今日も屋外の温度計は33度付近でしたね、正しいのかそうでないのかわかりませんけど暑い事だけは事実でした。
しかし、これくらい暑い日が続きますと体の方も随分慣れて来ていまして汗は出ますが、そとでの作業が出来ない程では無いですね。
この夏頃からミネルバ43の右ハンドルをベースにした作品を3台製作する事にしています。
今回はたまたま同じ仕様をまとめる事でエンジン付きでも比較的ご依頼頂きやすい価格にする事が出来ました。
数がまとまったのは広くPRをして共同製作を募った訳では無く偶然の事だったのですが・・・。
その資料が来ました。
フェラーリ250TRポンツーンフェンダーと言えば今や国内では見る事が出来ない車になってしまいましたので製作にあたっての立体資料としてCMCの1/18のモデルを購入致しました。
国内で見る事が叶う物ならこんな回り道はしないんですけど・・・図面や写真では間違う事も有りますからね、念には念を入れると言う事です。まあこれ自体も100%では無いので最後は自分の判断なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/66c4c812fd0caf8ef949107bb9dc3495.jpg)
今日も変わらずホイールを削っています。
余り変わり映えのしない画像で申し訳有りません。
本日は外径を6.0mmにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/046d7a5d0c59f871cabcff5c4d79fac2.jpg)
自作の丸く削る事が出来るバイトを刃物台に固定して斜めに削る事が出来る様に10度の角度で刃物を動かせる様に調整して削っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/328180dd5fca1bbce20031de75bb38ce.jpg)
突っ切りバイトで切り取っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0dec69bf2572f21eb0983d953c961812.jpg)
昨日作った物は左側、本日作った3種類目が右側になります。
右側の方が感じが出ていると思うんですが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/ab123abf5a5a5f2c3487763334e4f70e.jpg)
キャップやディスクの部分と組み合わせてみます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/fe55e0b7e48c0fc82b1af05d368773c6.jpg)
なかなか感じが良いと思いますので4つ共切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/9ab6eb93662bad3e8198241db8a7c4b2.jpg)
ディスクに最後の加工をしています。
ディスクにはエアバルブが覗く穴が開いていますのでその穴を開けておきます。
と言っても完全に貫通させる訳ではなく貫通しない程度に穴をあけてその底の部分にエアバルブを接着出来る様にしておきます。
余談ですがこの穴が開いている事でこのホイールはひょっとしたらワイヤーホイールに付けられたカバーではないかと思った訳です。
ホイール自体からエアバルブが出ているのならこの穴は無くても良い訳ですから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/3960408690e6dc6206898a782b545c04.jpg)
エッチングパーツや挽きもの部品を完全に組み立ててみました。
なかなか良い感じじゃないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/11a4e5ffd3cc42ae036aa2968bfe4f67.jpg)
実車画像と比べてもなかなか良い雰囲気じゃないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/851f39ff82e62393d01d3d5647d690fc.jpg)
少し前に盛ったパテを削ります。
筋彫りもこの時点で少しずつ修正しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/c544b99c1f0db0f1d8a50b285648765e.jpg)
やっとホイールの製作が山を越えましたね。
明日はロータスセブンですね。
しかし、これくらい暑い日が続きますと体の方も随分慣れて来ていまして汗は出ますが、そとでの作業が出来ない程では無いですね。
この夏頃からミネルバ43の右ハンドルをベースにした作品を3台製作する事にしています。
今回はたまたま同じ仕様をまとめる事でエンジン付きでも比較的ご依頼頂きやすい価格にする事が出来ました。
数がまとまったのは広くPRをして共同製作を募った訳では無く偶然の事だったのですが・・・。
その資料が来ました。
フェラーリ250TRポンツーンフェンダーと言えば今や国内では見る事が出来ない車になってしまいましたので製作にあたっての立体資料としてCMCの1/18のモデルを購入致しました。
国内で見る事が叶う物ならこんな回り道はしないんですけど・・・図面や写真では間違う事も有りますからね、念には念を入れると言う事です。まあこれ自体も100%では無いので最後は自分の判断なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/66c4c812fd0caf8ef949107bb9dc3495.jpg)
今日も変わらずホイールを削っています。
余り変わり映えのしない画像で申し訳有りません。
本日は外径を6.0mmにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/046d7a5d0c59f871cabcff5c4d79fac2.jpg)
自作の丸く削る事が出来るバイトを刃物台に固定して斜めに削る事が出来る様に10度の角度で刃物を動かせる様に調整して削っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/328180dd5fca1bbce20031de75bb38ce.jpg)
突っ切りバイトで切り取っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/0dec69bf2572f21eb0983d953c961812.jpg)
昨日作った物は左側、本日作った3種類目が右側になります。
右側の方が感じが出ていると思うんですが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/ab123abf5a5a5f2c3487763334e4f70e.jpg)
キャップやディスクの部分と組み合わせてみます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/fe55e0b7e48c0fc82b1af05d368773c6.jpg)
なかなか感じが良いと思いますので4つ共切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/9ab6eb93662bad3e8198241db8a7c4b2.jpg)
ディスクに最後の加工をしています。
ディスクにはエアバルブが覗く穴が開いていますのでその穴を開けておきます。
と言っても完全に貫通させる訳ではなく貫通しない程度に穴をあけてその底の部分にエアバルブを接着出来る様にしておきます。
余談ですがこの穴が開いている事でこのホイールはひょっとしたらワイヤーホイールに付けられたカバーではないかと思った訳です。
ホイール自体からエアバルブが出ているのならこの穴は無くても良い訳ですから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/3960408690e6dc6206898a782b545c04.jpg)
エッチングパーツや挽きもの部品を完全に組み立ててみました。
なかなか良い感じじゃないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/11a4e5ffd3cc42ae036aa2968bfe4f67.jpg)
実車画像と比べてもなかなか良い雰囲気じゃないですか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/851f39ff82e62393d01d3d5647d690fc.jpg)
少し前に盛ったパテを削ります。
筋彫りもこの時点で少しずつ修正しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/c544b99c1f0db0f1d8a50b285648765e.jpg)
やっとホイールの製作が山を越えましたね。
明日はロータスセブンですね。