自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード4号 製作記 その15

2022年03月29日 21時21分10秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

ウクライナ情勢が混沌としてきました。
イスタンブールでの停戦交渉の結果が注目です。

サンダーバード4号の海中ジオラマは最後の難関、天井照明に取り掛かりました。

材料は軽さを重視してプラ板にしました。
先ずは照明をし仕込む厚さ3cmのBOXを作りました。
2mm厚のプラ板の組み合わせです。
ジオラマ展示台に固定はせず、乗せるだけの作りにします。
手前部分を5mm径の透明プラパイプで支えるために「受け」を仕込みました。
ジオラマ部分の背板(垂直部分)の最上部に咬ませるために8mm径のプラパイプを接着しました。
背板の中にはリード線を通すための配管を仕込んであります。
背板内部の配管からリード線をBOX内に通すための穴です。

BOXの上部は厚さ5mmのスチロール板で塞ぎます。
この板の内側に皺くちゃにしたアルミホイルを貼って、上向きに取り付けたテープLEDの光りを下向きに乱反射させる予定です。
その反射光をティッシュペーパーと波紋模様のクリア板を通してジオラマに照射する目論見です。

BOXの全部を支える5mm径の透明プラパイプです。
ジオラマの水平部分に5mm径、深さ3mmの穴を開けてプラパイプを差し込みます。
BOXをジオラマ台に乗せてみました。(仮組み)
サイズはピッタリです。
この後、このBOXを塗装して内部にアルミホイルを貼り込んでいきます。

<オマケ>

ローズマリー
スミレ、2種類あります。
日本では耐用年数を過ぎた緊急車両、整備し直して東南アジアなどの発展途上国へ供与されるそうですが、今回はウクライナへ寄付する訳にはいかないのでしょうか。

<本日のBGM>
フリー解散後の2000年頃にリリースされたスペシャル版です。
未発表の没テイクやミキシングを変えたテイクなどが収められたCD5枚組みです。
ホンキートンクウーマンやクロスロードなんかも入っています。
私の宝物です。

 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする