コロナ禍を言い訳にして仕事もせずに「毎日が日曜日」という生活を1年以上も続けている年金爺さん。
「さぞかし暇なんだろうなぁ」と思われていることと思いますので、その実態を暴露いたします。
結論から言いますと、現役サラリーマン時代と比べれば俄然「暇」です・・・というよりも好きに使える時間が圧倒的に増えました。
90%以上、好きに使えます。
それでは釣りや遠出に行かない日の過ごし方です。
私と同じような境遇の皆様と比べてどうでしょうか・・・
6:00~6:30頃起床(現役時代は4:30でしたから、かなり遅くなっています)
↓
雨戸開け、モーニングコーヒー入れ、風呂掃除、ゴミ出しなどの朝の日課
↓
SNS・ブログ・メールのチェックと返信
風呂沸かし
朝食(食事作りは家内の役割)~ 平日はNHK朝ドラ視聴
↓
散歩(1.5~2時間、8000~1万歩程度)~ 庭の水やり、布団干しなど
↓
風呂(夜は風呂には入りません)
↓
昼食
↓
ここからは日によって違いますが・・・
・散歩で撮った写真の整理
・プラモデル作り、サークル関係の雑用
・釣り準備(釣行の前日など)
・家の掃除
・庭仕事
・家内と一緒にスーパーへ買い出し(概ね2日に一度)
・銀行や郵便局などの野暮用 などなど
↓
16:00~17:30頃
・ネットニュースの確認
・ブログ更新、SNSやメールのチェックと返信
↓
18:30頃~TVニュース観ながら夕食(週4~5日くらいは晩酌)
↓
TVやDVD鑑賞、プラモデル作りなどなど
↓
21:30~22:30頃、就寝
今年からは家内も「毎日が日曜日」になったので行楽などの遠出は混雑する土日を避けて、専ら平日です。
コロナ禍が治まって都心などに出掛けるようになれば、敢えて土日を選ぶ事も出てくると思います。
因みに電車に乗ったのは昨年の11月に立川へ一式高練を観に行ったときが最後です。