希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「中国人に食わせる魚はない」 中国に鉄槌

2024年03月16日 | TPP FTP 貿易

福島第1原発処理水の海洋放出をめぐり、昨年8月、習国家主席率いる中国は、日本産水産物の全面禁輸に踏み切った。

イチャモンとしか言いようのないこの措置は今も続いており、昨年の日本産水産物輸出額の伸び率は、大幅な鈍化を余儀なくされた。

だがここに来て、状況は大きく変わり始めている。

ジェトロ(日本貿易振興機構)は昨年秋以降、タイやベトナム、アメリカ、メキシコなどに対して、日本産水産物の売り込みを強力に推進。

その結果、例えば昨年9月から12月のアメリカへのホタテの輸出額は前年同期比で約2倍、今年1月のベトナムと台湾への同輸出額は前年同月比で、それぞれ約5倍、約2倍へと急増した。

今年1月の日本産水産物の総輸出額も、前年同月比で2・7%増へと回復の兆しを見せ始めているのだ。

一連の反転攻勢の背景には、2001年に日本を襲ったBSE(牛海綿状脳症)禍での成功体験がある。

実はこの時も中国は日本産牛肉の輸入を停止し、一部の品目を除いて禁輸は今もなお続いている。

ところが和牛の品質の高さが世界的に認められた結果、日本産牛肉の輸出額は右肩上がりを続け、昨年は2004年の100倍超となる570億円を弾き出している。

中国による日本産水産物の禁輸問題を取材してきた、全国紙社会部記者が明かす。

「日本産牛肉と同様、日本産水産物の脱中国化は急速に進んでいくだろう。 もはや中国など相手にしない。」

事実、日本産水産物の輸出に携わる一部の関係者からは「買いたくないなら、それでけっこう」「中国人に食わせる魚はない」といった、強気の発言が飛び出し始めている。

言うまでもなく、30年をかけて海洋に放出される原発処理水の濃度は、国が定めた排出基準や、WHO(世界保健機関)が定めた飲料水基準を大きく下回っている。

筋違いも甚だしい禁輸措置を続ける中国は、いずれ「買いたくても売ってもらえない」窮地に追い込まれるかもしれない。

まさに自業自得なのである。

日本政府は、中国の危険な水産物を輸入禁止にしないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の腹囲は77センチ メタボ基準を新提案

2024年03月15日 | 健康・病気

病気のリスクが高まるとされる「メタボリックシンドローム」はおなか回りの基準が大きな目安になってきた。

ところが、いまの基準では多くの人がリスクを見逃されているとの研究結果を新潟大のチームがまとめ、論文を発表した。

現在の女性の腹囲を90センチから77センチに見直すべきだなどとするあらたな基準案を示している。

研究チームが、最新データで分析すると、実際に心筋梗塞や脳卒中などの「心血管病」を起こした女性の9割、男性の7割が現在の基準値ではメタボに該当せず、リスクが見逃されていたという。

メタボ基準は、一部項目の値などを修正した形で国の特定健診(メタボ健診)・特定保健指導に使われている。基準をめぐっては、女性の腹囲の値が、男性(現状85センチ以上)より高いことなどに、基準が公表された2005年当時から批判の声があった。

新潟大の血液・内分泌・代謝内科の藤原特任准教授、曽根教授らは、メタボ健診のデータと、診療報酬請求(レセプト)のデータを活用し、2008年から2016年にかけて健診を受けた18~74歳の約56万5千人のその後を追跡。

実際に心血管病を起こした人と起こさなかった人の測定値などをもとに、将来発症するリスクが高い人を見分けるのに最もふさわしい値を探った。

すると、腹囲は男性83センチ、女性77センチ以上などの結果になった。

腹囲以外の項目についても、全般的に現在の基準値よりも厳しめの数値になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢単身女性の4割貧困 男性上回る 現役ひとり親世帯と同水準

