goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

丸美屋 混ぜ込みわかめで美味しくラクラクお好み焼き

2014-01-23 | レシピブログモニター料理
昨日は夕方にやたらお腹が空いて、早い夕飯にしようとお米を研いでセット。
我慢しきれずにポテチを一気食いし和菓子も食べたら満腹に!
晩ご飯作りたくなーい
困ったやつです



ラクラクお好み焼き

そんなハングリーな時は、ポテチなんてジャンクフードを食べずに簡単なお好み焼きを作って食べた方がいいかもね
「丸美屋 混ぜ込みわかめ」のお勧め料理の中からお好み焼きを作ってみましたが、超~~簡単で美味しかったです  (レシピはこちら



(完成見本写真のように鮭片が断面に出なかった

実はレシピに忠実に作ってたのは途中までで、大和芋を擦って入れたり味の出る竹輪を入れてしまったので若干味が違ってしまってると思いますが
それでも生地に出汁などで味つけせずとも混ぜ込みわかめ<鮭>だけで十分美味しかったので、混ぜ込みわかめが便利なことには変わりありませんね

忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!
忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!



お好み焼きが美味しいのは然ることながら、ソースがこれまた美味しかったんです

ブルドック うまソースコンテストの受賞商品でいただいた、ブルドックソース商品詰め合わせの中に入ってたお好み焼きソースを使ったんですが、ソースだけ舐めると梅干しのような味
だけど、お好み焼きにかけて食べたらフルーティーでお・い・し・い~



フルーティーな秘訣はパインとりんごの甘味なんだって
甘めだけど、とても美味しいお好み焼きソースでしたよ


おまけ

いつものポジションで眠るミー助
スッポリはまって気持ちよさそうに眠られると、真似したくなっちゃうじゃーん


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁最中が名物☆明治41年創業の老舗  【深谷・糸屋製菓店】

2014-01-23 | 食べ歩き-深谷市-
おはようございます。
フィギュアスケートの四大陸選手権が始まりましたね~
男子は無良くんが1位発進
やったね



今日は地元で人気の和菓子店を紹介します


旧中山道にある糸屋製菓店は、明治41年創業今年106年目を迎えた老舗和菓子店です
看板商品は「翁羊羹」「翁最中」「五家寶」で、深谷土産は糸屋の最中しかないのか?というほど、ちょっと大事な日の手土産を買う店として地元民に愛され利用されているお店です。
ほんとね、何かにつけて糸屋の最中か羊羹なのよ
・お礼やお詫びにいく時
・会社への挨拶
・取引先への手土産
・上客へのお茶菓子
・お客さんへ渡すお土産
等々・・・ コレ、ちょっと大事な日ねw
ちなみに普通のお客さん対応だと、梅林堂とか十万石とか埼玉県の菓子チェーン店のお菓子が使われ、自宅でちょっとエエお菓子を食べようって時には個人商店が使われます

なぜにそんなプレミア感があるのかと言えば、美味しいからなのはもちろんですが、
砂糖をはじめ素材は厳選し、家伝の手作りにて大量販売せず伝統の味をしっかり守っていくことが信条
つまり、大量生産をおこなっていないため、早い時間に買いに行かないと売り切れてしまうんです。
ワタスみたいに超寝ぼすけな人は、買いに行くにはかなり気合が必要っていうね



あんドーナツ 126円

もちろん最中等もうかうかしてると売り切れてしまいますが、特にこのあんドーナツは午前中しか買えないという幻の一品
いや・・・普通に早起きしてる人には幻でもなんでもないし、運が良ければ午後でも買えるかもしれませんけどね。
売られてる数が少ない上に人気があるので、午前中に売り切れてしまうという前提のあんドーナツなのですよ



生地厚め、あんこ控えめですな
砂糖をまぶした昔懐かしいドーナツですが、粒餡のあんこが甘さ控えめで重たくないあんドーナツです。
あれれ?
この日のドーナツは妙に硬く、なんか味が変わったかね・・・?と、ワタスととーちゃん
あまり甘くなかったし、食べたら高カロリーだよね~でもおいしいから食べちゃうよね~という、あのあんドーナツ独特の罪悪感な美味しさがなくて、ぶっちゃけおいしくなーい!
他の日にもう一度買ったら初回ほどは硬くなかったので、手作りならではの誤差でしょうね
それでも昔の方がおいしかったな・・・。



翁最中 大210円

さて、これが一番人気の翁最中ですょ。
大・小と2種類ありますが、まずは大から紹介。



翁最中という名前なだけあって、翁面を模った最中なんです
子供が怖~いと言いそうな顔してるし、ちょっと食べにくいよね



中にはお上品な小豆餡がぎっしり詰まってます。
小豆~!が前面押しなあんこと比べると、甘みの方が前に出た程良い粘度のあんこですかね?
潰した小豆を砂糖で丁寧に練りあげた美味しさだったっけかなぁ?
最近食べてないので記憶がちょっと^^;
もっと粒々したあんこの方が最近は好きなんですが、深谷イチな最中なだけあって美味です



翁最中 小115円

大を先に食べてしまうとあんこが半分なので物足りない、普通サイズの翁最中もあります。
糸屋さんの最中は、皮が口の中にくっつきにくいんですよ



豆板 105円

ドロドロの羊羹液に小豆を入れてカチカチに固めたような、甘~い甘~いお菓子です。
裏側にはびっしりとグラニュー糖がまぶしてあるし、金平糖のような砂糖菓子なのでとにかく甘いんですが、羊羹の周りが砂糖化してるカリカリ羊羹が好きなワタシにはこれヒット



最後に、もうひとつの糸屋名物「翁羊羹」ですが、この羊羹がですねぇ・・・切れてなく大きいんですよ
下に観光協会から拝借した画像を載せてますが、木箱入り(大)は長辺が20cm以上あるんじゃないかな?
羊羹といったら細長い形が多いけど、こちらの羊羹は流しこんだままの四角い羊羹が切らずにデーンと箱に入ってるんですねぇ
こんなのもらっても迷惑じゃわいっ
ってくらい木箱が大きいの (普通の羊羹の2本分以上)

なので、これこそ御遣い品でまず自宅用に買うことはないので写真がありませんが、同じ羊羹かな?と、この一口サイズを買ってみたのです。
断面が多く乾燥してますが、淡い色が特徴の翁羊羹と同じ色してるから同じ羊羹なのかな?
(今度お店で聞いてみますが、なにせ店員の態度がよろしくないw)
糸屋さんの羊羹は昔ながらの砂糖が固まった素朴なタイプで、寒天プルプル系の黒い羊羹ではないので好みが分かれると思います。
誰とは言いませんが、予想に反して木箱入りの大きい羊羹をペロッと簡単に平らげてしまった方がいるので・・・甘~って感じではない食べやすい味かもね?
遠い昔に初めて木箱入りの翁羊羹を食べた時は、妙に病みつきになる味だったと記憶しています。



翁羊羹は大・中・小・・・と数種類あるみたいです。
ちなみに五家宝は好きじゃないので、いただかない限りはレポすることはないと思われます



後日追記:どら焼きも売ってたので買ってきました。
ふっくらしてて美味しかったです

市外の方も、お近くにお越しの際はぜひ深谷の名店にお立ち寄りください
お店のまわし者ぢゃないですww


<店舗情報>
糸屋製菓店

【住】 埼玉県深谷市深谷町8-5
【電】 048-571-0167
【営】 9:00~16:45(商品売切れまで)
【休】 毎週水曜日



3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます



1月22日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 簡単病みつき☆もやしとほうれん草のナムル by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在777人)
ラッキー7
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする