自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード4号 製作記 その3

2022年03月06日 18時47分15秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

新型コロナ流行の高止まり、露のウクライナ侵攻、原油高と物価上昇、北京パラ後の中国の動向・・・等々、心配な事ばかりですが、それらを横眼にサンダーバード4号の製作を続けます。

コックピットが出来上がりました。
勿論トレーシー兄弟の四男坊ゴードン君のフィギュアも付いています。
なかなか出来の良いフィギュアです。
各部の塗り分けはインストの塗装指示に従っていますが、判らないところは想像です。
グレー部分だけラッカーの吹付けで、その他はVICホビーの水性ペイント筆塗りと一部キットのデカールです。
コックピットの天井にチップLED1発で照明を付けました。
古いキットなので電飾はムギ球で電池は単三1本ですが、LED電飾に変更するため、電源は3VのCR2032ボタン電池2個を直列に繋いで6Vにします。
キットの単三電池1本用のスペースには入らないので、底を抜いて、プラ板でこぼれ止めを付けました。
CR2032X2個用の電池BOXがこんな感じで収まります。
電池交換の際は脱着式の上部インテークを外して、こういう感じで交換します。
船体前部に付く前照灯電飾のためのリード線がキットの指定では前照灯のステーに巻き付けるようになっています。
本物は勿論こうですから、ここは改造が必要です。

キットのステーはただのプラの棒なので、これを切り飛ばして真鍮パイプに置き換えました。
このパイプの中に+-それぞれのリード線を通します。
今日は昼間に庭(猫の額ですが・・・)の芝生の張り替えをやって疲労困憊したので、ここまでです。

<オマケ>

餌の乏しいこの時期は野鳥の珍しい行動が観られます。

滅多に地上に降りないオナガが地面に降りて一生懸命餌を探しています。
モズに縄張りを荒らされたジョウビタキも地面を歩き回って餌を探しています。
犯人はこのモズです。 この場所はいつもジョウビタキが居る場所です。
久々にトラツグミに出合いました。
落ち葉の上では完全に保護色です。
啓蟄を過ぎたせいか、池の亀が冬眠から醒めたようです。

大山の麓近くで砂嵐のような現象が見られました。
こんなに派手なのは初めて見ます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする