KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

やすみつかれか

2011-01-09 22:58:58 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日土曜日も、カレンダーの関係上、出勤日でした。

 しかし、出勤途中の車内で非常事態発生!突如抑えられない腹痛に襲われる。途中で降りて慌ててトイレに駆け込み、間一髪セーフではあったものの、トイレに20分ほど籠もる羽目に。でもってその日は1日中、ユーウツ感にさいなまれ、残業もせず終業後さっさと帰宅した。

 何が原因だったのか?おそらく、食べ物にあたったのか・・・?その日の朝は、昨晩炊飯器で「簡単に作れるパエリア」なるものを作ったのだが、炊いてる途中で何とも形容しがたいニオイ(サフランだろうけど)が部屋中をつつみこみ、それで目が覚めたくらいだから。・・・と思っていたのだが、夕食では普通に食せたので、これではなかったのか?となると、あとは、前の晩の冷凍すき○きか?ネギが変なニオイしてた様な気も・・・?

 でもたぶん、年末年始気を張ってれ疲れてたんだろうと思う。なので今日は11時近くまで寝て、寝不足はある程度持ち直したつもりだ。

 明日も祝日で休みだけど、調子よくて早起きできたら、どっかでかけたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなうたおうよ!

2011-01-07 23:57:31 | テレビ番組

今回は、休みの間に見た番組から。

1月3日 「『みんなのうた』新春スペシャル」

 小学3年生のころに、我が家にもはじめてビデオデッキが来た。すでにマイナーと化したβマックスでしたがね。で、最初に録画した番組が、「みんなのうた」だった。以後、1回5分の短い番組をほぼ毎日録画するのが当時の日課だった。まだタイマー録画も知らず、見たその上からどんどん重ね撮りしていったから、あとで通しでみると歌が途中で途切れていきなり違う歌が始まっちゃってたり、最後はテープがよれよれになってしまったり・・・。

 で、番組ではその頃録画していて覚えていた曲がいくつもいくつも。一番最初に録った「しあわせのうた(榊原郁恵)」なんて、じつに25年ぶりに聴いたゾ。あとは、卒業シーズンになるとよく流れた「ありがとう、さようなら」や、風見鶏に恋したチョットせつない「恋するニワトリ」・・・、あぁ、「コンピューターおばあちゃん」も久々にみたなぁ。

1月4日 映画「サウンド・オブ・ミュージック」

 小学か中学の音楽の授業でこの映画を何回かにわけてみた記憶がある。オーストリアのトラップ一家がファミリー楽団をつくり、ナチスの迫害を逃れるために故郷を脱出する・・・という、実話を元にしたミュージカルの映画版。「歌なんてどうすればいいの?」と問いかけるこども達を前に、家庭教師としてトラップ一家にやってきた主人公、マリアがギター片手に「ドレミの歌」を歌って聴かせる。歌をきっかけにこども達との絆を深め、ついには大佐も故郷オーストリアを思う「エーデルワイス」を歌ってみせた。そして大佐とマリアは・・・。

 見ているうちに懐かしくなり、どんなストーリーでどこの場面でどんな歌が出てくるか、だんだん思い出してきて、気が付けばついつい口ずさんでいる自分がいたりする。

 カラオケでガンガン歌うもいいけど、たまにはこういう曲を歌ってみるのも楽しいだろうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕やけロンちゃん【訃報】

2011-01-05 00:21:47 | Railway&RailwayModels

 鉄道趣味人のお手本ともいうべき人が旅立たれました。

吉村光夫氏 元TBSアナウンサー死去。

http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20110104-OYT1T00473.htm

吉村氏、というよりは愛称の「ロンちゃん」の方がいいかと思い、以後こう呼ぶことにします。「ロングおじさん」はあまり印象ないなぁ。

 幼い頃、彼が司会をしていた「夕やけロンちゃん」という番組がありました。番組そのものの記憶はまったくないのですが、自分がロンちゃん役で、アシスタントの女性役を母親がやって、家の中で「夕やけロンちゃんごっこ」で遊んでいた記憶があるからです。

 それから少し大きくなって、小学4~5年生頃から、図書館に週1回通うようになりました。まだ未就学だった弟をスイミングスクールに連れていき、その間に図書館で「鉄道ファン」のバックナンバーを読むという、ちょっと生意気なガキンチョでした。その中で時々、ロンちゃんの記事が載っていて、それが幼き日に見た彼とはすぐには合致せず、不思議に思っていたりしました。時々、「鉄道ファン」誌のバックナンバーを「ポ○ンデッ○」で見つけて買うことがありますが、最近買った1985年8月号に、「ニュー新幹線試乗記」の予告編が載っていました。「ニュー新幹線」というのは、もちろん今は風前の灯火にある、2階建て新幹線、100系のことです・・・余談終わり。

