今日も良い天気でしたが、この数日間の雨で紅葉していた中庭の樹木が落葉を始めて来ました。
ご近所に飛んでゆきますと迷惑をかけてしまいます、いくら忙しくても今のうちに掃き集めておくのが良いだろうと・・・。
小一時間もかかったでしょうか8割方集めた所で風が強くなって来ましてせっかく集めた枯れ葉が再び飛んでしまいそうになりましたのでここの辺りで掃除を終わって仕事をしなさいという指示かと思いました(笑)
ちょっとだけコーヒーブレイクの後製作を開始致しました。
残された時間は今日と明日の2日間になってしまいました・・・ラストスパートをしなければ間に合いませんね~。
さて本日最初の仕事はステアリングコラムに有るウインカーレバーですね。
このレバーは普通のと反対の色なんですね、現代の物は全て真っ黒な物が多いのですが少し古い物はレバーはメッキ先のツマミの部分はブラックと言うものが多いのですが、この車はレバー本体がブラックで先端のツマミの部分がアルミ色なんですね。
これもまた実物を見ていますので助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/2e237bedd1f9d1965de251032ab0a065.jpg)
ここまで来てやっとステアリングを取り付ける事が出来ました。
ステアリングが付きますと・・・ウ~ンなかなか良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/1045f0237c25d7a60d5aea0fb5f1de61.jpg)
一応他の部分に干渉しないかシャーシを入れて確認作業中です・・・油断は禁物ですからね~。
今まで何度も失敗をしていますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/1906eca320bebc8bf0d279813b287db8.jpg)
ダッシュボードが付きましたらドアの内装を取り付けてゆきましょう。
まずは右側の内装を接着しました、接着しましたらシャーシを取り付けておかなければなりません、少しでもずれますとシャーシが付かなくなってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/c1bace4c956d12d556660f68783e009c.jpg)
接着剤が硬化しましたのでドライバーズシート側のサイドウインドウから反対側の内装を見てみます・・・・。
立体感の有る内装を作っておいて良かったと感じる瞬間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/de01d7dc81ec2ae5f0fdce794c844b9d.jpg)
続いて左側の内装も無事取り付け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/20fac1eb2563f268060351ffadc5de33.jpg)
内装の組み立てが完了しますと仮組台にボディを固定して作業を続けたいので後部のエキゾーストパイプを作らなければなりません。
実車ではこのエキゾーストパイプはただのパイプが出ているだけなので難しい物では有りません。
真鍮パイプを寸法に切っておきます・・・ここで大切なのはエンド部分の肉厚を薄く仕上げておく事を忘れない事ですね。
この後塗裝に回します、実車は耐熱のブラックの様ですが模型映えを考えて黒っぽいガンメタに塗っておいてエンド部分をフラットブラックでウェザリングをしておきました、そう目立たないですがまあ知る人ぞ知るという事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/75e8a852cc62dfd16763cdc1a55d4cab.jpg)
ここに来てデカールの準備をしておきました
ステアリングの中央のエンブレム/ナンバープレート/フロントのフェンダーに付くエンブレム/ボンネットトップのエンブレムなどですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/ef9fe24ccddb5d40de0667809a6f7104.jpg)
これでやっとシャーシとボディが合体ですね・・・まあ合体と言っても外せない訳では有りませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/1a59b10e03d4b35d161ede43fe4667c8.jpg)
テールレンズを削り出します
素材はクリアーレッドとクリアーオレンジそしてバックランプ用のクリアーのアクリル板を切った物を旋盤に固定して削ります。
寸法さえ間違えなかったら難しい物では有りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/c4971a7741229c4e93ecf3403e81b195.jpg)
削ったレンズがあまりにも小さかったので突っ切りバイトで切り落とす事が出来ませんでしたのでリューターで回しながら糸鋸で切り落とす事にしました。
当然ながら厚みが違いますのでレンズを両面テープで貼付けておきまして木片に貼付けたペーパーを使って研磨しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/288516ff2e75041c99a2ac75965e880c.jpg)