2024年03月14日 | 社会

65歳以上の一人暮らしの女性の相対的貧困率が、44・1%にのぼることがわかった。

貧困問題を研究する阿部・東京都立大教授が、厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年分)の個票をもとに独自に集計し、1月末に発表した。

厚労省が同調査で発表している現役世代のひとり親世帯(44・5%)と同じ、深刻な水準だ。

高齢期は働いて得る所得が減るか無くなることが多く、男女とも貧困リスクが高い。

また単身世帯は、他に稼ぎ手や年金の受け手がいる夫婦世帯や3世代世帯などより貧困に陥りやすい。

ただ、同じ「高齢」「単身」でも男性の貧困率は30・0%で、女性と14・1ポイントの開きがある。

高齢女性の婚姻状況別の貧困率をみると、既婚の13・5%に対し、未婚は43・1%、離別は43・6%、死別は32・0%。

「結婚」という状態にないと、貧困リスクが高まることがうかがえる。

死別には遺族年金による一定の下支えがある。

相対的貧困率は、世帯の人数を考慮して出す年間の等価可処分所得(手取り)が、貧困線(2021年は127万円)に満たない人の割合。

いまの社会でほとんどの人が享受する暮らしを送れない状態を表すとされる。

経済協力開発機構(OECD)や国連の持続可能な開発目標(SDGs)が採用する国際的な指標で、資産や、医療・介護などの現物給付は考慮されていない。

2021年分の厚労省の調査では日本の貧困率は15・4%、子どもは11・5%となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国トリチウム 福島の上限超え 最大9倍

2024年03月13日 | 外国

中国の原発が2022年に放出した排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が、東京電力福島第1原発処理水の年間放出計画量の上限と比べて最大9倍に上ることが3月9日、中国の公式資料で明らかになった。

処理水を「核汚染水」と呼んで海洋放出を非難する中国が相当量のトリチウムを放出してきたことが改めて浮き彫りになった。

中国は処理水には他の放射性物質も含まれるとして海洋放出に反対する立場を崩さず、日本と主張が平行線をたどっている。

中国による日本産水産物の禁輸といった問題の解決は困難な情勢だ。

公式資料は2023年版の原子力専門書「中国核能年鑑」。

2022年の原発の運用状況や安全性のデータが記録されている。

13原発計19力所の観測地点で放射性物質を調べたところ7割以上に当たる15力所の排水に含まれるトリチウムの量が、福島第1原発から放出が計画されるトリチウムの年間上限量の22兆ベクトルを超えていた。

浙江省に立地する秦山原発が2022年に放出したトリチウム量は202兆ベクトルと、処理水上限の9・1倍だった。

広東省の大亜湾原発と陽江原発はいずれも5倍超。

寧徳原発(福建省)は4倍に上った。

紅沿河原発(遼寧省)5、6号機など4ヵ所は処理水上限を下回った。

2022年版の年鑑によると2021年は観測地点計17力所のうち13力所で処理水の上限を超えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT東西、「ワイヤレス固定電話」開始 人口過疎地

2024年03月12日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

NTT東西は、メタルサービスの老朽化などにより、固定電話サービスの提供が困難になった人口過疎地などに、安定的に電話サービスを提供するため、「ワイヤレス固定電話」のサービスを4月1日に開始すると発表した。

NTT東西は、NTT法により、加入電話(およびそれに相当する光IP電話)を日本全国であまねく提供する義務を負っているが、契約数の減少やメタル回線の老朽化により、その維持がコスト面で困難になりつつある。

そのため、2020年のNTT法改正では、電話の提供が極めて不経済になるなど総務省の認可を受けた場合に、他の事業者の電気通信設備を用いたワイヤレス固定電話での提供が可能になった。

