先日、横浜三渓園へ行ったときには自宅出発が10時頃で、三渓園を見終ったのが午後2時を過ぎていたので足を伸ばせなかった横須賀に改めて行ってきました。
今回も家内と一緒の平日ドライブです。
朝ドラが終って直ぐに自宅を出発し、保土ヶ谷バイパス~横横道路~本町山中有料道路で10時過ぎに横須賀基地脇のコースカベイサイドストアに到着。
最初のお目当ての「横須賀軍港めぐりクルーズ」に乗りました。
事前にネットで12時の船を予約していたのですが、渋滞も無く予想外に早く着いたので11時の船に変更して乗船しました。
YOKOSUKA軍港めぐりとは<公式> | 【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル (tryangle-web.com)
45分間で米軍横須賀基地と海上自衛隊横須賀基地を海の上から観るクルーズで、乗船料は大人一人1600円です。
クルーズ船です。
幸運にも世界最大級の原子力空母ロナルドレーガンとバージニア級攻撃型原潜ノースカロライナが入港していました。
ロナルドレーガンは昨年の10月中旬から入港していて、現在結構大規模な修繕中でした。
甲板上には飛行機は全く無く、足場が組まれてクレーンが横付けされていました。
東京湾の入り口付近で船釣りをしているときに300mくらいの距離で航行中の同艦を見たことがありますが、今回は100mくらいの距離ですから改めて大きさを実感しましたが、やはり航行中で大型ヘリが次々に着艦していくシーンの方が迫力はあります。
ノースカロライナは攻撃型なので海自の潜水艦より少し大きいくらいの印象です。
海自のイージス艦です。
こちらは通常の護衛艦です。
海自の潜水艦です。
他にも潜水艦救護艦など珍しい艦船も沢山ありましたが、キリが無いので割愛させて頂きます。
コロナ感染を避けるため、昼食はマイカーの中で持参したおにぎり弁当で済ませました。
次に向かったのは軍港から南へ1km程行ったところにある三笠公園です。
ここには猿島への渡し船の発着場と戦艦三笠の展示があります。
まずは渡し船に乗って猿島へ渡りました。(船賃は往復で大人一人1600円でした)
猿島 - Wikipedia
三笠公園の船着き場から猿島までは直線距離で1.7kmで、本当に目と鼻の先です。
出港後の渡し船から見た猿島です。船に乗っている時間は片道10分です。
東京湾内で唯一の自然島で、かつては旧日本軍の砲台基地(東京湾を防衛する要塞)として使われていて、その時代の遺構が現在も残っています。
歩いて一回りしても30分あれば十分な小さな島(周囲1.6kmですからサイパンのマニャガハ島とほぼ同じ大きさです)で、現在は無人島ですが、夏には海水浴ができる砂浜もありますし、売店やデイキャンプ道具を貸す店もあります。
海はとても綺麗です。
縄文時代には人が住んでいたようです。
船着き場の直ぐ近くには砲台当時から残る発電設備があり、今でも「現役」稼働中です。
島の奥へ続く切り通し道です。
途中には弾薬庫や兵士の居住スペースがあります。
砲台へ続くトンネルで、防空壕も兼ねていたようです。
砲台跡です。 島のあちこちに残っています。
夏場は海水浴もできる砂浜からの眺めです。 対岸は三笠公園で、べた凪です。
小一時間散策した後、船で三笠公園へ戻り、戦艦三笠を見学しました。
イギリスの「ヴィクトリー」、アメリカの「コンスティチューション」と並んで世界の三大記念艦に数えられる船です。
三笠 (戦艦) - Wikipedia
横浜の日本丸のように、当時のまま係留保存されている訳ではなく、一旦解体寸前の状態までなっていたのを喫水から上だけを復元した物です。
入場料600円(65歳以上は500円)を払うと艦内も見学できます。
世界三大記念艦「三笠」公式ホームページ | 神奈川県横須賀市 (kinenkan-mikasa.or.jp)
猿島への渡し船から見た全景です。
タラップを登って艦内に入ります。
舷側のデッキに並ぶ8cm砲です。
こういう風景は帆船時代の船艦の名残ですね。
艦首から見た30cm主砲です。
艦内には主な船室が保存されていますし、様々な展示もあり、かなり見応えがあります。
ジックリ見て回ると1日仕事になりそうですが、駆け足で2時間ほどで見て回りました。
かの有名な「興国の一戦・・・」が書かれた東郷平八郎元帥直筆の書が展示されていました。
艦首側からの全景です。
ご紹介したい写真は沢山有りますが、キリが無いのでこの辺で止めておきます。
三笠の見学が終って、帰路につきました。
往復共に大した渋滞も無くスムーズで17時、まだ陽のあるうちに帰宅できました。
久し振りに盛り沢山な充実した一日でした。
家内も「珍しい物が沢山観られて楽しかった」と言ってくれました。
総歩行歩数9000歩。
<オマケ>
横須賀港で見掛けたオオバンです。猿島で海鵜の群生を見ました。