安倍晋三首相が10月17日から20日までの靖国神社の秋季例大祭に合わせて参拝するかどうかに注目が集まっている。
かねて参拝に意欲を見せる首相だが、実際に踏み切れば、中国や韓国が猛反発し、外交懸案となっている両国との首脳交流の再開が遠のくのは確実。
政府、与党内では「秋は困難」との見方が大勢だ。
今年8月15日の終戦記念日の参拝を見送った経緯があり、秋季例大祭の機会も見合わせれば、支持基盤である保守層の不満が募りかねない。
首相周辺は「常識で考えたら行かない」との見通しを示す。
首相は10月6日からアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議や東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出発する。
10月10日に帰国後、臨時国会情勢や中韓両国の動向を見極めつつ最終判断を下すとみられる。
首相は戦没者慰霊と平和祈願のために春と秋の年2回実施される例大祭を重視しており、政権復帰後の今年4月の春季例大祭では参拝を見合わせる一方で「内閣総理大臣」名で真榊(まさかき)と呼ばれる供物を奉納した。
第1次政権時の2007年春季は真榊を奉納。自民党総裁だった昨年10月の秋季は参拝した。
今回参拝すれば領土・領海や歴史認識をめぐる中韓両国との亀裂がさらに深まり、近隣外交の立て直しが一層難しくなる。
連立を組む公明党は中韓両国との関係修復を求めている。
野党が参拝を問題視するのは必至で、10月15日招集予定の臨時国会での法案審議や、消費税に向けた経済対策協議に影響する可能性がある。
公明党や野党が問題視するこが、理解できない。
中国、韓国は日本の首相の腰砕けを期待しているだけで、参拝しようがしまいが外交姿勢に変化はない。
日本の首相として、毅然と参拝すべきである。