散歩コースの市立公園にヤマモモが約10本があり
半分の木に実が赤く熟しています。
雌雄異種で実は雌木に成ります。
常緑樹なので赤い実が葉に隠れて見えないので長い間
ヤヤモモに気づきませんでした。
木の下にたくさん実が落ちていました。
まだ実が落ちるわけがなくたくさん落ちているのは、
野鳥がついばんでいるようです。
食したら甘味は少なく、ネットにヤマモモのジャムの
作り方が紹介されていました。
私にとってはヤマモモは観賞用です。
数年前の冬に伊豆の城が崎海岸自然研究路を歩いたとき、
ヤマモモのかなりの大木を見ました。
そのときはじめてヤマモモを知りました。
その一帯にはヤマモモが自生するそうで、大木が
あるのが頷けました。
連着寺のヤマモモは樹齢約1000年とか、機会を見て
行って見たくなりました。
半分の木に実が赤く熟しています。
雌雄異種で実は雌木に成ります。
常緑樹なので赤い実が葉に隠れて見えないので長い間
ヤヤモモに気づきませんでした。
木の下にたくさん実が落ちていました。
まだ実が落ちるわけがなくたくさん落ちているのは、
野鳥がついばんでいるようです。
食したら甘味は少なく、ネットにヤマモモのジャムの
作り方が紹介されていました。
私にとってはヤマモモは観賞用です。
数年前の冬に伊豆の城が崎海岸自然研究路を歩いたとき、
ヤマモモのかなりの大木を見ました。
そのときはじめてヤマモモを知りました。
その一帯にはヤマモモが自生するそうで、大木が
あるのが頷けました。
連着寺のヤマモモは樹齢約1000年とか、機会を見て
行って見たくなりました。