帷子川沿いを歩いていたらコウゾが繁茂していました。
普段は気づかないですが、果実が黄色く熟すると
よく目立ちます。
コウゾは和紙の原料に使われてきました。
和紙製造は祖父が明治時代にやったので我が家の実家の
ルーツですが、コウゾを原料にしていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/b68c0b0b0ea9fab69b575a00d58babca.jpg)
コウゾの実は自由に食べられますが甘みが少なく
見た目と裏腹に美味しくありません。
これだけ実があるのは野鳥が食べないのかなと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/42e6b07f21bb6d6e487ec853f2034b08.jpg)
川沿いのナツグミを思い出し行ってみたら、実があり
ませんでした。今年は裏年なのでしょう。
先客がいて高齢のご夫婦が怪訝そうに実のついていない
ナツグミを眺めていました。
1個でもナツグミを食べて子どものころを懐かしく思い出した
かったのだろうと勝手に想像しました。
帰路について、偶然民家のフェンス際にたわわに成った
ナツグミを見つけました。
普段は気づかないですが、果実が黄色く熟すると
よく目立ちます。
コウゾは和紙の原料に使われてきました。
和紙製造は祖父が明治時代にやったので我が家の実家の
ルーツですが、コウゾを原料にしていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/b68c0b0b0ea9fab69b575a00d58babca.jpg)
コウゾの実は自由に食べられますが甘みが少なく
見た目と裏腹に美味しくありません。
これだけ実があるのは野鳥が食べないのかなと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/42e6b07f21bb6d6e487ec853f2034b08.jpg)
川沿いのナツグミを思い出し行ってみたら、実があり
ませんでした。今年は裏年なのでしょう。
先客がいて高齢のご夫婦が怪訝そうに実のついていない
ナツグミを眺めていました。
1個でもナツグミを食べて子どものころを懐かしく思い出した
かったのだろうと勝手に想像しました。
帰路について、偶然民家のフェンス際にたわわに成った
ナツグミを見つけました。