ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

タマスダレが咲いた

2023年09月22日 | 日記

庭にタマスダレ(玉簾)が咲きました。

ヒガンバナ科です。

白い花を玉に、細い線状の葉が並んだ様子を簾に

見立ててこの名前がつきました。

タマスダレに注目したのは、10数年前に上野の

美術館に行ったときで花壇の縁に白い花がまとまって

咲いていました。

まとまって咲く白い花は美しく見応えがありました。

庭のタマスダレは10数年かかって約30株に

増やしました。

球根植物は地下にどれだけ球根があるかわからず

意外性があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花が咲いた

2023年09月21日 | 日記

散歩道の団地前の道端に彼岸花が咲いて

いました。

背後の桜の黒ずんだ樹皮とのコントラスト

を入れました。

ここ数年は追分の森の彼岸花を見ていますが、

今年は猛暑続きで敬遠しています。

彼岸花には思い出があります。

20年前に埼玉県の巾着田(キンシャクダ)の

曼殊沙華の大群落が印象に残っています。

巾着田では彼岸花を曼殊沙華(マンジュシャゲ)

と呼んでいました。

10年前ごろは寺家ふるさと村の稲田の脇の土手に

咲く彼岸花を見に行きました。

農家が下草を刈らなくなり雑草の中に咲く彼岸花

を敬遠するようになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイが咲いた

2023年09月20日 | 日記

大きな甕(カメ)の中にメダカを飼っています。

内径30数センチのカメの中に浮草の

ホテイアオイが咲きました。

清涼感のある花です。

カメは中華街で入手したものでザーサイ

など漬物を詰めたものでした。

ホテイアオイの葉は卵形で、葉の基部が

布袋さんのお腹に似てふくらんでいるので

布袋葵の名前がつきました。

以前、花が美しいので株を増やしたら

カメの中が酸欠状態になり、メダカが

全部死んでしまったことがありました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクトラノオが咲いた

2023年09月19日 | 日記

散歩道にカクトラノオが咲いていました。

北米原産で大正時代に日本に入りました。

道端の空きスペースに花壇が作られ朝顔や

カクトラノオが咲いていました。

花穂が虎の尾に似て茎が四角いからカクトラノオ

の名前がつきました。

最近はハナトラノオと呼ぶことが多いです。

花にカメラを向けていたら、高齢の男性が

道に出て道端の草取りをはじめました。

草取りの仕草を見て、この人が花壇の手入れを

しているに違いないと思いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキの実が色づいた

2023年09月17日 | 日記

庭のフェンス際にコムラサキの実が淡紫色に

色づきました。

ムラサキシキブの仲間です。

コムラサキは植えた覚えがなく、気がついたら

ツツジの中に小株が生えていました。

野鳥の落とし物から生えたか、風が実を

運んだようです。

家族にツツジから切り離すように話しましたが、

同意が得られず自然のままにしています。

コムラサキの株に勢いがあり、冬に根元から

刈り込んでツツジと共存させています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。