具体的な提供エリアとして挙げられているのは以下のとおり。

(1)山村/半島/離島振興法等の対象地域、かつ加入電話回線密度が18回線/Km2未満のエリア

(2)上記以外の地域で、特別な事情によりメタルケーブルでの提供が著しく不経済なエリア

(3)災害時等において一時的に自ら設置する設備による電話の役務の提供が困難となるエリア

ワイヤレス固定電話では、携帯電話網に接続するターミナルアダプターをユーザーの家屋などに設置。

そこに既存の電話機、ファクスなどを接続できる(電話番号もそのまま利用可能)。

NTTから甘い汁を吸い続けることしか考えない他の事業者には、「恥を知れ」と言いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の働きやすさ 先進29力国中で日本は低迷27位

2024年03月11日 | 就職・雇用・労働

英誌エコノミストは3月7日までに、先進国を中心とした29力国を対象に女性の働きやすさを指標化した2023年のランキングを発表した。

首位は2年連続アイスランドで、上位4力国を北欧諸国が占め、日本は順位を前年から一つ上げたが下から3番目の27位。

トルコが続き最下位は韓国だった。

日韓、トルコについて女性が「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘した。

教育や給与水準の男女格差など10の指標を基に順位をつけた。

対象は日米欧を中心とした経済協力開発機構(OECD)加盟38力国のうちの29力国で、2013年から日韓、トルコについて女性が「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘した。

教育や給与水準の男女格差など10の指標を基に順位をつけた。

対象は日米欧を中心とした経済協力開発機構(OECD)加盟38力国のうちの29力国で、2013年から実施している。

日本は、給与水準の男女格差と企業の役員に占める女性の割合は近年徐々に改善しているものの、いずれも下から3番目。

企業の管理職に占める女性の割合は99一年の12・9%から2023年は14・6%となったが、最下位のままだった。

衆議院に占める女性議員の割合は10・3%で最下位にとどまる一方、有給の育児休暇制度は「日本と韓国は女性の社会進出を促すのに最も寛大な方針を採っている」と評価した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護申請 25万件で最多

2024年03月10日 | 社会

2023年1~12月の生活保護申請件数が、現行の調査方式になった2013年以降で最多だったことが3月6日、厚生労働省の統計で分かった。

2022年から7・6%増の25万5079件に上り、増加は4年連続。

新型コロナウイルス禍による生活苦に、物価高の打撃が重なったとみられる。

2023年12月時点の受給は過去最多の165万3778世帯。

半数以上は高齢者世帯だが、現役世代の申請も増えており、困窮層の広がりが懸念される。

コロナ禍で家計収入が減り、低所得世帯への公的支援が縮小する中、食料品や光熱費などが値上がりしている。

厚労省によると、貯蓄が減少したことで生活保護申請を選択する人が増えているという。

担当者は「コロナ禍の影響が長引いており、増加傾向はしばらく続くとみられる。 動向を注視したい」としている。

厚労省が発表した統計(2023年3月までは確定値、同4月以降は速報値)に基づき、年間の申請件数を集計した。

2023年12月の申請は1万8695件で、前年同月と比べて5・6%増えた。

増加は12ヵ月連続。

2023年12月から保護を受け始めたのは1万8801世帯で前年同月比7・2%増。

以前から受けている人を含む受給世帯は0・4%増の165万3778世帯となった。

受給が一時停止申の世帯を除く164万5271世帯の内訳は、高齢者世帯が前年同月とほぼ同数の90万6709世帯。

現役世代を含む「その他世帯」は26万438世帯(2・0%増)、母子世帯は6万5461世帯(3・5%減)だった。

2022年度の1ヵ月平均の確定値も公表した。

申請は2万475件で前年度と比べて6・9%増えた。

増加は3年連続。

支援団体のNPO法人「自立生活サポートセン夕―・もやい」の担当者は「コロナ禍に失業などで収入が悪化し、回復できないまま物価局に苦しめられている人が多い」と指摘している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄化槽 年1回清掃64% 環境省が初調査

2024年03月09日 | 社会

下水道などが未整備の地域で利用される浄化槽のうち、法で定められた年1回以上の清掃を2022年度に実施したのは64%だったことが3月4日、環境省の初の調査で分かった。

定期的に清掃しなければ機能低下の恐れがある。

浄化槽は主に個人管理のため、環境省は自治体を通じて清掃を促し、高齢者世帯に維持管理費を補助して支援する。

調査は2023年6月に実施し、集計が間に合わなかった愛媛を除く46都道府県が回答した。

2022年度の清掃対象で、かつ回答を得た約671万基分のうち、1回以上清掃していたのは約427万基。

都道府県でばらつきが大きく、最も高い岐阜は95%の一方、栃木など5都県は20%台だった。

新設直後で清掃の必要がない設備などを除いて集計した。

浄化槽は使い続けると汚泥が蓄積し、詰まりや悪臭の原因となり、生活排水が十分に浄化されなくなる可能性がある。

種類によって必要回数が異なるが、浄化槽法は最低でも年1回の清掃を義務付けている。

岐阜県は、業者間で清掃の実施状況などを電子データで一元化し、自治体と共有している。

環境省の担当者は「デジタル化の先進事例として参考にしてほしい」と話す。

環境省によると、家庭用浄化槽の清掃費は1回数万円程度。

1人暮らしなどの高齢者世帯には重い負担となるため、清掃費や検査費などを国や自治体が補助する仕組みを2023年度補正予算で創設。

2024年度当初予算案にの関連費86億円を計上した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博に2億円トイレ 高額批判も

2024年03月08日 | 社会

2025年大阪・関西万博で「2億円トイレ」の整備がやり玉に挙げられている。

一部の建設費が2億円近くに上ると判明、政府や大阪府、大阪市は公衆トイレとの比較で「高額」批判を回避しようと躍起だ。

設計を担う若手建築家の一人は取材に、言葉が独り歩きしていると困惑。

「より良い社会のために能力を投入している」と語り、設計理念への理解が広がるよう願う。

万博では、若手建築家が担当するトイレを会場内に8ヵ所設置する。

「若手の登竜門」と位置付け、気鋭の8組を設計者として起用した。

うち3ヵ所は予定価格が約1億9千万円で、2ヵ所は予定価格に近い額で既に落札された。

能登半島地震の披災地で断水が続き仮設トイレの使用を余儀なくされる中、流サイト(SNS)では「税金の無駄遣いだ」と批判が相次いだ。

大阪府の吉村洋文知事は2億円の根拠として、便器が50~60基の大規模施設になる点を強調。

建築家が「魂を吹き込んでいる」とも訴えた。

政府も3月1日の万博予算執行監視委員会で外部有識者に対し、府内公共トイレの1平方封当たり単価と比べて「高額ではない」と理解を求めた。

3ヵ所のうち一つを担当する建築家の米沢氏は3月1日、共同通信の取材に応じた。

2億円トイレという豪華さを想起させる言葉で「理念が置いてきぼり」になったと指摘。

移設や転用が容易な「気軽な建築」を提示する。

米沢氏が設計したのは、数基の便器を殷置する直方体と、雨や強い日差しを遮る三角形の屋根を重ねた積み木のようなトイレだ。

重ね方や数を自由に変更でき、閉幕後は公園への移築を予定。

長期殷置が前提の既存建築にない柔軟さが売りで、災害復興にも活用できる考え方だとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINE資本見直し指示 個人情報流出受け

