コロナ禍を言い訳にして仕事もせずに「毎日が日曜日」という生活を1年以上も続けている年金爺さん。
「さぞかし暇なんだろうなぁ」と思われていることと思いますので、その実態を暴露いたします。
結論から言いますと、現役サラリーマン時代と比べれば俄然「暇」です・・・というよりも好きに使える時間が圧倒的に増えました。
90%以上、好きに使えます。
それでは釣りや遠出に行かない日の過ごし方です。
私と同じような境遇の皆様と比べてどうでしょうか・・・
6:00~6:30頃起床(現役時代は4:30でしたから、かなり遅くなっています)
↓
雨戸開け、モーニングコーヒー入れ、風呂掃除、ゴミ出しなどの朝の日課
↓
SNS・ブログ・メールのチェックと返信
風呂沸かし
朝食(食事作りは家内の役割)~ 平日はNHK朝ドラ視聴
↓
散歩(1.5~2時間、8000~1万歩程度)~ 庭の水やり、布団干しなど
↓
風呂(夜は風呂には入りません)
↓
昼食
↓
ここからは日によって違いますが・・・
・散歩で撮った写真の整理
・プラモデル作り、サークル関係の雑用
・釣り準備(釣行の前日など)
・家の掃除
・庭仕事
・家内と一緒にスーパーへ買い出し(概ね2日に一度)
・銀行や郵便局などの野暮用 などなど
↓
16:00~17:30頃
・ネットニュースの確認
・ブログ更新、SNSやメールのチェックと返信
↓
18:30頃~TVニュース観ながら夕食(週4~5日くらいは晩酌)
↓
TVやDVD鑑賞、プラモデル作りなどなど
↓
21:30~22:30頃、就寝
今年からは家内も「毎日が日曜日」になったので行楽などの遠出は混雑する土日を避けて、専ら平日です。
コロナ禍が治まって都心などに出掛けるようになれば、敢えて土日を選ぶ事も出てくると思います。
因みに電車に乗ったのは昨年の11月に立川へ一式高練を観に行ったときが最後です。
北京パラリンピックが今夜閉幕します。
明日以降のウクライナ情勢が益々心配になってきます。
台湾情勢も気掛かりです。
TVで流れる映像はショッキングなものばかりで、世界の現実を突きつけられる思いです。
戦闘や空爆などで亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
さて、そんな不安な中でサンダーバード4号の本体が完成しました。
2月26日に作り始めたので、15日間で完成です。
私としては速いほうです。
前回塗装が終り、その後、デカールを貼りました。
デカールは4の数字が5個とTHUNDERBIRDの文字が3個だけで、非常に良質なので、30分程で貼り終わりました。
その後、クレオスのウェザリングカラーのマルチグレーとグランドブラウンで墨入れをしました。
更に油彩のローアンバー、ネイプルスイエロー、グリーングレー、チタニュウムホワイトを点付けしてフィルタリングを行ないました。
最後に半艶クリアーを全体に吹いて、マスキングを剥がして完成です。
ちゃんとした完成写真は展示台完成後に撮りますが、今回は「とり完写真」ということで・・・。
電飾も無事に全部点灯しています。
コックピットの天井の天窓のマスキングを剥がし忘れたまま写真を撮ってしまいました。😅
次は展示台作りです。
<本日のBGM>
FREE 2枚目のアルバム
ウクライナ情勢が日々緊迫度を増しています。
ウクライナに一日も早く平和が戻ることを祈ります。
第三次世界大戦の始まりにならないこととロシアで民主化革命が起ることを願います。
今日は花粉が酷いので日課の散歩は中止です。
サンダーバード4号の制作を続けます。
今回から本体の塗装です。
インテークなどのマスキングをしてから全体に1500番のグレーサフを吹きました。
全体が黄色なので発色を良くするためとプラの透け防止も兼ねて下地にピンクを吹きました。
パネルラインに沿ってニュートラルグレーでシャドウを吹きました。
マスキングをして、赤のラインを吹きました。
Mr.カラー68番のモンツァレッドです。
赤の部分をマスキングして全体の黄色を吹きます。
1回目の状態です。
4回くらい重ね吹きしました。
