The person who hopes for the English version click this, please.
本日は雨が降ったり止んだりの天気でしたね、気温は山陰も低めで寒かったです。
まあもうすぐ冬ですからね、当たり前と言えば余り前です。
私のブログをご覧の方の中には南の国の方もいらっしゃいますが、この寒さはよくわからないかもしれませんね。
朝からフォードモデルAのパテを研ぎながらコンプレッサーの到着を待っていたのですが待てど暮らせど届かない。
上新電機は大阪なの発送の翌日午前中には届くはずなのに、一向に届く気配がない。
追跡番号で調べると朝7時半から配達中になっているのですが・・・
それでも午後2時頃にやっと荷物が到着しました。
上新電機の段ボール箱に入れられて、意外と平べったいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/3365704a094bcdf9afbd4b0cc937e73a.jpg)
箱を開封して中身を取り出しますとまた箱が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/3f5a1feedac998ed268eb27693d396fd.jpg)
中身を取り出しますとこんな感じですね。
奥側が今回買った新品です。
手前側が壊れた古い物ですがコンプレッサーは同じ様な形状ですので今度買った物はタンク付きでは有りますが形状は同じ形状なので後継機だと言う事がわかりますね。
古い物の右側についているのは私が追加した水取りです。
奥側の左側についているのは水取りと空気圧を調整するレギュレーターが一体になった物です。
手元にレギュレーターを追加して付けていますので新品のレギュレーターを外して古い水取りに取り替えてレギューレーターは今までの物を使える様に組み替えておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/6b9a0817d611ac9c3f83c74b14ea3089.jpg)
塗装ブースはダクトを段ボールで作っていましたが新築した時に作った物なので7年も経過しています、上新電機の段ボールを使ってダクトを作り替えました。
掃除をしてから取り付けたのは言うまでも有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/6988635c07cb80cfa39593cd7898cc2b.jpg)
コンプレッサーを新調して一番最初に塗ったのは塩ビ板をバキュームしたフロントウインドウです。
ペーパーをかけたのでクリアーを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/5442ba3f00e7f648559a1bd0826a2912.jpg)
修正したボディにサフも塗っています。
コンプレッサーに依るエアの脈動も無く塗りやすいですね。
エア圧が落ちるまでの時間も長めですし使いやすい感じがしますね。
作動音が静かなのも新しいからですかね・・・それとも設計変更で静かになったとかするのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/02f8a248fff4bcdb975d84027722bedb.jpg)
少し前にホイールのディスクを複製する為にシリコン型を作っていましたが、すっかりと忘れてしまっていました。
本日はシリコン型から原型を取り出してみました。
この後レジンでキャスティングする事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/f6dbcc3657a1d7b70e9fa3c102cfd0cd.jpg)
コチラがレジンで複製したホイールディスクです。
綺麗ですよね〜、上手く複製出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/8ca15939a2f12520de7c7e7b63e63bb7.jpg)
裏から見ますとこんな感じです。
貫通する穴の部分には薄皮が残っていますが軽くペーパーをかけてやれば綺麗になると思います。
せっかくですので幾つか複製を取って置きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/26b025bac902a5dd8345bea64f364a4a.jpg)