The person who hopes for the English version click this, please.
今日は曇り時々晴れと言う感じでしたね。
しかし気温は少し低く外で作業をしていますと寒い感じがしました。
幸いにして風は無かったのでまだ過ごしやすかったですね、これで風があったら外での作業は難しいでしょう。
先日オークションで落札されたオスカドロモスですが、サインを希望されたので本日サインを入れておきました。
落札されたのはどうやら海外の方らしいのでこの作品は海を渡ってゆく事になりそうですね。
これまでは目立たない様に黒いマジックでサインしていたのですが比較的最近から白い物を使う様になりました。
目立ってしまいますがこの方が見やすいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/15e4313570f8fcc9b35568b5803181ce.jpg)
ヘッドライトと補助灯のライトのバルブを取り付けました。
素材はいつものスチールボールです、透明なガラスビーズを使った事も有りますがそれは目立たなくて余り良く無かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/384b8aadea816b1ea2d5459ca72197cc.jpg)
ライトのレンズは補助灯の物は平面のアニメセルを使っています。
補助灯の前側にカバーが付きますのでここが出っ張っていますと干渉してしまいます。
干渉が無い様に平面のカバーを使った訳です。
ヘッドライトは曲面のレンズを使用しています。
やはり曲面のレンズを使いますと実車通りの雰囲気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/5c4997d26020ee765e02b5766eec5a5e.jpg)
取合えずヘッドライトの部分のレンズを取り付けてみました。
やはりここは曲面のレンズが良いですね・・・その具合はレンズ表面に写り込んだスタンドの照明でよくわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/bbd848f55cc4bd4a6cd13bc228132037.jpg)
中央の補助灯は平面のレンズを使っています。
反射が強過ぎて良く見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/dc558844883fde60e5f41b630947e52e.jpg)
助手席側のシートを取り付けてみました。
これを付けるだけでも雰囲気が良くなりますね。
一度にドライバー側も取り付けられれば製作が楽なんですが・・・中央部分に消火器を付けたいのでドライバーシート側はシートを付けずに少し待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/5517e4b1940e249e75d386aa10b3ebe8.jpg)
シートとシートの間に消火器が見えますね。
コチラは実車では普通の消火器では無くハンディタイプで火元に持って移動する事が出来ます、さすがに模型では脱着出来ませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/aa129e2e4cc4787ff8d46b4aa0273f7c.jpg)
次はフロント側のスモールランプを取り付けたいのですがその下側に金属リングを接着しておきます。
リングはスモールのベースのメッキの台座になるのです。
かなり小さい物なので見えるのか見えないのか良くわからないのですが・・・無いよりも良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/acd3c47f5618a7ebfd8574baa078668d.jpg)
次は透明のアクリル丸棒から削り出してスモールのレンズを作りました。
このフロントスモールランプは透明なレンズですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/603d11246c23cc7de1b5c2cd642af969.jpg)
接着しますとこんな感じです・・・少し金属リングが見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/b830052cb382f8cff5653404f3fe83f1.jpg)
リアカウルにモンテカルロラリーのラリープレートを取り付けました。
この後実はこのラリープレートのデカールがパラッと落ちてしまいまして・・・もう一度やり直しをする事になってしまいました。
ガッカリはしましたが、お客様の元に行ってから問題が出るよりも良いかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/5c66a843cebb2bd642b314d387206425.jpg)
ついでにフロントも取り付けます。
万が一の為、フロント側もやり直しをする事にいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/f4ad060a5fad6e84c37e85a00d0b9f7a.jpg)
左ドアの立付けを調整致しました、実に時間がかかりますね。
ドアガラスは開いた所を再現しておきます、開いていますとドアの開閉も楽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/6084716c2dcf87783f1e7bcecc45450d.jpg)
ついにヒンジを接着しておきます、なかなか良い感じです。
今日は曇り時々晴れと言う感じでしたね。
しかし気温は少し低く外で作業をしていますと寒い感じがしました。
幸いにして風は無かったのでまだ過ごしやすかったですね、これで風があったら外での作業は難しいでしょう。
先日オークションで落札されたオスカドロモスですが、サインを希望されたので本日サインを入れておきました。
落札されたのはどうやら海外の方らしいのでこの作品は海を渡ってゆく事になりそうですね。
これまでは目立たない様に黒いマジックでサインしていたのですが比較的最近から白い物を使う様になりました。
目立ってしまいますがこの方が見やすいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/15e4313570f8fcc9b35568b5803181ce.jpg)
ヘッドライトと補助灯のライトのバルブを取り付けました。
素材はいつものスチールボールです、透明なガラスビーズを使った事も有りますがそれは目立たなくて余り良く無かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/384b8aadea816b1ea2d5459ca72197cc.jpg)
ライトのレンズは補助灯の物は平面のアニメセルを使っています。
補助灯の前側にカバーが付きますのでここが出っ張っていますと干渉してしまいます。
干渉が無い様に平面のカバーを使った訳です。
ヘッドライトは曲面のレンズを使用しています。
やはり曲面のレンズを使いますと実車通りの雰囲気になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/5c4997d26020ee765e02b5766eec5a5e.jpg)
取合えずヘッドライトの部分のレンズを取り付けてみました。
やはりここは曲面のレンズが良いですね・・・その具合はレンズ表面に写り込んだスタンドの照明でよくわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/bbd848f55cc4bd4a6cd13bc228132037.jpg)
中央の補助灯は平面のレンズを使っています。
反射が強過ぎて良く見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/dc558844883fde60e5f41b630947e52e.jpg)
助手席側のシートを取り付けてみました。
これを付けるだけでも雰囲気が良くなりますね。
一度にドライバー側も取り付けられれば製作が楽なんですが・・・中央部分に消火器を付けたいのでドライバーシート側はシートを付けずに少し待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/5517e4b1940e249e75d386aa10b3ebe8.jpg)
シートとシートの間に消火器が見えますね。
コチラは実車では普通の消火器では無くハンディタイプで火元に持って移動する事が出来ます、さすがに模型では脱着出来ませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/aa129e2e4cc4787ff8d46b4aa0273f7c.jpg)
次はフロント側のスモールランプを取り付けたいのですがその下側に金属リングを接着しておきます。
リングはスモールのベースのメッキの台座になるのです。
かなり小さい物なので見えるのか見えないのか良くわからないのですが・・・無いよりも良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/acd3c47f5618a7ebfd8574baa078668d.jpg)
次は透明のアクリル丸棒から削り出してスモールのレンズを作りました。
このフロントスモールランプは透明なレンズですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/603d11246c23cc7de1b5c2cd642af969.jpg)
接着しますとこんな感じです・・・少し金属リングが見えていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/b830052cb382f8cff5653404f3fe83f1.jpg)
リアカウルにモンテカルロラリーのラリープレートを取り付けました。
この後実はこのラリープレートのデカールがパラッと落ちてしまいまして・・・もう一度やり直しをする事になってしまいました。
ガッカリはしましたが、お客様の元に行ってから問題が出るよりも良いかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/5c66a843cebb2bd642b314d387206425.jpg)
ついでにフロントも取り付けます。
万が一の為、フロント側もやり直しをする事にいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/f4ad060a5fad6e84c37e85a00d0b9f7a.jpg)
左ドアの立付けを調整致しました、実に時間がかかりますね。
ドアガラスは開いた所を再現しておきます、開いていますとドアの開閉も楽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/6084716c2dcf87783f1e7bcecc45450d.jpg)
ついにヒンジを接着しておきます、なかなか良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/7a4a9cb13b7cfdcff97e49dca1d8ca05.jpg)