この後、デカールを貼って、ウェザリングです。
<本日のBGM>
11年前の東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。 合掌。
サンダーバード4号の製作の続きです。
前回製作した水流ジェットノズルを本体に取り付けて、全ての配線を繋ぎました。
訳分からん状態です。😁
LEDは+-を間違えると点灯しないので、間違えないように+は赤、-は黒のリード線を使います。
スライドスイッチはキット付属の物をそのまま使いました。
電池を入れて点灯テストです。(ドキドキ・・・😨)
目出度く全部点灯しました。😍
本体下面の平面部分が別パーツになっていてビスで留めるようになっています。
このパーツの中央、本体のほぼ重心位置になるところに3mmの穴を開け、展示台からの支柱を受ける部分を作りました。
スイッチの横に見える丸いプラパイプがそれです。
本体を組み立てました。
ようやく形になってきました。
上部の尾翼の付いたダクトは完成後も脱着式でこの中に電池BOXが治まっています。
3mmのクリアパイプでダンボール台に立ててみました。
点灯テストもOKです。
次回からはいよいよ塗装工程に入ります。
先ずはマスキングからです。
<オマケ>
薬師池公園に梅を観に行ったときに、大賀蓮の池(今は空っぽ)に餌取りに来ていたダイサギが飛び立つ瞬間を写真に撮ることができました。
<本日のBGM>
FREEのデビューアルバム、この時メンバーの平均年齢は20歳です!
サンダーバード4号製作の続きです。
相変わらずの亀の歩みです。
今日は水流ジェットエンジンの噴射口の工作です。
キットはただのプラパーツですが、ここに電球色の3mmLEDを仕込んでジェット噴射っぽい演出をします。
キットの噴射口を組み立てた後、噴射口真ん中にLEDと同じ径の3mmの穴をピンバイスで開口します。
3mmLEDは光漏れ防止と噴射口奥への固定のために内径3mmのプラパイプに固定した後、一回り太いプラパイプで後部光漏れ防止のために覆います。
プラパイプは内側も外側も8番シルバーで塗ってあります。
このユニットを先の噴射ノズルの内部に接着します。
こうするとノズルの奥でジェット噴射が光っている感じが出ます。
あくまでも雰囲気の演出です。
これを本体に取り付けます。
<オマケ>
ピンボケですがルリビタキの雌の飛翔の瞬間を撮ることができました。
<本日のBGM>
今日は東京都の新型コロナの新規感染者が1万人を下回りました。
火曜日で1万人を下回るのは1月18日以来7週間振りです。
ステルスオミクロンの感染拡大が起きず、このまま減少が続けば良いのですが、どうでしょうか。
ウクライナ問題も予断を許さない状況が続き、本当に心配です。
そんな事を考えながらいつも通りの日常を過ごしています。
3回目のワクチン接種が終って今週末で2週間経過しますので、この調子でコロナの感染者が減っていくようなら来週からは釣りなんかも少しづつ再開していこうかと思っていますし、くうさんを見習って山登りも始めてみようかと思っています。
さてサンダーバード4号の製作の続きです。
難関の前照灯の組み立てです。
キットの前照灯はムギ球1発を組み込む仕様になっていますが、これをチップLED2発(直列接続)に変更しました。
前照灯ケースの内側にキット付属の糊付きアルミ箔を貼り、チップLED2個を瞬間接着剤で固定して組込み、リード線に接続しました。
点灯テストはOKです。
この前照灯を一部真鍮パイプに交換したステーを介して4号本体に接続します。
元のプラパーツの部分はリード線がこういう形で収納されます。
ここをパテで埋めて整形しようかとも思いましたが、組み立ての都合上、至難の業なので諦めました。
裏返さない限り見えないのでOKとします。
このステーが4号本体内部でこうなります。
前照灯を下向きに動かすと、ステーとカムを介してミサイル発射ユニットが開放され、バネ仕掛でミサイルが発射される仕組みです。
アクロバットのような組み立てでした。(疲れたぁ~~~😅)
本体を仮組みしてみました。
先端に丸パイプが4本見えますが、これがミサイル等の発射装置です。
全部のカバーを取り付けました。
完璧なパーツ精度で調整無しでピッタリです。
これが本当に50年前のキットなんでしょうか・・・😲
次は後部ジェット噴射口の電飾です。
<本日のBGM>
新型コロナ流行の高止まり、露のウクライナ侵攻、原油高と物価上昇、北京パラ後の中国の動向・・・等々、心配な事ばかりですが、それらを横眼にサンダーバード4号の製作を続けます。
コックピットが出来上がりました。
勿論トレーシー兄弟の四男坊ゴードン君のフィギュアも付いています。
なかなか出来の良いフィギュアです。
各部の塗り分けはインストの塗装指示に従っていますが、判らないところは想像です。
グレー部分だけラッカーの吹付けで、その他はVICホビーの水性ペイント筆塗りと一部キットのデカールです。
コックピットの天井にチップLED1発で照明を付けました。
古いキットなので電飾はムギ球で電池は単三1本ですが、LED電飾に変更するため、電源は3VのCR2032ボタン電池2個を直列に繋いで6Vにします。
キットの単三電池1本用のスペースには入らないので、底を抜いて、プラ板でこぼれ止めを付けました。
CR2032X2個用の電池BOXがこんな感じで収まります。
電池交換の際は脱着式の上部インテークを外して、こういう感じで交換します。
船体前部に付く前照灯電飾のためのリード線がキットの指定では前照灯のステーに巻き付けるようになっています。
本物は勿論こうですから、ここは改造が必要です。
キットのステーはただのプラの棒なので、これを切り飛ばして真鍮パイプに置き換えました。
このパイプの中に+-それぞれのリード線を通します。
今日は昼間に庭(猫の額ですが・・・)の芝生の張り替えをやって疲労困憊したので、ここまでです。
<オマケ>
餌の乏しいこの時期は野鳥の珍しい行動が観られます。
滅多に地上に降りないオナガが地面に降りて一生懸命餌を探しています。
モズに縄張りを荒らされたジョウビタキも地面を歩き回って餌を探しています。
犯人はこのモズです。 この場所はいつもジョウビタキが居る場所です。
久々にトラツグミに出合いました。
落ち葉の上では完全に保護色です。
啓蟄を過ぎたせいか、池の亀が冬眠から醒めたようです。
大山の麓近くで砂嵐のような現象が見られました。
こんなに派手なのは初めて見ます。
暖かい晴天が続いたので、一気に春めいてきました。
そんな陽気に誘われて、神奈川県大井松田にある西平畑公園へ今年一回目の花見に行ってきました。
西平畑公園 公式ホームページ | 都心から車で1時間、新宿から小田急線で1時間20分で自然豊かで富士山や相模湾が見渡せる景色最高の「のんびりスポット」松田町の松田山ハーブガーデンへ是非お越し下さい。 (nisihira-park.org)
くうさんがよく散歩されている秦野の戸川公園とどちらにしようか迷ったんですが、花見だけなら高速のICから近い方が良いと言うことでこちらにしました。
松田山の南向きの斜面に河津桜と菜の花が咲いていて、どちらも満開でした。😄相模湾が一望できて伊豆大島もシルエットだけですが見えました。(写真では判りませんね。😂)
残念ながら富士山は雲に隠れて見えませんでした。
本当はこの山の右の方に見える筈なんですが・・・😥
先日、横浜三渓園へ行ったときには自宅出発が10時頃で、三渓園を見終ったのが午後2時を過ぎていたので足を伸ばせなかった横須賀に改めて行ってきました。
今回も家内と一緒の平日ドライブです。
朝ドラが終って直ぐに自宅を出発し、保土ヶ谷バイパス~横横道路~本町山中有料道路で10時過ぎに横須賀基地脇のコースカベイサイドストアに到着。
最初のお目当ての「横須賀軍港めぐりクルーズ」に乗りました。
事前にネットで12時の船を予約していたのですが、渋滞も無く予想外に早く着いたので11時の船に変更して乗船しました。
YOKOSUKA軍港めぐりとは<公式> | 【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル (tryangle-web.com)
