水曜日に余りにも片付けを頑張ったせいか、木曜日は体に疲れが残ってしまい片付けを中断してお休みしました。
それでも少し・・・と思って片付けを始めたら右の手の甲に激しい痛みを感じました。
『ン!?』と思っていたら手を突っ込んだ部分から何やら飛び出してくる物が・・・
そうそこに蜂の巣が有ったんですよ・・・!
巣を壊されるかと思った蜂が私の手を刺してしまったのです。
蜂は幸いにも大きな物ではなく恐らく小形のアシナガバチと思われます、さされた部分が良くなかったですね。
右の手の手の甲で親指の付け根の部分・・・昨日は痛いものの腫れは無かったんですが今日朝起床すると親指が曲がらない程に腫れていまして朝一番で病院直行でした。
腫れ止めの軟膏を塗りたくられてガーゼを当てて包帯姿になってしまい片付けどころでは無くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/f06bc1c51228dc5ce509a924043105b6.jpg)
腫れと包帯で指が曲がらず細かな事もちょっと無理の様で・・・ガレージの水没と蜂に刺されて踏んだり蹴ったりですね・・・(笑)
それでも何もしないのは勿体無いので正規の仕事をしようと作りかけのものを出してみますが今作りかけているものは全て仮組終了間際の繊細なものが多くこの完璧でない手で制作をするのはちょっと難しい様です。
少しでも大きめの物という事でSAアペルタを出して来ましたがこれは丁度塗裝工程にかかっていますから軟膏の付いた手を奇麗にしておけば何とか出来そうな感じ!
1/43はちょっと無理そうながら1/18ならなんとかいけそう・・・SAアペルタを作っていて良かったです(笑)
パテを打っていたトランクの中を整形しております。この部分はホットホイールの部品なのですがかなり大きめのヒケが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/3e795b55709d5f332fc415fd3bc244e7.jpg)
ペーパーをかけて見ると黄色い部分がパテが残っている部分ですね、つまりここがヒケていた所です。
ミニカーでは気にならなかったですけどサフを入れると大変気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/05edaa50d89b53141ff8ff73a40a3511.jpg)
指が動かなくても何とかなる作業を探していると、まだボディカラーを調色していない事を思い出しました。
今回のSAアペルタはアイボリーホワイトのようなボディカラーを持っています、ホワイトとイエロー・オレンジ・グレーを適度に混合してイメージに有ったカラーを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/00b4cded10083240d76dff85a9d202f5.jpg)
作ったボディカラーはガラス製の瓶に入れて保管しておきます、わからなくなると困りますので蓋にはネームを入れておきます。
今まで書いて無かった時に限って何か問題が出てしまい補修をしたいけど塗って見るまでわからないという事が有りましたからこれは大切な事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/bead5ab3d58877f94f46ea9912f64e90.jpg)
実車画像を見るとトランクの中には三角形のポケットがついているのが見えます。
なかなか面白いデザインだったので作ってみる事にしました。
印象が強いものは作るのが楽しいですね・・・。
ヤスリを持つ手が腫れていて巧くヤスリを固定出来なくて不自由ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/34eb59fdf8df8acb1436784b1f1a1a21.jpg)
中央のバンドをメタルの薄板から作ると更に感じが良いのでは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/6cd25fd0877555399c9b79ce6e82d5df.jpg)
このポケットがどこにつくのかと言うと・・・
ここです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a8e1128d9c9dc061ac6f988c8f94e4c0.jpg)
ここまでは包帯をしたままでしたがここからは塗装になりますので包帯を外して軟膏を洗い流して作業ですね、終わってからまた付けておけばいいですからまだ気が楽です。
ボディカラーを塗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/c30f3a48603964eb86c30e117a490a0e.jpg)
グリルは先にウレタンのボディカラーを塗っておいて硬化してから調色したラッカーのコゲ茶色を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/3ff4eae5f59d6309ecd7426567d77cd7.jpg)
なぜここはコゲ茶色かと言うと断面の部分だけシンナーを含ませた綿棒でラッカーを拭き取ってやれば下地のボディカラーが出て来ますので塗り分けが完了します。
この断面は0.4mm程ですのでここをマスキングするのは無理ですからね~。
それでも少し・・・と思って片付けを始めたら右の手の甲に激しい痛みを感じました。
『ン!?』と思っていたら手を突っ込んだ部分から何やら飛び出してくる物が・・・
そうそこに蜂の巣が有ったんですよ・・・!
