ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

マツムシソウとチョウの動画です

2018年10月13日 | 日記
庭に淡紫色のマツムシソウが咲いています。
8月下旬から咲いていますが10月になり高原の
花らしい趣を醸し出しています。
9月24日にキバネセセリの吸蜜する写真をブログに
アップしましたが、待望のツマグロヒョウモンのメスが
昨日庭に現れました。



ツマは褄(つま)で後翅の外縁が黒く、翅の色が豹紋
だからこの名前がつきました。
続いて姿の美しいオスが求愛のため現れることが多いです。

最初は静止画を撮っていましたが、風に揺れている姿は
動画がいいと判断して、カメラのボタンを動画に
切り替えました。
風が吹いて花が揺れましたが、チョウは吸蜜したままで
まさに幸運の結晶でした!
風がなかったら動画にならず風効果に救われました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。