おはようございます。
今週は月曜日まで休みだったので、一週間があっという間ですね
連休中の日曜日を寝て過ごしてしまった自分を今頃呪ってます
今日は春ならではの一品をご紹介
かき菜って知ってます?
全国的に売ってる青菜かと思ったら、北関東にしかない?伝統野菜のようですね
アブラナ科の野菜で、全国的には「なばな」だと思っていただければ
菜の花にも似てますが、菜の花より柔らかく味のクセも弱くて食べやすいかな?
かき菜とささみの明太子和え
画像内のクレジットが思いっきし「菜の花」になってますが、正しくは「なばなの明太子和え」でしょうかね、ええ
かき菜でも菜の花でも、なんならキャベツでも味に大差の出ないメニューなので、このままスルーの方向でいきませう
言ってしまえば、わざわざレシピにするまでもないような簡単副菜メニューです
今回は塩分のある明太子を使うために、食塩無添加のとりささみ缶詰を使いましたが、酒蒸しや酒茹でした鳥ささみや鳥むね肉、コンビニでも売ってるサラダチキンを使ってももちろんOK
また、今が旬で美味しい新玉葱のスライスを混ぜても美味しいですね
何の食材にも合う明太子を常備しておくと、副菜作りに重宝します
減塩食を作るにあたり、塩を使わずに鶏肉を茹でればいいって話なんだけど、「普通食ではない=気を使う=面倒臭い」と思ってしまうのか、食塩無添加の缶詰を常備しています
塩を使ってないので味気ないけど便利ですよね
今はいろいろな減塩調味料が売ってるのでありがたいですね
かき菜とささみの明太子和え
[材料] 3人分
かき菜(なばな) 1/2袋(150g→茹でた後130g)
・塩(茹で用) 少々
白だし 大さじ1
とりささみフレーク 60g程度 ※茹でたささみなら1本程度
辛子明太子 大さじ2程度
ゴマ油 小さじ1/2~1
※塩味のついた鶏肉を使う時は、明太子の量を控えめに
[作り方]
1.かき菜は塩を少量入れた熱湯で好みの硬さに茹で、水にさらした後食べやすい長さに切る
参考: 差が出る!菜の花の下処理@50℃洗い by らるむ。
2.水気をしぼったかき菜に白だしをからめて下味をつける
3.缶汁を切ったとりささみと明太子、ゴマ油を加えてよく和える
ゴマ油の量により塩気の感じ方が変わるので、味見しながら量を増やしていく
<菜の花レシピ>
菜の花の胡麻和え
レシピはこちら
菜の花の明太マヨ和え
レシピはこちら
菜の花の肉巻き
レシピはこちら
菜の花の生ハム巻き
レシピはこちら
ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め
レシピはこちら
ホタルイカと菜の花のペペロンチーノ
レシピはこちら
菜の花とパンチェッタのトマトソーススパゲッティ
レシピはこちら
かき菜と竹輪の味噌マヨ和え
レシピはこちら
ごちそうさまでした。
ミーさんの影絵遊び
何してるところかわかりますか?
ダンスしてる訳でも、太鼓を叩いてる訳でもなく、網戸ノックしてる決定的瞬間です
今年の夏までに大穴が開きそうな予感
ふなっしー型お手手をしたミーさんは、影でも面白い
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
3月24日の報告
つくれぽありがとう
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
9人 (現在4,843人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
今週は月曜日まで休みだったので、一週間があっという間ですね
連休中の日曜日を寝て過ごしてしまった自分を今頃呪ってます
今日は春ならではの一品をご紹介
かき菜って知ってます?
全国的に売ってる青菜かと思ったら、北関東にしかない?伝統野菜のようですね
アブラナ科の野菜で、全国的には「なばな」だと思っていただければ
菜の花にも似てますが、菜の花より柔らかく味のクセも弱くて食べやすいかな?
画像内のクレジットが思いっきし「菜の花」になってますが、正しくは「なばなの明太子和え」でしょうかね、ええ
かき菜でも菜の花でも、なんならキャベツでも味に大差の出ないメニューなので、このままスルーの方向でいきませう
言ってしまえば、わざわざレシピにするまでもないような簡単副菜メニューです
今回は塩分のある明太子を使うために、食塩無添加のとりささみ缶詰を使いましたが、酒蒸しや酒茹でした鳥ささみや鳥むね肉、コンビニでも売ってるサラダチキンを使ってももちろんOK
また、今が旬で美味しい新玉葱のスライスを混ぜても美味しいですね
何の食材にも合う明太子を常備しておくと、副菜作りに重宝します
いなば とりささみ フレーク食塩無添加 70g×3缶 upup7 |
減塩食を作るにあたり、塩を使わずに鶏肉を茹でればいいって話なんだけど、「普通食ではない=気を使う=面倒臭い」と思ってしまうのか、食塩無添加の缶詰を常備しています
塩を使ってないので味気ないけど便利ですよね
今はいろいろな減塩調味料が売ってるのでありがたいですね
かき菜とささみの明太子和え
[材料] 3人分
かき菜(なばな) 1/2袋(150g→茹でた後130g)
・塩(茹で用) 少々
白だし 大さじ1
とりささみフレーク 60g程度 ※茹でたささみなら1本程度
辛子明太子 大さじ2程度
ゴマ油 小さじ1/2~1
※塩味のついた鶏肉を使う時は、明太子の量を控えめに
[作り方]
1.かき菜は塩を少量入れた熱湯で好みの硬さに茹で、水にさらした後食べやすい長さに切る
参考: 差が出る!菜の花の下処理@50℃洗い by らるむ。
2.水気をしぼったかき菜に白だしをからめて下味をつける
3.缶汁を切ったとりささみと明太子、ゴマ油を加えてよく和える
ゴマ油の量により塩気の感じ方が変わるので、味見しながら量を増やしていく
<菜の花レシピ>
菜の花の胡麻和え
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
レシピはこちら
ごちそうさまでした。
ミーさんの影絵遊び
何してるところかわかりますか?
ダンスしてる訳でも、太鼓を叩いてる訳でもなく、網戸ノックしてる決定的瞬間です
今年の夏までに大穴が開きそうな予感
ふなっしー型お手手をしたミーさんは、影でも面白い
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
3月24日の報告
つくれぽありがとう
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
9人 (現在4,843人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)