希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

狂犬病ワクチン通年に 4~6月接種から拡大

2024年03月02日 | 健康・病気

犬の狂犬病ワクチンを巡り、4~6月に接種するとしている規定を通年に広げるよう厚生労働省が見直しを検討していることが2月28日、同省への取材で分かった。

2024年度、全市区町村を対象に接種の実態を調査した上で、2025年度中に見直すかどうか結論を出す方針。

低迷する接種率の向上につなげる狙いもある。

ペットフード協会の2023年の全国犬猫飼育実態調査によると、犬の推定飼育数は約684万4千匹。

狂犬病予防法施行規則では、生後91日以上の犬の所有者に対し、毎年4月1日~6月30日に予防接種を受けさせるよう義務づけている。

厚労省によると、動物病院などに在庫があれば期間外でも接種できるが、接種義務の期間を限定することで、呼びかけの効果が高まり、コストも低くなるとされていた。

ただ1990年代半ばまでほぼ100%だった接種率は、2000年度に80%を割り、その後も低下。

2022年度は70・9%だった。

昨年、複数の自治体から、飼い主の利便性向上や、事務処理の負担軽減などのため、接種期間の見直しを求める提案が出ていた。

厚労省の実態調査では、接種の現状とともに、期間を拡大した場合に予想される影響なども調べる。

調査結果やメーカーの生産量などを踏まえ、期間を拡大できるかどうか検討し、接種率向上に向けた対策にも生かす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年生まれ 最小75万8631人 婚姻50万組割る

2024年03月01日 | 少子・高齢化

厚生労働省が2月27日に発表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は過去最少の75万8631人だった。

初めて80万人を割った2022年から5・1%減り、少子化が一段と進んだ。

今後発表する日本人だけの出生数は70万人台前半への落ち込みが確実な情勢だ。

婚姻数も90年ぶりに50万組を割った。

死亡数は過去最多の159万503人となり、出生数を引いた人ロの自然減は83万1872人と最大の減少幅になった。

未婚・晩婚化の傾向に加え、新型コロナウイルス禍の影響を受け、少子化は政府想定より12年早いペースで進む。

地域や社会経済活動の維持が課題となる。

政府は2030年までを反転のラストチャンスとして「次元の異なる少子化対策」を掲げ、児童手当拡充などの関連法案を今国会で成立させる方針だが、効果は見通せない。

出生数は第2次ベビーブームのピークだった1973年(約209万人)以降、減少傾向に入り、2016年に100万人を割った。

2022年の速報値は79万9728人で初めて80万人を下回り、2023年はさらに4万1097人減った。

減少は8年連続。

厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は将来推計人ロで、76万人を割るのは2035年と見込んでいたが、実際は12年早まった形だ。

2023年の婚姻数は48万9281組で戦後最少。

2022年から3万542組減った。

離婚数は18万7798組で4695組増加した。

高齢化が進行する中、死亡数は159万503人と8470人増加。

出生数を差し引いた人口の自然減は83万1872人となり、前年から4万9567人拡大した。

出生数を巡り、厚労省は6月にも、日本人だけを対象とした人口動態統計の「概数」を公表する。

2022年は77万747人で速報値より約3万人少なかった。

2023年も同様の傾向であれば、73万人前後になる可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする