今日は良い天気でしたね。
但し、風はちょっと涼しかった・・・と言うよりも寒かった。
今日は定休日なのでちょっとだけ畑に出ました、先日植えたタマネギの葉っぱがだいぶ立って来ましたので肥料をやっておきます。
ついでにニンニクにも少しだけ肥料をやっておきました・・・最後に植えた物でも5cm程葉っぱが伸びていましたから丁度良いタイミングではなかったかと思います。
さて本日は少し前から告知していました様にTVの収録でした、10月下旬に実車を見に行った時にも収録をしておりまして後は納品のときに収録すれば取材、製作、納品と一連の私の仕事を撮影した事になります・・・最初はバラエティ番組か?と思っていましたがこれはもうドキュメンタリーに近い番組になってしまいますね・・・時間は10数分という事でしたが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/f8442f4e61955069dbec249f3d50404a.jpg)
さて収録中にも仕事を進めてゆきますよ
まずはメーターパネルのアルミ板を削ります。
ABC製のダッシュボードに合わせてアルミのメーターパネルを削ります。
実車の雰囲気を損なわない様にしかもメーターナセルの中に収まる様に削らないといけないのはけっこう時間がかかります。
もう少し削らないといけないんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/a097c0461c329c486b94594367f7bedf.jpg)
こんな感じで・・・良いかな!
雰囲気を損なわない・・・と言うのはなかなか難しいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/0e2d0d84655c13c0a2ebf0a280d9b0fa.jpg)
メインのメーターの左側にもフレッシュエアの吹き出し口が一つと補助メーターが2つ付いています、確かにABCのキットにもこのエッチングは付属していますが丸いダッシュボードの部分にどうやって貼付ければ良いのでしょう?
実車はこの部分が丸く凹んでいる様なので削っておきました。
この後マスキングして補修塗装をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/8a6db90d86160da3453ed685e565e143.jpg)
ベースになった完成品にはステアリングも当然付いていなかった、まあダッシュボード自体が付いていなかったので仕方がないのですが・・・
ストックしているエッチング板を使ってステアリングホイールを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/143bbffeb3aeef72b49b72836477ba76.jpg)
ダッシュボードに作った全ての部品を取り付けてみました。
左の足元が少し狭いけど・・・ここから左側にはドアの内装が来ますのでダッシュボードよりも左側にはみ出す訳にはゆかないのです。十歳にこれでもギリギリアウトかも・・・
ただ全ての部品を組み合わせてみますとステアリングシャフトの位置が少し低過ぎますので元々の取り付け位置から1.0mm程上に持ち上げておきましょう。
メーカー違いの部品を組み合わす場合はやはり擦り合わせが多くなってしまうのは仕方がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/f441c310e5fb2946e86ed42a613872d9.jpg)
ステアリングのセンターに有るホーンボタンを作ってみました。
素材はアルミ材です
アルミは質感は良いですが柔らかいので切れが悪いですね~(笑)
ステアリングの塗装が終わってから少し考えましょう、大きさも検討の余地が有りますしね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/2b3b7e322ef6e39973fed89a75eaaf26.jpg)
次はウインドウ関係のバキュームパーツを作っておきましょう・・・
広島のI川さんがバキュームパーツを作るとFBに書いておられましたので参考まで・・・。
原型はレジン製で何カ所かポリパテで気泡を修復してあります、グレーなのはウレタンサフです。
FBに書いておられた何人かの方は瞬間接着剤で表面をコートして磨くと書いていらっしゃいましたが、熱がかかるのは一瞬ですのでそこまでしなくてもサフが溶けたりする事は有りません。
さすがにサフのままでは表面のザラ付きが有りますからコンパウンドで磨いてピカピカにして置きます。
これを原型にしてバキュームを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/3e703d2cca369e7a3bb60e6662b5df5d.jpg)
ハイバキュームの完成です。
これではよくわからないって?
まあそうですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/cd8db59fa5904ad0fe6c35fff1f2ea52.jpg)
外してみました・・・・
如何です?
別にサフが溶けた様子は無いでしょ~!?
まあ何度も作っていますから・・・大丈夫ですよ。
そうそう・・・一度だけ失敗した事が有ります。
ツルツルにしようとウレタンクリアーを塗って研ぎ出したのですがまだ完全に硬化していなかったのか塩ビ板にこびりついてしまった事が有りましたね。
まあ原因は硬化不足ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/d050d6b9b0bb1fa06bacd14c4d3051ca.jpg)
あっという間にこんなに作ってしまいました・・・失敗しても大丈夫そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/164ba9bb4c0f035e0f9f8770bdad8b41.jpg)
途中で作ったステアリングですがホーンボタンは結局洋白で作り直し一回り小さい物になりました。
チマチマ削るよりも旋盤でサラ~ッとつくり直した方が早いですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/a134558c643d737465f429f0715eb446.jpg)
明日はボディの内側に内装を詰め込んでシャーシをボディに固定したいですね。
そこまで出来れば明日は外装を作れます・・・ウインドウ関係/ヘッドライト/ヘッドライトカバー/ナンバープレート/サイドのウインカー/テールランプ/テールパイプを作らないといけないな~
まだ先は長いと言うか作らないといけない物が多過ぎですね~
大丈夫か?間に合うか??