 時はさらに下って2003年、はじめて鉄道模型イベント「鉄道模型コンベンション(JAMイベント)」に参加。ロンちゃんはJAMの初代会長でした。会場ではじめてお見かけしたときの印象は「・・・背が高い人だなぁ」。このときは鉄道模型の出発セレモニーの司会をされていました。穏やかな語り口で、さすが声を商売にしていただけのことはあるなぁ・・・とは後から思ったことです。

 その後は、どうしているかなぁ、とたまに思うことはあったのですが、それがまさか今回の訃報に接することになろうとは夢にも思ってなかったので・・・。鉄道趣味、ひいては自分の記憶の原点にまでさかのぼって影響を受けた人がいなくなったことが、今もまだ信じられない、というのが正直なところあります。

長い間、本当におつかれさまでした。安らかにお眠りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかんだで休みをふりかえる

2011-01-04 19:28:13 | 日記・エッセイ・コラム

ここ数日の行状を駆け足で纏めました。

 1月1日(土)

 1年の最初の日なのですが、初詣は当然自粛。家でテレビざんまい。ニューイヤー駅伝~天皇杯決勝を観戦。その合間に、こんなものを作ってた。

Img_65221

 どうもぼくには「ガ○ダム」というと、SD戦国伝の「武者ガンダム」なんだよね。中学生のとき読んでた「ボンボン」でちょうど連載してた頃だし。一部金色塗装にしたのは、下地に黒を塗ってしまい、上から黄色が使えなくなったため。今は三国志版なんてのもあるらしいけど、その始祖的存在の「武者」がいちばんすきだ。

1月2日(日)

Img_64781

午前中は「箱根駅伝」をコース上で応援をしにいく。国道15号上、東神奈川付近(生麦を過ぎてちょっといったところ)で待機。

9時19分頃、トップの早稲田の選手が通過。

Img_64641

その1分後に拓殖大、その後ろを東洋大、東海大が猛追。

Img_64681

そのあとは集団でどどっと走り去る。

Img_64691

地元、神奈川大学は最後に通過した。

Img_64761

 その後一旦帰宅。今年最初の洗濯ののち、実家にゆく。姪っ子一家が遊びに来たというので、ぼくも顔出しにいったわけでして。

 10ヶ月になった姪っ子は、以前よりも表情豊かになり、歯も生え、ヨロヨロながら自力で立ち上がるところまで成長していた。この日もじいちゃんばあちゃんからのプレゼントで遊んだり、ちょっとした段差が気になるのか、ハイハイしながら段差を行ったり来たり。おじちゃんからは、お年玉とさっきもらった駅伝の旗を与えると、キャッキャ喜んでくれた。写真撮りたかったが、まだフラッシュを怖がるらしいので今回も自粛・・・。

 1月3日(月)

 箱根駅伝復路の中継を見ていたが、ずっと家にいることもできず、午後から秋葉原へ。誰かいるかなぁと思ってたが、GMストアーでマイミクのカメさんさんと会った。聞くと、彼は1日から毎日(?)来ていたという。ふぇぇ。

 その後、ヨド○シへ行き、無線式マウスを購入(買った目的はそのうち書きます)。人の多さに辟易し、その後は適当に電車を乗り継ぎながらふらふらしているうち、いつのまにか舎人ライナーの乗り場にいた。

Img_64991

熊野前で下車、その後は都電にのり王子で下車。

Img_65111

 1月4日(火)、今日ですね。

冬休み最後の日なので、二度寝する。前の晩に炊飯セットを忘れてたので、ある意味ふて寝でもあるのだが(^^;

昼食は天丼でした。といっても、出前でも「て○や」に行ったわけでもない。

鍋に昆布つゆ、みりん、味の素を入れて一煮立ちさせて天つゆを作る(醤油、酒、砂糖の代用です)。

Img_65231

それと、年越しそばで余ったかき揚げの天ぷら。

Img_65241

これを鍋に入れ、つゆが染み込んだら、御飯を入れた丼にのっけて・・・、はい、あっと今にかき揚げ天丼の出来上がり・・・ってね。

Img_65251

明日からまた忙しくなるんだろうな、あっ、去年の報告書もまだ書いてないや。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする