久々にマックナゲットを食べたら凄く不味かったです
何故だろう?
おはようございます。
新人の店員がサンプラザ中野を一般人にしたようなおっさんだったから?(関係ないw)

うちから車で40分ほど走ると赤城山に到着しますが、山頂の方は雪が積もってますね
太平山を出た後は来た道を戻りさらに乗ったICを通り越し、今度は赤城山へ向かいました

下道なら48kmの距離を高速使って70km走り、さらに高速使って75km戻ってまで何しに行ったかって?

11月に行ったばかりなのに、またしても
赤城クローネンベルクへ~

ちょうどお正月の入園無料デーだったから来たんですが、友達は去年も太平山の後ここへ来たそうな

友達の自宅は埼玉都心寄りなので、ここはちょっと遊びに行くには全然遠いのに、いくら無料だからってたいがい好きだよねぇ

ワタスもドイツ料理を食べにもう一度行きたいと思ってた矢先だったけど、栃木市まで行ったなら普通は宇都宮で餃子を食べるとか、あっち方面で遊ばないかい?

わたしゃ助手席でグーグー寝てるだけだからいいけどさぁ~、別に。
クローネンベルク 1,450円
太平山で名物三点セットをみみっちく半分こした理由はこれでした。
ワタシはランチとか時間を気にせず満腹でも食事や買い食いが出来るタイプだけど、友達はランチにここで食べる!と決めたらそれ一本な性格w
そんなにソーセージが食べたかったのかぇ?
マウルタッシェン 1,300円
ドイツレストランの外に石釜ピザ屋があり、レストランに持ち込みもできるのでピザも食べようと提案したんですが、「ピザなんてどこでも食べられるでしょ

」とあっさり却下

うぬぬ・・・

そんなにソーセージが・・・。
仕方ないので、前回ソーセージを食べたワタスは食べたことのない料理をチョイス。

マウルタッシェンはドイツ・シュヴァーベン地方の郷土料理で、ラビオリみたいな料理だそう。
パスタ生地の中にひき肉・ほうれん草・パン粉・たまねぎのフィリングを詰めた料理らしいんですが、お肉入ってたかなぁ?
ラザニアのような薄いパスタ生地で具入りのすいとんを包んだような、練った粉の塊~みたいなしっかりとした食感でした。
マウルタッシェン自体はそんな美味しいものでもなかったけど、ホワイトソースの味がしっかりしてたので、ここはパンでしょ~と思いながら選んだライスのおかずにもなったし、珍しい料理が食べられて満足です
マウルタッシェンにはオモシロ恐ろしい逸話があるので転記しますね
ある日、マウルブロン修道院に大きな肉の塊が届きました。
修道女たちはさっそくこの肉を料理してして食べたいと思いましたが、この時期はカトリックの四旬節にあたり、肉を食べることは禁じられていました。
そこで修道女たちは肉の塊を細かく刻んでほうれん草やハーブと混ぜ、それをさらにパスタの皮で包みました。
そうすると一見すると肉料理とはわからず、修道女たちはすまし顔で肉の入ったマウルタッシェンを食べたということです。
肉をパスタ生地の中に隠せば神様からは肉が見えないので見つからないだろう・・・なんていう浅はかな発想らしいですが、恐ろしいのはすまし顔で肉を偽って食べた修道女たちよ
グリューワイン 400円
クローネンベルク=ドイツ村なので、ここへ来たならドイツビールが飲みたいところですが、寝不足だったし寒かったのでホットワインを

甘かったけどスパイシーで美味しかった~

ジョッキに入ったデカプリンや、チョコレートをかけたマシュマロやバームクーヘンなどのスイーツも売ってるんですが、前回気になって仕方なかったシュネーバルなるお菓子を買って帰りました

説明書きにもありますが、シュネーバルは細長いクッキー生地をこぶし大にまるめて油で揚げ、チョコレートや粉砂糖などをまぶしたお菓子です。
ロマンティック街道の宝石と謳われる、ドイツ・ローテンブルグの伝統菓子で、直訳で雪の玉、英語でいえばスノーボールという意味だそう
シュネーバル 400円
これが実にデカイ!
大人の握り拳より大きく、野球ボールとソフトボールの中間くらいの大きさじゃないかな?

見た目はごっつくてとても甘そうなんですが、甘さ控えめのクッキーと製菓用チョコレートを使ってるために、これが実に軽やかで美味

見た目に反して?めちゃうまなんです

クッキーはバターたっぷりのいわゆるクッキーではなく、ショートニングでも使ってるかのようなサクサククッキーで、カロリーさえ気にしなければ丸ごと一個ペロリと食べれてしまいそうな軽い食感と美味しさでした

ただ、割らないと食べられないので、散らかるし食べにくいのが難点ですね

シュネーバル1個だけ買って帰るわけにもいかず、こちらも購入

買えば買うほど、どんどん赤字になりそうな値引き率がいいわ~
クラップフェン 2個90円
説明書きにもドーナツと書いてありますが、見た目は餡子でも入ってそうな揚げドーナツですよね。

齧ってみると、これはシュー生地ですね

レーズンの酸味と甘くないシュー生地のドーナツは相性がよく、ドーナツほど重たくなくてこれもお・い・し・い

もっと買ってくればよかった~
クラップフェンはドイツの北西部ノルトライン地方でよく見られる伝統のお菓子で、しっとりとしたやわらかい生地が特徴のドーナツだそう。
クラップフェンのレシピがフランスに渡りシュークリームになったそうですが、ほんとシュー皮を食べてる感じでした
赤城クローネンベルクの料理やお菓子は超絶品とまではいかないけど、テーマパークにしてはどれも美味しくお気に入りです

冬場は入園料が安いし、これらのお菓子を売ってるのはホワイトデーまでなので、また遊びに行っちゃおうかな?

ランチ後は、もちろんアルパカさんにご挨拶

・・・・・

この日のアルパカさんは餌不足だったのか、終始枯草を食べてばっかで、営業スマイルは見せてくれませんでした

ホットワインくらいじゃ酔わず逆に元気になってしまったワタスは、「今日はもっと奥の動物に会いに行こう

」と張り切るも、階段再びに撃沈

太ももが・・・。

ハーハー息切れしてるワタスをシレーっとした目で見る羊さん

ヤギさんも枯草ばかり食べてたし、入園無料デーが多すぎてエサ代が無いのでは

ラマさんのマヌケな正面ショットに、小さいながらも迫力のあるお馬さん

短足のポニーがかわいいね~

この短足胴長具合・・・
誰かさんに似てると思わない?
短足モコモコフワフワってのは愛くるしいポイントかもね

風もなく、とても天気が良かったこの日。
ポカポカ陽気の中、動物たちはみんな眠そうにしていました

この子は営業部長かすら?
わざわざ立ちあがってドヤ顔を見せてくれましたよ

鴨の檻は空っぽ。
「年末年始に食べちゃったんだよ」とシュールな事言う友達には蹴り

入れて、クローネンベルクを後に

まだまだ広~い赤城クローネンベルク。
花の季節になったらもっと奥地まで散歩しましょうね~

同じく前回買わずに心残りしした、アルパカのヌイグルミキーホルダーを買ってご満悦のワタスでした
(写真は類似品)
どうもここへ来ると童心に返るような・・・。
今日はもう火曜日、今週は曜日を間違えないようにしないとね~
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
1月13日の報告

つくれぽありがとう
小骨が気にならない♪いわしの手開き by らるむ。
パイの実風チョコパイ

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう

6人 (現在751人)