2024年03月07日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

総務省は3月5日、通信アプリLINE(ライン)の利用者らの個人情報が大量流出した問題で、アプリを運営するLINEヤフーを行政指導した。

システムの運用業務を委託する韓国IT大手ネイバーに依存し、管理監督が不適切だったと判断。

再発防止のため、委託先のネイバーが主要株主として同社を支配する資本関係を含め、グループ全体で経営体制を抜本的に見直すよう求めた。

LINEの情報管理を巡る問題はヤフーと合併前の2021年にも起きており、総務省は再発防止の取り組みが着実に行われているかどうかを定期的に報告させる。

指導に先立ち、松本剛明総務相は閣議後記者会見で「利用者の利益の確実な保護を厳しく求める」と強調。

「改善が見られない場合には、より強い措置の実施も視野に入れる」と述べた。

LINEヤフーは昨年11月、LINEの利用者や取引先などに関する約44万件の情報が外部に流出した可能性があると発表。

その後の調査で計約51万作に膨らんだ。

総務省はこのうち、音声やビデオでの無料通話の日時など、電気通信事業法で規定する「通信の秘密」に当たる情報が2万件以上あったと認定した。

ネイバー側への不正アクセスが発端。

流出による被害は確認されていない。

総務省で指導文書を受け取ったLINEヤフーの出沢社長は、報道陣の取材に「ご迷惑をおかけした。安心して利用いただける環境を、全社を挙げてしっかりつくる」と謝罪。

近く幹部らを処分する考えを示した。

LINEヤフーは、LINEやヤフーが当時の親会社Zホールディングスと合併して昨年10月1日に発足した。

LINEアプリを月に1回以上利用する人は国内で9600万人に上り、通信インフラを担う企業として、経済安全保障推進法で特定社会基盤事業者に指定されている。

国境をまたぐ情報の管理については、経済安保の観点からも適切な対応が求められている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTSD関与の遺伝子特定 治療薬開発に光

2024年03月06日 | 医療

心的外傷後ストレス障害(PTSD)を引き起こす分子機構を世界で初めて解明したと、東京大などのチームが3月1日発表した。

「ホスホジエステラーゼ4BPDE4B)」という遺伝子の働きが弱いほど、フラッシュバックなどの症状が重くなるという。

チームの喜田・東京大教授は「PTSDは専用の治療薬がない状況が続いていた。

今回の研究成果が、診断法や治療法の開発につながるかもしれない」と話している。

チームは、患者の血液と、PTSD状態にしたマウスの脳内の「海馬」という領域で働く遺伝子を比較。

PDE4Bが共通して低下していることを発見した。

PDE4Bは、記憶に関与する情報伝達物質「cAMP」を分解する酵素として働く。

PTSDのマウスで、cAMPを人為的に増やすとフラツシュバックのような症状を示し、逆に減らすと症状が抑えられた。

そのためPDE4Bの働きが弱くなると、cAMPが活性化し、症状が起こりやすくなるとみられる。

患者の血液を調べると、症状が重い人ほどPDE4Bの働きが弱かった。

成果は国際科学誌「モレキュラーサイカイアトリー」に掲載された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老後の生活資金 年金と貯蓄53%

2024年03月05日 | 年金・手当て

内閣府は、公的年金に関する世論調査の結果を発表した。

老後の生活資金は「公的年金を中心とし、個人年金や貯蓄を組み合わせる」との回答が最多の53・8%。

「公的年金にはなるべく頼らず、個人年金や貯蓄を中心に考える」11・7%だった。

60歳以降の賃金に応じて年金が減る「在職老齢年金制度」を巡り「年金が減らないよう、就業時間を調整し会社で働く」との回答は44・4%だった。

制度が高齢者の働く意欲を抑えている傾向がうかがえた。

政府は、調査結果を年金制度改革の議論に活用する。

2025年の通常国会に制度改正のための法案提出を目指す。

調査は2023年11月~12月、全国の18歳以上の男女に郵送で尋ね、2833人から有効回答を得た。

老後の生活資金に関し「全面的に公的年金に頼る」は26・3%、「公的年金に頼らない」は1・6%だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしか 世界的に流行 日本も拡大懸念