テールレンズの反射板を作ります・・・と言ってもこれは簡単な物です、つまりタバコの銀紙ですポンチで打ち抜いてから接着しています。
前の会社員時代の友人がくれた物を未だに大切に使っています。
僕は喫煙しないので補充が出来ないんですよね~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/97bcd5a43ad7533ead0651e3c8090ecb.jpg)
削ったレンズをボディに接着しています。
テール部分に色が入るといいですね~・・・などと感心している暇は無くてね~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/0f7191e350de3982b756c6fec7aa194b.jpg)
続いてエンジンルームの熱気を抜く為のメッシュを切り合わせています。
このメッシュですが良く見ますと六角形なんですね。
ハセガワトライツールの六角型のエッチングメッシュを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/4791ef5675ac76e9b9deeb0f6f8e21c1.jpg)
テールレンズの上には透明なアクリルカバーが取り付けられています。
バキュームで作ってありますので切って削り合わせます・・・・もう少し削らないといけないですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/10cdfe05cb477b9e5a6059c9362fcd0d.jpg)
テールランプのカバーですが薄くスモークがかかっている様なのでクリアーにブラックを混ぜた物を塗っておきました。
余り濃くてもレンズが見えませんし・・・実車は本の僅かなスモークだったと付け加えておきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/20ad071392629e4a925e9a89fab5042e.jpg)
明日はフロント/サイドのウインカー部分やライト関係、及びフロント周りのメッシュ類、そしてウインドウ関係を切って削り合わせて接着すれば・・・完成ですね。
と・・・言うだけなら簡単なんですが車によっては4枚のウインドウを削り合わせるだけで一日もの時間がかかったりもいたしますから決して油断は出来ませんね。
明日は徹夜か?夜ブログの更新をしていたら完成したんだと思って下さい。
そして明後日は奈良市に納品に行きますので多分ブログの更新はお休み致します。
ご近所に飛んでゆきますと迷惑をかけてしまいます、いくら忙しくても今のうちに掃き集めておくのが良いだろうと・・・。
小一時間もかかったでしょうか8割方集めた所で風が強くなって来ましてせっかく集めた枯れ葉が再び飛んでしまいそうになりましたのでここの辺りで掃除を終わって仕事をしなさいという指示かと思いました(笑)
ちょっとだけコーヒーブレイクの後製作を開始致しました。
残された時間は今日と明日の2日間になってしまいました・・・ラストスパートをしなければ間に合いませんね~。
さて本日最初の仕事はステアリングコラムに有るウインカーレバーですね。
このレバーは普通のと反対の色なんですね、現代の物は全て真っ黒な物が多いのですが少し古い物はレバーはメッキ先のツマミの部分はブラックと言うものが多いのですが、この車はレバー本体がブラックで先端のツマミの部分がアルミ色なんですね。
これもまた実物を見ていますので助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/71/2e237bedd1f9d1965de251032ab0a065.jpg)
ここまで来てやっとステアリングを取り付ける事が出来ました。
ステアリングが付きますと・・・ウ~ンなかなか良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/1045f0237c25d7a60d5aea0fb5f1de61.jpg)
一応他の部分に干渉しないかシャーシを入れて確認作業中です・・・油断は禁物ですからね~。
今まで何度も失敗をしていますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/1906eca320bebc8bf0d279813b287db8.jpg)
ダッシュボードが付きましたらドアの内装を取り付けてゆきましょう。
まずは右側の内装を接着しました、接着しましたらシャーシを取り付けておかなければなりません、少しでもずれますとシャーシが付かなくなってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/c1bace4c956d12d556660f68783e009c.jpg)
接着剤が硬化しましたのでドライバーズシート側のサイドウインドウから反対側の内装を見てみます・・・・。
立体感の有る内装を作っておいて良かったと感じる瞬間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/de01d7dc81ec2ae5f0fdce794c844b9d.jpg)
