外務省の斎木事務次官は3月12日午後、韓国外務省で趙第1次官と約3時間会談した。
韓国政府関係者によると、斎木氏は安倍首相が歴代政権の歴史認識を継承している点を強調し、関係改善を呼び掛けた。
しかし、趙氏は首脳会談実現には「日本政府がまず従軍慰安婦問題など歴史問題で韓国国民が納得できる措置を取らなければならない。 それなしに安倍首相と握手はできない」との考えを示し、認識の差は埋まらなかった。
オランダのハーグで3月24、25両日に開かれる核安全保障サミットに合わせた日米韓3カ国の首脳会談開催について、韓国側は「(開催へ調整に入ったとの日本側の報道は)事実と違う」と不快感を示した。
このため日本側は正式な会談要請を見送った。
斎木氏は3月13日まで滞在する予定だったが、3月12日の韓国側主催の夕食会が取りやめとなったため、同日夜に帰国。
斎木氏は次官会談の内容について「懸案の解決に向けどう進めていくか、いろいろな角度から話をした」と説明。
北朝鮮情勢でも意見交換し、連携の重要性を確認したと語った。
一方、3月12日付の韓国紙・韓国日報は外交筋の話として、外務省の小野北東アジア課長と韓国外務省の金東北アジア1課長が3月6日、韓国・光州で、非公開の官民政策対話に同席したと報じた。
その席上、小野氏は韓国の尹炳世外相が国連人権理事会で慰安婦問題をめぐり日本を非難したことを挙げ、「日韓両国間の懸案である慰安婦問題を国際社会で争点化させるのは望ましくない」と批判。
さらに「韓国と中国は日本の国内政治の事案に敏感に反応しすぎだ」と指摘した。
これに対し金氏は「日本が慰安婦問題で誠意を見せない限り、韓日関係の絡まった糸をほどくのは難しい」と反論。
米バージニア州議会で公立学校の教科書に日本海と韓国側呼称の「東海」を併記するよう求める法案が通過した際、日本政府が行った法案反対のロビー活動に触れ、「日本こそ国際的な宣伝戦を中止すべきだ」と主張した。
韓国のいう謝罪と賠償とは、「天皇、安倍首相が土下座して謝罪しろ」「いまからずっと韓国のいうとおり賠償を続けろ」ということだろう。
韓国国民が納得できないネコババをしてきて、日本に賠償しろという。
また、中国との関係からもそう簡単に会談には応じられない背景もあるのだろう。
こんな国は相手にしなければよいだけである。