは間違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任の所在はどこに

2005-06-06 23:54:54 | 日記・エッセイ・コラム

 話は先週末までさかのぼる。事務所のサーバーがダウンしてしまい、中のデータに一切アクセスできなくなった。呼び寄せたメーカーのサービスマンによると、原因はハードディスクの物理的クラッシュとわかった。が、同時に、バックアップとして用意していたテープメディアが全く機能していなかったこともわかった。

 いまの事務所に来てまだ1ヶ月だけど、サーバー担当になっていた自分は、このために先週は忙殺された。簡単に復旧できると思っていたらしいサービスマンもほぼお手上げ状態。今日になって、サーバーは何とか復旧できたものの、データがまだ取り出せない状態。勤務シフトを大幅にかえるなど、緊急事態に備えての準備を進めていく。ぼくも外回りから帰ってきてから復旧作業を手伝ったが、参ったのは、上役がことあるごとに「どうなんだ?まだできないのか?」と常に小言をいうことだった。自分も完全に理解しているわけではないから、その都度電話で聞くなど付け焼き刃だが勉強をし、使える手段を全部講じる。その上で、「サーバーの完全復旧にはもう少し時間がかかります」と報告すると「だったら先週呼んだサービスマンをもう一回呼んでこい!完全復旧できなかったんだろ!」という。気持ちは分からないでもないが、ちょっと筋違いな発言に、さすがのぼくも思わずカチンときてしまった。サービスマンを弁護する気は全くないが、担当していた自分も責任の一端を担なわなきゃいけない、と思っているから。

 誰が責任をとるのか?最近、この言葉を身近で聞く事が多くなり、そのたびに悲しくなる。世の中を見回しても、犯人探しばかりする人間の何と多いことか。もううんざりだ。

・・・ところで、今回の一件で、壊れたハードディスク内のデータを復活できるというサービスがある事をはじめて知った。今はただ、データが完全復活してくれる事を祈るばかりだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友と語らい、歌うこと

2005-06-06 00:04:34 | 日記・エッセイ・コラム

 土曜日の話だが、会社の同期で、特に仲の良い3人と久々に飲み会を開いた。ぼくが昨年転勤で本社を離れ、今年また半年だけ横浜に帰ってきたので、4人そろっての飲み会が実現した。彼らと顔をつきあわせるのはじつに数ヶ月~一年ぶりだ。電話やメールでのやりとりは時折あったけれど。

 午後5時から飲み会はスタート、でもぼくは、こともあろうかまたしても遅刻。それでも、全く変わっていなかった友人達と久々に再会でき、酒も食事も思った以上に進んだ。話題のメインは、今年秋に結婚を決めたO氏になる予定だったが、気が付いたら自分の今後の話にシフトしてしまい、やや収拾がつかない事態に・・・いや自分がですよ(_ _;

でもって、二次会は毎度決まってカラオケ。今回のぼくの選曲は、O氏への賛辞を込めたつもりだったけど、気が付いたらほとんどアニメソング(しかもタツノコ関係ばっかり・・・)になってしまい、やっぱり収拾がつかず・・・。

でもこれでいいんだ。なにより、楽しかったしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やみつき~ぃ

2005-06-04 01:17:49 | 通販・買い物

最近、気に入ったモノ。それは「耳掻き綿棒」。

先日コンビニで買ったやつだが、驚いたのは、綿棒が黒いことと、綿棒の先が螺旋状になっていること。何がすごいかって、耳に入れてクルクル回すだけであら不思議、耳アカが驚くほど取れ、色が黒いので汚れ具合もはっきりわかる。商品に「一度使えばやみつきになりそう」と書かれているが、まさにその通りだ。

ただ調子に乗って、耳の中いじりすぎるとかえって痛くなるので、使用はほどほどに、ということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱屈した気持ちを吐き出したあと

2005-06-02 23:43:32 | 日記・エッセイ・コラム

今日は仕事仲間で懇親会。といいつつ、自分は残業していたのでちょっと遅刻。

こういう飲み会では、下戸のぼくとしては、如何にして酒を飲まずに場を楽しむか(もちろん少しは飲んでいるが)を、常に心がけている。前回は酒が先行したため途中でつぶれてしまったので・・・。

しかし、今回は殆ど飲んでいないにもかかわらず、話すことがだんだんオーバーに、気が付いたら余計な事ばかり喋りまくっていたようだ。普段から仕事上、抑えつけていたことを一気に吐き出した感じだった。大声出した直後、一瞬、周りをしんとさせてしまい、はっと我に返った。酒の上の出来事とはいえ、これは反省せねばなるまい。

・・・お開きの後、一人暮らしなので、と言うわけではないが、余った料理を(こっそり)持ち帰った。さっき食べてみたけど、全然おいしくなかったので、そのまま生ゴミに捨ててしまった・・・。明日も仕事だけど、体は大丈夫かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする