ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

窓際に咲いたシャコバサボテンとカランコエ

2020年01月10日 | 日記
窓際に日差しを浴びてシャコバサボテンが咲いています。
茎が海老に似た蝦蛄(しゃこ)に似ているので
この名がつけられました。



10年以上前まで駅に行く途中の理容店の店頭に
おかれたシャコバサボテンの大株を羨ましく見て
いました。
それに対して、当時の我が家のシャコバサボテンは
数個しか咲かず貧弱でした。
手入れの甲斐があって今年は約20個の花が咲きました。
花の管理人は素焼きの陶器の上に鉢を載せているので、
陶器に映った花の影を楽しんでいます。



カランコエは10数年前に商店街の大売り出しの景品に
もらった赤の小株を大切にしていました。
それを見た知人が黄色い花をもってきてくれ赤と黄の
カランコエを楽しんでいます。
いまでは真冬の窓際に欠かさない花になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクノキの実を食べるドバトを見た

2020年01月09日 | 日記
散歩道に市立公園があります。
数日前にその公園を通り抜けるとき、ドバトと
キジバトが各10羽一斉に飛び立ちました。
ドバトもキジバトも普段人間に警戒心がなく
飛び立ったのは意外でした。





帰りに公園に立ち寄ったら4羽のドバトが
ムクノキの下の枯葉を突いていました。
ドバトはムクノキの実を食べていると確信
しました。
以前、ムクノキの実を拾ったとき干しブドウに
似ていると感じました。

市街地の公園や街中で餌付けされているドバトですが、
木を実を食べているドバトを見て野鳥らしさを
取り戻し好感をもちました。
調べてみたらムクノキの実はハトの好物でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴半島1月の鳥探し

2020年01月07日 | 真鶴半島の四季(冬)
好天の中真鶴半島を歩きました。
真鶴港でスズカモの30羽の群れを見ました。
真鶴の定例観察は10数年になりますが、
スズガモを見たのははじめてでした。









スズガモの群れの中にユリカモメが混じって
いました。
足の赤いユリカモメは美しかったです。
三ツ石海岸で海中の岩礁にとまったユリカモメ
の群れを見ました。





山下浜でイソヒヨドリのイケメンを見ました。
10m先の順光の消波ブロックの先端にとまって
いて、絶好の撮影条件でした。
こんなチャンスは滅多にないです。

その日ジョウビタキは仲間からメスばかりが
6羽も出たと話を聞きました。
アップした鳥は脂肪の多いハゼの実を食べて
いました。

名勝三ツ石を望む岬の松林に水仙が咲いて
いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いのトウネズミモチの実

2020年01月05日 | 帷子川
帷子川沿いにトウネズミモチ(唐鼠糯)が
数10本植栽されています。
秋には黒い実が1本に数1000個も成ります。





特に橋のそばの遊歩道沿いの高さ5mの
トウネズミモチは黒い実がいっぱいでした。

今年はヒヨドリが食べるのが早く昨日行ったら
全部食べ尽くされていました。
黒い実は数10万個はあったはずです。
ヒヨドリは独り占めしないでみんなで集まって
食べる習性があるようです。
あるいは、動物の勘でご馳走があれば自然と
集まるのかもしれません。

散歩していてトウネズミモチがなくなると、
ヒヨドリは次に何を食べるのかと気になりました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道付近の冬の植物いろいろ

2020年01月04日 | 日記
国道16号沿いに植栽されたクロガネモチは手入れ
されて樹形が一変しました。
葉と枝の半分以上は切り落とされたでしょう。





スカスカの樹形を見て庭木らしくなったと思いました。
近くの藪椿はつぼみが開きかけたままでヤブツバキ
らしい趣に好感をもちました。







この近くに富士山と大山を眺望する畑地帯が広がって
います。
10年ほど前にツグミ50,60羽が渡りの途中に
立ち寄ったのを鮮明に覚えています。
その後、畑地帯の約20本のトウネズミモチなどが
伐採されて鳥たちの食べ物がなくなりました。

このルートでハクモクレンの冬芽とクチナシの橙色
の実を見るのが楽しみですが、ツグミが見られない
のが残念です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。