45分間で米軍横須賀基地と海上自衛隊横須賀基地を海の上から観るクルーズで、乗船料は大人一人1600円です。
クルーズ船です。
幸運にも世界最大級の原子力空母ロナルドレーガンとバージニア級攻撃型原潜ノースカロライナが入港していました。
ロナルドレーガンは昨年の10月中旬から入港していて、現在結構大規模な修繕中でした。
甲板上には飛行機は全く無く、足場が組まれてクレーンが横付けされていました。
東京湾の入り口付近で船釣りをしているときに300mくらいの距離で航行中の同艦を見たことがありますが、今回は100mくらいの距離ですから改めて大きさを実感しましたが、やはり航行中で大型ヘリが次々に着艦していくシーンの方が迫力はあります。
ノースカロライナは攻撃型なので海自の潜水艦より少し大きいくらいの印象です。
海自のイージス艦です。
こちらは通常の護衛艦です。
海自の潜水艦です。
他にも潜水艦救護艦など珍しい艦船も沢山ありましたが、キリが無いので割愛させて頂きます。
コロナ感染を避けるため、昼食はマイカーの中で持参したおにぎり弁当で済ませました。
次に向かったのは軍港から南へ1km程行ったところにある三笠公園です。
ここには猿島への渡し船の発着場と戦艦三笠の展示があります。
まずは渡し船に乗って猿島へ渡りました。(船賃は往復で大人一人1600円でした)
猿島 - Wikipedia
三笠公園の船着き場から猿島までは直線距離で1.7kmで、本当に目と鼻の先です。
出港後の渡し船から見た猿島です。船に乗っている時間は片道10分です。
東京湾内で唯一の自然島で、かつては旧日本軍の砲台基地(東京湾を防衛する要塞)として使われていて、その時代の遺構が現在も残っています。
歩いて一回りしても30分あれば十分な小さな島(周囲1.6kmですからサイパンのマニャガハ島とほぼ同じ大きさです)で、現在は無人島ですが、夏には海水浴ができる砂浜もありますし、売店やデイキャンプ道具を貸す店もあります。
海はとても綺麗です。
縄文時代には人が住んでいたようです。
船着き場の直ぐ近くには砲台当時から残る発電設備があり、今でも「現役」稼働中です。
島の奥へ続く切り通し道です。
途中には弾薬庫や兵士の居住スペースがあります。
砲台へ続くトンネルで、防空壕も兼ねていたようです。
砲台跡です。 島のあちこちに残っています。
夏場は海水浴もできる砂浜からの眺めです。 対岸は三笠公園で、べた凪です。
小一時間散策した後、船で三笠公園へ戻り、戦艦三笠を見学しました。
イギリスの「ヴィクトリー」、アメリカの「コンスティチューション」と並んで世界の三大記念艦に数えられる船です。
三笠 (戦艦) - Wikipedia
横浜の日本丸のように、当時のまま係留保存されている訳ではなく、一旦解体寸前の状態までなっていたのを喫水から上だけを復元した物です。
入場料600円(65歳以上は500円)を払うと艦内も見学できます。
世界三大記念艦「三笠」公式ホームページ | 神奈川県横須賀市 (kinenkan-mikasa.or.jp)
猿島への渡し船から見た全景です。
タラップを登って艦内に入ります。
舷側のデッキに並ぶ8cm砲です。
こういう風景は帆船時代の船艦の名残ですね。
艦首から見た30cm主砲です。
艦内には主な船室が保存されていますし、様々な展示もあり、かなり見応えがあります。
ジックリ見て回ると1日仕事になりそうですが、駆け足で2時間ほどで見て回りました。
かの有名な「興国の一戦・・・」が書かれた東郷平八郎元帥直筆の書が展示されていました。
艦首側からの全景です。
ご紹介したい写真は沢山有りますが、キリが無いのでこの辺で止めておきます。
三笠の見学が終って、帰路につきました。
往復共に大した渋滞も無くスムーズで17時、まだ陽のあるうちに帰宅できました。
久し振りに盛り沢山な充実した一日でした。
家内も「珍しい物が沢山観られて楽しかった」と言ってくれました。
総歩行歩数9000歩。
<オマケ>
横須賀港で見掛けたオオバンです。猿島で海鵜の群生を見ました。