おはようございます

不良ニャンコが朝帰り
夜明け前の星空がキレイだったので、ISOをMAXに上げてパチリ
ようやく関東も張れそうです

ミツカンすし酢を使ったレシピは今日が締切日
得意だと思ってた寿司ネタなのになかなかいいアイデアが浮かばず、予定より数を作れませんでした
今日は節分さえも通り越して、超気の早い「母の日」向け海苔巻きの練習ですよ
ぇえ、要は失敗したと

細工巻き寿司
う~ん
果たしてこれは薔薇なのか、カーネーションなのか
問題はそこではなく?
花の部分の巻き加減が失敗だったんですが、最終的には薔薇にするべきか、カーネーションにするべきか・・・
カーネーションは葉っぱが細長いので、薔薇と言った方がいいのかなぁ?

葉っぱの部分はきゅうりを使ったり、野沢菜やインゲンを使ったりするんですが、きゅうりの場合は切り口が△になるため、どうやって見ても鬼の子にしか見えないワ
桃ちゃんも浦ちゃんもいなくってよ?
薔薇にもカーネーションにも見えなかった原因は、花部分にすし飯を入れすぎたことでした
もっと薄くまばらに配置し巻きを細かくしないと、何重にも重なる花弁には見えないようです
(今回は完全オリジナルレシピではなく、どこかで見かけた細工寿司の記憶を頼りに作っています。なので、正確に作りたい方はググって探してください。あたしは探しきれませんでしたw)
細工巻き寿司
[材料] 1人分
炊き立ての白米 茶碗1杯(200g)
ミツカンすし酢 大さじ1程度
全形海苔 1枚
薄焼き玉子 1枚
桜でんぶ 5g
紅生姜 適量
きゅうり(細) 1/2本
・塩 適量
(きゅうりではなく、野沢菜や茹でたインゲンでも可)
■薄焼き玉子(2枚分)
卵(L) 1個
塩 ひとつまみ
酒 小さじ1/4
サラダ油 適量
<下準備>
1.炊き立てのご飯にすし酢を回しかけて、ご飯を切るように混ぜてすし飯を作る

2.すし飯を6:4程度の割合で分け、少ない方のすし飯に桜でんぶを混ぜておく

3.きゅうりは縦割4~6等分に切り、塩を振ってしんなりさせる
→塩を洗い流し水気を拭いておく

4.よく溶きほぐした卵に塩と酒を加えて下味をつける
玉子焼き用フライパンを熱してサラダ油を馴染ませ、薄焼き玉子を2枚作る
(今回は1枚のみ使用→1枚半使った方がいいのかも?)

5.海苔は長い方を縦にして使う
薄焼き玉子の幅に合わせて、はみ出た分をカットする

※100円ショップで売ってる小さいサイズの玉子焼き用フライパンを使う場合は、
海苔を半分に切って使う
6.切り取った海苔は、1cm幅程度の細切りにする(2~3本作る)

[作り方]
1.巻きすの上に薄焼き玉子を縦に置く
桜でんぶ入りのすし飯と水気を切った紅生姜をランダムに散らす

※巻きが多いほど花らしくなるので、すし飯の量はもっと少なく薄くのせる
2.端からクルクルと巻く

3.巻きすに海苔を縦長に置き、すし飯(白)を薄く広げて敷き詰める
(奥2cmは海苔をあけておく)
4.手前に2本、中心より向こう側に1本、細く切った海苔をのせる
※海苔は手前の2本のみでも可、もしくは無くても可

5.箸を使って海苔の上から押し、凹みを作る

6.海苔で作った溝にきゅうりを埋め込む (皮を上に向けてのせる)
※きゅうりは手前の2本のみでも可

7.手前に置いたきゅうりの上に2の巻き玉子をのせ、全体を巻き上げる

8.ラップで包んで数十分海苔巻きを休ませ、馴染んだところで一口大に切り分ける

で。

ひな祭りや母の日に❀細工巻き寿司(薔薇) by らるむ。
このブログで細工巻き寿司と言えば、薔薇ロール寿司ですが
もちろん作りましたよ?

この段階では期待できそうないい仕上がり具合
葉っぱを3点に増やしたのも良さそうな雰囲気ぢゃない?

・・・なんだろうかね、これは・・・
なんかキョワイ・・・。

敗因は、作り方をよく確認しなかった事と、欲張りすぎっ!
そして、半端な0.5枚は行方不明。
犯人はカンコ?
裏切らないのはミツカンすし酢の味
ごちそうさまでした。

SUSHI+の料理レシピ&広がる!SUSHI+
チェッ
失敗したので、明日用のネタがなくなっちゃった
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
11月10日の報告 
つくれぽありがとう
缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。
2れぽいただきました
クックパッドニュース【100均焼き鳥缶最強】困ったときの節約&時短おかずはこれ!で、旨っ!ピーマンとやきとり缶のコク旨炒めが紹介されました
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在4,075人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)


不良ニャンコが朝帰り

夜明け前の星空がキレイだったので、ISOをMAXに上げてパチリ

ようやく関東も張れそうです


ミツカンすし酢を使ったレシピは今日が締切日

得意だと思ってた寿司ネタなのになかなかいいアイデアが浮かばず、予定より数を作れませんでした

今日は節分さえも通り越して、超気の早い「母の日」向け海苔巻きの練習ですよ

ぇえ、要は失敗したと


細工巻き寿司
う~ん

果たしてこれは薔薇なのか、カーネーションなのか

問題はそこではなく?
花の部分の巻き加減が失敗だったんですが、最終的には薔薇にするべきか、カーネーションにするべきか・・・

カーネーションは葉っぱが細長いので、薔薇と言った方がいいのかなぁ?

葉っぱの部分はきゅうりを使ったり、野沢菜やインゲンを使ったりするんですが、きゅうりの場合は切り口が△になるため、どうやって見ても鬼の子にしか見えないワ

桃ちゃんも浦ちゃんもいなくってよ?
薔薇にもカーネーションにも見えなかった原因は、花部分にすし飯を入れすぎたことでした

もっと薄くまばらに配置し巻きを細かくしないと、何重にも重なる花弁には見えないようです

(今回は完全オリジナルレシピではなく、どこかで見かけた細工寿司の記憶を頼りに作っています。なので、正確に作りたい方はググって探してください。あたしは探しきれませんでしたw)

[材料] 1人分
炊き立ての白米 茶碗1杯(200g)
ミツカンすし酢 大さじ1程度
全形海苔 1枚
薄焼き玉子 1枚
桜でんぶ 5g
紅生姜 適量
きゅうり(細) 1/2本
・塩 適量
(きゅうりではなく、野沢菜や茹でたインゲンでも可)
■薄焼き玉子(2枚分)
卵(L) 1個
塩 ひとつまみ
酒 小さじ1/4
サラダ油 適量
<下準備>
1.炊き立てのご飯にすし酢を回しかけて、ご飯を切るように混ぜてすし飯を作る

2.すし飯を6:4程度の割合で分け、少ない方のすし飯に桜でんぶを混ぜておく

3.きゅうりは縦割4~6等分に切り、塩を振ってしんなりさせる
→塩を洗い流し水気を拭いておく

4.よく溶きほぐした卵に塩と酒を加えて下味をつける
玉子焼き用フライパンを熱してサラダ油を馴染ませ、薄焼き玉子を2枚作る
(今回は1枚のみ使用→1枚半使った方がいいのかも?)

5.海苔は長い方を縦にして使う
薄焼き玉子の幅に合わせて、はみ出た分をカットする

※100円ショップで売ってる小さいサイズの玉子焼き用フライパンを使う場合は、
海苔を半分に切って使う
6.切り取った海苔は、1cm幅程度の細切りにする(2~3本作る)

[作り方]
1.巻きすの上に薄焼き玉子を縦に置く
桜でんぶ入りのすし飯と水気を切った紅生姜をランダムに散らす

※巻きが多いほど花らしくなるので、すし飯の量はもっと少なく薄くのせる
2.端からクルクルと巻く

3.巻きすに海苔を縦長に置き、すし飯(白)を薄く広げて敷き詰める
(奥2cmは海苔をあけておく)
4.手前に2本、中心より向こう側に1本、細く切った海苔をのせる
※海苔は手前の2本のみでも可、もしくは無くても可

5.箸を使って海苔の上から押し、凹みを作る

6.海苔で作った溝にきゅうりを埋め込む (皮を上に向けてのせる)
※きゅうりは手前の2本のみでも可

7.手前に置いたきゅうりの上に2の巻き玉子をのせ、全体を巻き上げる

8.ラップで包んで数十分海苔巻きを休ませ、馴染んだところで一口大に切り分ける

|
|
|
で。


このブログで細工巻き寿司と言えば、薔薇ロール寿司ですが

もちろん作りましたよ?



葉っぱを3点に増やしたのも良さそうな雰囲気ぢゃない?


・・・なんだろうかね、これは・・・

なんかキョワイ・・・。

敗因は、作り方をよく確認しなかった事と、欲張りすぎっ!

そして、半端な0.5枚は行方不明。
犯人はカンコ?

裏切らないのはミツカンすし酢の味

ごちそうさまでした。
SUSHI+の料理レシピ&広がる!SUSHI+
チェッ

失敗したので、明日用のネタがなくなっちゃった

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます






2れぽいただきました

クックパッドニュース【100均焼き鳥缶最強】困ったときの節約&時短おかずはこれ!で、旨っ!ピーマンとやきとり缶のコク旨炒めが紹介されました




いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)