巣を壊されるかと思った蜂が私の手を刺してしまったのです。
蜂は幸いにも大きな物ではなく恐らく小形のアシナガバチと思われます、さされた部分が良くなかったですね。
右の手の手の甲で親指の付け根の部分・・・昨日は痛いものの腫れは無かったんですが今日朝起床すると親指が曲がらない程に腫れていまして朝一番で病院直行でした。
腫れ止めの軟膏を塗りたくられてガーゼを当てて包帯姿になってしまい片付けどころでは無くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/f06bc1c51228dc5ce509a924043105b6.jpg)
腫れと包帯で指が曲がらず細かな事もちょっと無理の様で・・・ガレージの水没と蜂に刺されて踏んだり蹴ったりですね・・・(笑)
それでも何もしないのは勿体無いので正規の仕事をしようと作りかけのものを出してみますが今作りかけているものは全て仮組終了間際の繊細なものが多くこの完璧でない手で制作をするのはちょっと難しい様です。
少しでも大きめの物という事でSAアペルタを出して来ましたがこれは丁度塗裝工程にかかっていますから軟膏の付いた手を奇麗にしておけば何とか出来そうな感じ!
1/43はちょっと無理そうながら1/18ならなんとかいけそう・・・SAアペルタを作っていて良かったです(笑)
パテを打っていたトランクの中を整形しております。この部分はホットホイールの部品なのですがかなり大きめのヒケが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/3e795b55709d5f332fc415fd3bc244e7.jpg)
ペーパーをかけて見ると黄色い部分がパテが残っている部分ですね、つまりここがヒケていた所です。
ミニカーでは気にならなかったですけどサフを入れると大変気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/05edaa50d89b53141ff8ff73a40a3511.jpg)
指が動かなくても何とかなる作業を探していると、まだボディカラーを調色していない事を思い出しました。
今回のSAアペルタはアイボリーホワイトのようなボディカラーを持っています、ホワイトとイエロー・オレンジ・グレーを適度に混合してイメージに有ったカラーを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/00b4cded10083240d76dff85a9d202f5.jpg)
作ったボディカラーはガラス製の瓶に入れて保管しておきます、わからなくなると困りますので蓋にはネームを入れておきます。
今まで書いて無かった時に限って何か問題が出てしまい補修をしたいけど塗って見るまでわからないという事が有りましたからこれは大切な事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/bead5ab3d58877f94f46ea9912f64e90.jpg)
実車画像を見るとトランクの中には三角形のポケットがついているのが見えます。
なかなか面白いデザインだったので作ってみる事にしました。
印象が強いものは作るのが楽しいですね・・・。
ヤスリを持つ手が腫れていて巧くヤスリを固定出来なくて不自由ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/34eb59fdf8df8acb1436784b1f1a1a21.jpg)
中央のバンドをメタルの薄板から作ると更に感じが良いのでは・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/6cd25fd0877555399c9b79ce6e82d5df.jpg)
このポケットがどこにつくのかと言うと・・・
ここです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/a8e1128d9c9dc061ac6f988c8f94e4c0.jpg)
ここまでは包帯をしたままでしたがここからは塗装になりますので包帯を外して軟膏を洗い流して作業ですね、終わってからまた付けておけばいいですからまだ気が楽です。
ボディカラーを塗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/c30f3a48603964eb86c30e117a490a0e.jpg)
グリルは先にウレタンのボディカラーを塗っておいて硬化してから調色したラッカーのコゲ茶色を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/3ff4eae5f59d6309ecd7426567d77cd7.jpg)
なぜここはコゲ茶色かと言うと断面の部分だけシンナーを含ませた綿棒でラッカーを拭き取ってやれば下地のボディカラーが出て来ますので塗り分けが完了します。
この断面は0.4mm程ですのでここをマスキングするのは無理ですからね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/ccac2b082644ccc775fdcdc28eafe8c7.jpg)