2024年03月04日 | 健康・病気

世界各地で、はしかの感染が拡大している。

世界保健機関(WHO)によると、2023年は前年比8割増の30万人以上の感染が報告され、特に欧州での増加が目立つ。

背景に新型コロナウイルス流行時、はしかのワクチン接種率が下がったことがある。

日本でも2月以降複数の感染例が出ており、今後拡大が懸念されるとして、厚生労働省はワクチン接種を呼びかけている。

WHOによると、ロシアや中央アジアを含む欧州地域での感染報告数は2022年の937人に対し2023年は5万8千人を超え、60倍以上となった。

英国など過去にはしかの排除を宣言していた国からも多くの報告が上がった。

日本では2015年にはしかの排除状態にあるとWHOに認定された。

2019年には排除後最多の744人となったが、コロナ禍の2020~2022年は10人以下に減少。

2023年は28人に増加した。

新型コロナで制限されていた人の往来が活発になるにつれ、海外からウイルスが入り込むリスクは高まる。

今年に入って奈良市で外国人観光客の感染が確認されたほか、東京都では感染経路が不明の0歳男児の感染が報告されている。

拡大の原因の一つと指摘されるのがワクチン接種率の低下だ。

はしかは感染力が非常に強く、マスクでは防げない。

唯一の予防策がワクチンだ。

しかし、米疾病対策センター(CDC)によるとここ数年、医療資源が新型コロナ対策に集中し、世界的にはしかワクチンの接種の機会を逃した人が多いとみられる。

流行を防ぐには人口の95%がワクチンを2回接種することが望ましい。

日本では乳幼児期に2回の定期接種があるが、厚労省によると、2回接種を終えた割合は2020年度以降減少し、2022年度は92・4%だった。

厚労省の担当者は「母子手帳などを確認し2回打っていなければ接種を検討してほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療薬標的の遺伝子変異 がんの種類ごとに大差

2024年03月03日 | 医療

国立がん研究センターは2月29日、国内の約5万例のがん遺伝子検査データを調べたところ、治療薬の標的となる遺伝子変異などがあったのは、全体の15・3%だったとの分析結果を発表した。

薬が見つかるのは1~2割とされていた当初の想定に合致する結果。

がんの種類によって割合が大きく異なることも明らかになった。

患者ごとにがんの遺伝子を調べて治療する「がんゲノム医療」が実用化されている。

これまで欧米のデータを分析した研究はあったが、日本人を主な対象にしたのは初めて。

日本人に多い組道がんや胃がん、子宮頚がんなどを含めた結果が判明した。

チームは、100種類以上の遺伝子を一度に調べ、効果のある薬を見つける「遺伝子パネル検査」のデータを活用。

2019年6月~2023年8月に、がんゲノム情報管理センターに集められた4万8627例を分析した。

がん種別で治療薬の標的となる変異などが見つかる割合は、甲状腺がんの85・3%が最も高く、浸潤性の乳がん60・1%、肺腺がん50・3%が続いた。

甲状腺がんは多様な薬が開発されていることが背景にあるとみられる。

割合が低いのは唾液腺がん、脂肪肉腫、腎細胞がんで、いずれも0・5%未満だった。

米国白人のデータと比較すると、治療薬の標的となる変異などが見つかった症例の割合は3分の2程度だった。

日本人に多いがん種で、治療薬開発が不十分なことが少ない原因とみられる。

国立がん研究センターの片岡圭亮・分子腫瘍学分野長は「がんゲノム医療の臨床的な有用性や、欧米との違いが明らかになった。

日本人に多いがんでは、治療薬に結びつくことが少ない。 重点的忙開発を進める必要がある」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIV治療薬 予防向け申請 ギリアド「ツルバダ」

2024年03月03日 | 医療

ギリアド・サイエンシズは2月28日、エイズウイルス(HIV)感染症の治療薬「ツルバダ」を、感染予防でも使えるようにするため、国に適応追加の承認を申請したと発表した。

承認されれば国内初のHIV予防薬となる。

感染リスクが高い人らが性交渉などの前に服用する予防投与は「PrEP(プレップ)」と呼ばれ、欧米ではすでに使用が認められ、世界保健機関(WHO)も推奨している。

国内では承認された予防薬はなく、日本エイズ学会から要望を受けた厚生労働省が昨年、同社に開発要請していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする