Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組み立てVer.22

2016-11-17 22:06:20 |  Stratos JeansChicago

The person who hopes for the English version click this, please.

今日は朝から曇りで夕方から雨が降って来ました。
午前中は畑でニンニクを植えていました、もうこれが最後くらいですね。
まともに出来ればいったい何個のニンニクが出来るのかちょっとわからないのですが、植えた中でも何個かは芽が出なかったり途中で枯れたりしますから全部ニンニクが出来る訳では有りません。
まあ来年の事になりますので楽しみにしていましょう。

そうそう、私の住む山陰では今年タマネギの苗が不足している様でして特に極早生と早生、そして赤タマネギの芽が出なかったらしいのです。
晩生も十分では無い様で先日私が地元のスーパーで運良くタマネギの苗を買う事が出来たのですがその時でも一瞬で完売してしまいました。
私は苗が買えたのでそれで普通と思っていましたが、どうやら入荷のタイミングとスーパーに立ち寄ったタイミングがたまたま良かっただけだった様です。
その他大勢の方は買えなかった方も多いらしいです。
その時は気が付かなかったですが後で運が良かった事がわかりました。

Cafeの入り口付近には鉢植えのパッションフルーツが置いてあります。
これは一昨年でしたか鉢植えにして置いた物で暖かな間は屋外で、最近の様に寒くなって来ますとCafeの中に入れておきますと一年中花や実を楽しむ事が出来ます。
今年は秋に花が咲きましたので緑色の実が成っています。
その実が最近急に色付いて来まして現在はこんな様子です。
多分この数日中に落下します。
その後1週間から10日程追熟させると良い香りがしてきます、そうなったら食べ頃ですね。

さて製作も進めなければなりません、いよいよ時間が無くなって来ました。
本日は展示ベースを準備しておきましょう。
展示ベースはいつもの木製台を使います。
寸法を測って2カ所穴を空けました。

そしてスペーサーを作りました。
中央の穴の大きさが違う事に気が付きましたか?
この件に付いては後でご説明をいたしましょう。

小さな穴は1.7mmの穴、大きな穴は2.0mmなのですが、普通のスペーサーは大きな方の2.0mmの穴を使います。
これですと2Mのビスを使えばピッタリの大きさですね。
小さい方はこんな感じで2Mのネジを切ります。

ストラトスの固定では後ろ側だけを使って車体を固定致します。
本来ならフロント側もネジ止めしたい所ですが、フロント側はネジを切るだけのスペースが無いのです。
よって後ろ側のネジは普通にボディの固定する為に使います、前側はスペーサーにネジを切っておいて展示ベースの下からネジを通してスペーサーの上側にネジを貫通させてボディが回らない様にピンとしての役目を持たせようと言う事です。
完成後に展示ベースから作品を外す事は無いと思いますが、修理とかの時にうっかりと後ろ側を外して作品が落下しても困りますからこんな注意書きを貼っておきます。
私を含めて誰が落下させても困りますからね。

車体を展示ベースに固定してみました。
完成が近くなって来た感じが伝わって来ますね。

勿論裏側には車名と仕様、製作ナンバーや完成年月をサインと共に書き入れておきます。

さてカウルを磨きましょう。
一昨日ウレタンクリアーを塗っておきましたのですでにカチカチに硬化しています。
まずは2000番のペーパーですね。

続いてコンパウンド(ミラノ2K)を使って磨きますと2000番のペーパーキズを綺麗に消す事が出来ます。
このコンパウンドですが実車用、しかも業務用なので硬いウレタンクリアーでも綺麗に磨けますね。
他の業務用コンパウンドでもこれ以上のコンパウンドを見た事が有りません。

ミラノ2Kで磨きが終わったら一旦水洗いをしてコンパウンドの粒子を洗いがなします。
次は3Mのハード1を使います、ミラノ2Kの次はこのコンパウンドが丁度良いですね。

フロントカウルの補助灯を取り付けた所で本日もタイムアップですね。
車体を仮組台に戻してフロントカウルを取り付けてみました。


明日はカウルを仕上げて完成とゆきたいですね〜。

ここからの予定ですが続いて白いストラトスを仕上げます。
実はちょっと事情が有りまして、月末に途中状態にしておきたいのです・・・(笑)