続いて左側の内装も無事取り付け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/20fac1eb2563f268060351ffadc5de33.jpg)
内装の組み立てが完了しますと仮組台にボディを固定して作業を続けたいので後部のエキゾーストパイプを作らなければなりません。
実車ではこのエキゾーストパイプはただのパイプが出ているだけなので難しい物では有りません。
真鍮パイプを寸法に切っておきます・・・ここで大切なのはエンド部分の肉厚を薄く仕上げておく事を忘れない事ですね。
この後塗裝に回します、実車は耐熱のブラックの様ですが模型映えを考えて黒っぽいガンメタに塗っておいてエンド部分をフラットブラックでウェザリングをしておきました、そう目立たないですがまあ知る人ぞ知るという事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/75e8a852cc62dfd16763cdc1a55d4cab.jpg)
ここに来てデカールの準備をしておきました
ステアリングの中央のエンブレム/ナンバープレート/フロントのフェンダーに付くエンブレム/ボンネットトップのエンブレムなどですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/ef9fe24ccddb5d40de0667809a6f7104.jpg)
これでやっとシャーシとボディが合体ですね・・・まあ合体と言っても外せない訳では有りませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/1a59b10e03d4b35d161ede43fe4667c8.jpg)
テールレンズを削り出します
素材はクリアーレッドとクリアーオレンジそしてバックランプ用のクリアーのアクリル板を切った物を旋盤に固定して削ります。
寸法さえ間違えなかったら難しい物では有りませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/c4971a7741229c4e93ecf3403e81b195.jpg)
削ったレンズがあまりにも小さかったので突っ切りバイトで切り落とす事が出来ませんでしたのでリューターで回しながら糸鋸で切り落とす事にしました。
当然ながら厚みが違いますのでレンズを両面テープで貼付けておきまして木片に貼付けたペーパーを使って研磨しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/288516ff2e75041c99a2ac75965e880c.jpg)
テールレンズの反射板を作ります・・・と言ってもこれは簡単な物です、つまりタバコの銀紙ですポンチで打ち抜いてから接着しています。
前の会社員時代の友人がくれた物を未だに大切に使っています。
僕は喫煙しないので補充が出来ないんですよね~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/97bcd5a43ad7533ead0651e3c8090ecb.jpg)
削ったレンズをボディに接着しています。
テール部分に色が入るといいですね~・・・などと感心している暇は無くてね~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/0f7191e350de3982b756c6fec7aa194b.jpg)
続いてエンジンルームの熱気を抜く為のメッシュを切り合わせています。
このメッシュですが良く見ますと六角形なんですね。
ハセガワトライツールの六角型のエッチングメッシュを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/4791ef5675ac76e9b9deeb0f6f8e21c1.jpg)
テールレンズの上には透明なアクリルカバーが取り付けられています。
バキュームで作ってありますので切って削り合わせます・・・・もう少し削らないといけないですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/10cdfe05cb477b9e5a6059c9362fcd0d.jpg)
テールランプのカバーですが薄くスモークがかかっている様なのでクリアーにブラックを混ぜた物を塗っておきました。
余り濃くてもレンズが見えませんし・・・実車は本の僅かなスモークだったと付け加えておきましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/20ad071392629e4a925e9a89fab5042e.jpg)
明日はフロント/サイドのウインカー部分やライト関係、及びフロント周りのメッシュ類、そしてウインドウ関係を切って削り合わせて接着すれば・・・完成ですね。
と・・・言うだけなら簡単なんですが車によっては4枚のウインドウを削り合わせるだけで一日もの時間がかかったりもいたしますから決して油断は出来ませんね。
明日は徹夜か?夜ブログの更新をしていたら完成したんだと思って下さい。
そして明後日は奈良市に納品に行きますので多分ブログの更新はお休み致します。