但し、風はちょっと涼しかった・・・と言うよりも寒かった。
今日は定休日なのでちょっとだけ畑に出ました、先日植えたタマネギの葉っぱがだいぶ立って来ましたので肥料をやっておきます。
ついでにニンニクにも少しだけ肥料をやっておきました・・・最後に植えた物でも5cm程葉っぱが伸びていましたから丁度良いタイミングではなかったかと思います。
さて本日は少し前から告知していました様にTVの収録でした、10月下旬に実車を見に行った時にも収録をしておりまして後は納品のときに収録すれば取材、製作、納品と一連の私の仕事を撮影した事になります・・・最初はバラエティ番組か?と思っていましたがこれはもうドキュメンタリーに近い番組になってしまいますね・・・時間は10数分という事でしたが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/f8442f4e61955069dbec249f3d50404a.jpg)
さて収録中にも仕事を進めてゆきますよ
まずはメーターパネルのアルミ板を削ります。
ABC製のダッシュボードに合わせてアルミのメーターパネルを削ります。
実車の雰囲気を損なわない様にしかもメーターナセルの中に収まる様に削らないといけないのはけっこう時間がかかります。
もう少し削らないといけないんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/a097c0461c329c486b94594367f7bedf.jpg)
こんな感じで・・・良いかな!
雰囲気を損なわない・・・と言うのはなかなか難しいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/0e2d0d84655c13c0a2ebf0a280d9b0fa.jpg)
メインのメーターの左側にもフレッシュエアの吹き出し口が一つと補助メーターが2つ付いています、確かにABCのキットにもこのエッチングは付属していますが丸いダッシュボードの部分にどうやって貼付ければ良いのでしょう?
実車はこの部分が丸く凹んでいる様なので削っておきました。
この後マスキングして補修塗装をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/8a6db90d86160da3453ed685e565e143.jpg)
ベースになった完成品にはステアリングも当然付いていなかった、まあダッシュボード自体が付いていなかったので仕方がないのですが・・・
ストックしているエッチング板を使ってステアリングホイールを作っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/143bbffeb3aeef72b49b72836477ba76.jpg)
ダッシュボードに作った全ての部品を取り付けてみました。
左の足元が少し狭いけど・・・ここから左側にはドアの内装が来ますのでダッシュボードよりも左側にはみ出す訳にはゆかないのです。十歳にこれでもギリギリアウトかも・・・
ただ全ての部品を組み合わせてみますとステアリングシャフトの位置が少し低過ぎますので元々の取り付け位置から1.0mm程上に持ち上げておきましょう。
メーカー違いの部品を組み合わす場合はやはり擦り合わせが多くなってしまうのは仕方がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/f441c310e5fb2946e86ed42a613872d9.jpg)
ステアリングのセンターに有るホーンボタンを作ってみました。
素材はアルミ材です
アルミは質感は良いですが柔らかいので切れが悪いですね~(笑)
ステアリングの塗装が終わってから少し考えましょう、大きさも検討の余地が有りますしね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/2b3b7e322ef6e39973fed89a75eaaf26.jpg)
次はウインドウ関係のバキュームパーツを作っておきましょう・・・
広島のI川さんがバキュームパーツを作るとFBに書いておられましたので参考まで・・・。
原型はレジン製で何カ所かポリパテで気泡を修復してあります、グレーなのはウレタンサフです。
FBに書いておられた何人かの方は瞬間接着剤で表面をコートして磨くと書いていらっしゃいましたが、熱がかかるのは一瞬ですのでそこまでしなくてもサフが溶けたりする事は有りません。
さすがにサフのままでは表面のザラ付きが有りますからコンパウンドで磨いてピカピカにして置きます。
これを原型にしてバキュームを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/3e703d2cca369e7a3bb60e6662b5df5d.jpg)
ハイバキュームの完成です。
これではよくわからないって?
まあそうですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/cd8db59fa5904ad0fe6c35fff1f2ea52.jpg)
外してみました・・・・
如何です?
別にサフが溶けた様子は無いでしょ~!?
まあ何度も作っていますから・・・大丈夫ですよ。
そうそう・・・一度だけ失敗した事が有ります。
ツルツルにしようとウレタンクリアーを塗って研ぎ出したのですがまだ完全に硬化していなかったのか塩ビ板にこびりついてしまった事が有りましたね。
まあ原因は硬化不足ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/d050d6b9b0bb1fa06bacd14c4d3051ca.jpg)
あっという間にこんなに作ってしまいました・・・失敗しても大丈夫そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/164ba9bb4c0f035e0f9f8770bdad8b41.jpg)
途中で作ったステアリングですがホーンボタンは結局洋白で作り直し一回り小さい物になりました。
チマチマ削るよりも旋盤でサラ~ッとつくり直した方が早いですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9f/a134558c643d737465f429f0715eb446.jpg)
明日はボディの内側に内装を詰め込んでシャーシをボディに固定したいですね。
そこまで出来れば明日は外装を作れます・・・ウインドウ関係/ヘッドライト/ヘッドライトカバー/ナンバープレート/サイドのウインカー/テールランプ/テールパイプを作らないといけないな~
まだ先は長いと言うか作らないといけない物が多過ぎですね~
大丈夫か?間に合うか??