自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード4号 製作記 その4

2022年03月08日 21時01分32秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

今日は東京都の新型コロナの新規感染者が1万人を下回りました。
火曜日で1万人を下回るのは1月18日以来7週間振りです。
ステルスオミクロンの感染拡大が起きず、このまま減少が続けば良いのですが、どうでしょうか。
ウクライナ問題も予断を許さない状況が続き、本当に心配です。

そんな事を考えながらいつも通りの日常を過ごしています。
3回目のワクチン接種が終って今週末で2週間経過しますので、この調子でコロナの感染者が減っていくようなら来週からは釣りなんかも少しづつ再開していこうかと思っていますし、くうさんを見習って山登りも始めてみようかと思っています。

さてサンダーバード4号の製作の続きです。

難関の前照灯の組み立てです。
キットの前照灯はムギ球1発を組み込む仕様になっていますが、これをチップLED2発(直列接続)に変更しました。
前照灯ケースの内側にキット付属の糊付きアルミ箔を貼り、チップLED2個を瞬間接着剤で固定して組込み、リード線に接続しました。

点灯テストはOKです。
この前照灯を一部真鍮パイプに交換したステーを介して4号本体に接続します。
元のプラパーツの部分はリード線がこういう形で収納されます。
ここをパテで埋めて整形しようかとも思いましたが、組み立ての都合上、至難の業なので諦めました。
裏返さない限り見えないのでOKとします。
このステーが4号本体内部でこうなります。
前照灯を下向きに動かすと、ステーとカムを介してミサイル発射ユニットが開放され、バネ仕掛でミサイルが発射される仕組みです。
アクロバットのような組み立てでした。(疲れたぁ~~~😅)
本体を仮組みしてみました。
先端に丸パイプが4本見えますが、これがミサイル等の発射装置です。
全部のカバーを取り付けました。
完璧なパーツ精度で調整無しでピッタリです。
これが本当に50年前のキットなんでしょうか・・・😲

次は後部ジェット噴射口の電飾です。

<本日のBGM>

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする