


ごぼうは「根気がつく」といわれる縁起物。
また、細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われる。
※八幡は、牛蒡の産地だった京都の八幡にちなむ。
何品もあるおせち料理の中で、美味しいベスト5に入ったお気に入りです

市松模様がかわいいし、甘辛い味つけがお弁当のおかずにも合うと思います

ごぼうの代わりに大根でもおいしいですよ


[材料] 16個分
牛もも薄切り肉 8枚
ごぼう 約15cm×2本
人参 約15cm
酢 適宜
小麦粉 適宜
サラダ油 少々
<下煮調味料>
だし汁 150cc
酒、みりん、砂糖 各小さじ1
醤油 小さじ1.5
塩 少々
<タレ>
水 大さじ1
酒 小さじ2
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ2強
醤油 大さじ1
[作り方]
1.ごぼうは皮をこそげ落とし、巻く牛肉の幅に合わせた長さに切る
縦に4つ割りにし、切り口が正方形の棒状に切り揃える
酢水にさらした後、酢を少量入れたお湯でさっと下茹でする
2.人参も皮を剥いてごぼうと同じ長さ・大きさ・形に切り揃える
3.鍋に<下煮調味料>の材料を合わせ、下茹でしたごぼうを入れて煮る
ごぼうが柔らかくなってきたら人参を加え、人参が柔らかくなるまで煮る
(人参が柔らかすぎると巻く時に型崩れするので煮過ぎに注意)

4.牛肉を広げて2枚を重ね、小麦粉を薄く振る
下煮したごぼうと人参(汁気を拭いておく)を2本ずつ、互い違いに角を合わせて重ね、
牛肉の手前に置いて端から巻いていく


※牛肉1枚で巻いてもよい
5.フライパンにサラダ油を少量熱し、肉巻を転がしながら焼く
全体に焼き色がついたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取る

6.中火にし<タレ>を加え、煮汁が少なくなるまで煮からめる

7.保存容器に煮汁ごと移して冷ます
両端を切り落とし、一口大に切り分けて盛り付ける
おせち料理用なのでごぼうと人参を市松模様に重ねましたが、普段使いならもっとざっくり巻いてしまっても良いと思います。
いんげんを巻いても美味しいですよね

ごぼうの茹で加減は好みですが、シャキシャキ歯応えが残ってる軟らかさだと高齢者には少々硬いようです


鶏八幡巻きもお勧めですよ

昨日は大事な処理を一つ忘れ、記事を書いていたら強制シャットダウンをくらい、なんだか最近気分がドヨーンです

何か楽しいことないかなぁ~


ソチ五輪・フィギュア団体戦まであと21日!
団体戦が先なのに驚いたわ~w
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます





