goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

2014年初雪~眠るミーさん

2014-01-19 | 
深夜2時頃、静かだった夜は突然突風に変わりゴーゴー
深夜3時、ミー様のご帰還
体が濡れてなかったので雪は降ってないのね~と外を見ると、うっすら白くなってる
例年より遅い雪がついに降ったようです



居眠りを始めたミーさんを寒いだろうと膝かけで包んであげたら、嫌がることもなくそのままスースーと入眠



ウツラウツラ・・・。
どんな体勢で寝てるのか気になったので、チラッと膝かけをめくってみたら普通にニャンコ座りしてました



一生懸命眠るおっさん顔のニャンコがなかなかかわいかったりして、時々萌えてみたり



コックリコックリ・・・。
くるか?



はい、落ちた~
よっぽど眠かったようで、あっという間に寝落ちしちゃいました
一生懸命外で遊びすぎだよね


これからもっと降るのかなぁ?
今日は各地で雪が降る予報のようですが、雪の中出掛けても危ないだけだし、のんびり日曜日を過ごしましょうかねぇ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ     


いつもありがとうございます



1月18日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon トロぷる牛スジの下茹で☆Sシェフと圧力鍋 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
1人 (現在764人)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <竜眼巻き>

2014-01-18 | イベント料理

竜眼巻き

おせちの由来 ・ 竜眼巻き
中国料理の前菜のひとつで、うずらの卵を竜の眼に見たてます。
おめでたいときに食べる料理です。



とっくにお正月は過ぎましたが、こちらもお弁当のおかずに使えるので作り方を紹介します
レシピを調べ作り方を読んでると難しそうだったんですが、実際に作ってみたら案外簡単でした
味つけはシンプルな「醤油のみ」や「甘辛い」味つけ、ささ身自体に「下味」をつけておくなど様々なようです。
重箱内の他のおせち料理との味つけバランスを考え、甘辛い味の料理は他にもあったので、今年は有元葉子さんレシピのシンプルな「醤油のみ」で仕上げてみました。
基本の作り方さえ頭に入ってれば、味つけは臨機応変にアレンジ自在だと思います


  竜眼巻き
[材料] 20個分
鶏ささ身 5本
うずら卵 10個
焼き海苔(全形)1枚+1/4枚
小麦粉 適宜
揚げ油 適宜
醤油 適宜(少量)

[作り方]
1.うずら卵は茹でて殻をむき、キッチンペーパーで水分を拭いておく
  焼き海苔は四つ切りにする

2.ささ身もキッチンペーパーで水分を拭き、筋を取り除く
  中心から左右に観音開きにし、厚みを均一にする
  

3.ささ身を1本ずつラップに包み、すりこ木で軽く叩いて均一の厚さに薄く薄く伸ばす
  
  ラップの短辺が焼き海苔の短辺の長さ(幅)と同じ長さになるようにラップで包む
  ラップを風呂敷包み(左、右、手前の順に折る)で折っておくと、
  薄く伸ばした時にラップからささ身がはみ出ない
     
  
  ラップの幅を海苔に合わせておけば、伸ばしたささ身が海苔の幅より大きくなりすぎない
  (ほぼ同じ幅に仕上がる)


         

4.ラップを広げささ身を縦向きに置き、手前側に焼き海苔をのせる
  手前にうずら卵2個を横向きで並べる
  
  写真ではうずら卵が密接していますが、卵と卵の間隔をもう少しあけて並べる

5.うずら卵を芯にしてきっちり巻きあげる
  卵と卵の中心に指を添えて転がし、くびれを作っておく (切る際の目印になる)
  両端はすぼめるようにして閉じておく (落花生のような形になる)
  

6.小麦粉をまんべんなく表面にまぶしつける(薄く)
  

7.170℃に熱した揚げ油でこんがりと揚げる
  

8.ボウルに醤油を適量入れ、油切りした竜眼巻きを入れて転がしながら醤油をからめる
  (甘辛く味付けする場合は、フライパンに調味料を入れて熱したところに竜眼巻きを入れ、
   煮詰めながら味をからめる)
  

9.両端を少し切り落とし、くぼみの部分で2等分に切る
  さらにうずら卵の黄身の中心で切り分け、全部で4つに切る

【保存】 完全に冷めたら切らずに密封容器に入れて冷蔵庫へ



「これは卵と・・・なぁに?」と、視覚的に楽しんでもらえた一品でした



昨日は女子会が偶然発生したりと気分転換に成功し、気持ちが元気になりました
心配していただきありがとうございました


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        


いつもありがとうございます



1月17日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在763人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり没ネタカップラーメン記

2014-01-18 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
このブログがペナンの食べ歩き記事中心だった頃から読んでいただいてる方ならご存知だと思いますが、マレーシアは特にペナンの美味しい麺料理と言えば海老をたっぷり使った福建蝦麺
ワタスが無類の海老好きだというのもご存知かと思いますが、最近日本でも海老を使ったラーメンスープが流行ってきたようで、北海道ラーメンを中心に次々と商品化されてきてますね



何が言いたいかといいますと、つい「えび」という文字に踊らされて買ってしまうとですよ
だけど、大抵の商品が海老うっすーな感じで、びっみょーなんですよー
スープが良くても麺や具が質素すぎとかね



当たりはなかなか出なさそうなおみくじですが、7種類はあるであろうおみくじの中で七福豚神とは・・・
正月太りで子豚ちゃんなワタスに対する当てつけか
てやんでいっ



京料理は素材の味を活かす洗練された薄味料理でお上品な味付けだと伺いますが、天下一品とか新福菜館とか、なんでラーメンに関してはいろいろと濃いぃのけ?



もう買うことはないな~って記憶しかありませんが、確か京都のイメージに反してスープが脂っこかったような?
背脂醤油味って書いてありますけどね 買う時に京都しか目に入ってないw


食べる暇がないくせについ新商品を見ると買ってしまい、また懲りずにおもしろそうな新商品を2個も買ってきてしまいました
みんなに紹介したくなるほど美味しいかもしれないからと写真を撮ったはいいけど、紹介するほどじゃなかった微妙カップラ写真が溜まる一方なので、こっそりみんなが寝てる時間に更新してみた~
ちっともこっそりにならんて?


ランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <牛肉の八幡巻き> お弁当にもお勧め♪ 

2014-01-17 | イベント料理

牛肉の八幡巻き

おせちの由来 ・ 八幡巻き
ごぼうは「根気がつく」といわれる縁起物。
また、細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われる。
八幡は、牛蒡の産地だった京都の八幡にちなむ。



何品もあるおせち料理の中で、美味しいベスト5に入ったお気に入りです
市松模様がかわいいし、甘辛い味つけがお弁当のおかずにも合うと思います
ごぼうの代わりに大根でもおいしいですよ


  牛肉の八幡巻き
[材料] 16個分
牛もも薄切り肉 8枚
ごぼう 約15cm×2本
人参 約15cm
酢 適宜
小麦粉 適宜
サラダ油 少々

<下煮調味料>
だし汁 150cc
酒、みりん、砂糖 各小さじ1
醤油 小さじ1.5
塩 少々

<タレ>
水 大さじ1
酒 小さじ2
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ2強
醤油 大さじ1

[作り方]
1.ごぼうは皮をこそげ落とし、巻く牛肉の幅に合わせた長さに切る
  縦に4つ割りにし、切り口が正方形の棒状に切り揃える
  酢水にさらした後、酢を少量入れたお湯でさっと下茹でする

2.人参も皮を剥いてごぼうと同じ長さ・大きさ・形に切り揃える

3.鍋に<下煮調味料>の材料を合わせ、下茹でしたごぼうを入れて煮る
  ごぼうが柔らかくなってきたら人参を加え、人参が柔らかくなるまで煮る
  (人参が柔らかすぎると巻く時に型崩れするので煮過ぎに注意)
  

4.牛肉を広げて2枚を重ね、小麦粉を薄く振る
  下煮したごぼうと人参(汁気を拭いておく)を2本ずつ、互い違いに角を合わせて重ね、
  牛肉の手前に置いて端から巻いていく
  
  
  牛肉1枚で巻いてもよい

5.フライパンにサラダ油を少量熱し、肉巻を転がしながら焼く
  全体に焼き色がついたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取る
  

6.中火にし<タレ>を加え、煮汁が少なくなるまで煮からめる
  

7.保存容器に煮汁ごと移して冷ます
  両端を切り落とし、一口大に切り分けて盛り付ける



おせち料理用なのでごぼうと人参を市松模様に重ねましたが、普段使いならもっとざっくり巻いてしまっても良いと思います。
いんげんを巻いても美味しいですよね
ごぼうの茹で加減は好みですが、シャキシャキ歯応えが残ってる軟らかさだと高齢者には少々硬いようです



鶏八幡巻きもお勧めですよ



昨日は大事な処理を一つ忘れ、記事を書いていたら強制シャットダウンをくらい、なんだか最近気分がドヨーンです
何か楽しいことないかなぁ~
ソチ五輪・フィギュア団体戦まであと21日!
団体戦が先なのに驚いたわ~w


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます



1月16日の報告 

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
2人 (現在761人)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックのチーズポテトディップとパイ アラモード ストロベリー

2014-01-16 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
おはようございます。

昨日から始まった芦田愛菜ちゃんのドラマ観ました?
愛菜ちゃんの背中にファスナーついてないかい?
中に沢尻エリカ様とか永作博美とか入ってない
なんですかね、あの貫禄は~


さて・・・今日もレシピを載せたかったんですが、パソコン様が絶賛ご機嫌斜めちう
潔く諦めて、大人しくミーさんのベッドと化してお寝ん寝しますわ
クローネンベルクの続きが書いてあったのでご覧くださいまし~


赤城クローネンベルクで遊んだ後は前橋のコストコでお買い物 (詳細は後程)
親子喧嘩の尾を引きずってたワタスは家に帰りたくない症候群
あちこち友達を引きずり回した後、夕飯はマクドナルドへ
もしかしたら、マックに行くのは夏振りかもしれない~



ダブルクォーターパウンダー・チーズ 828kcal

マックの株主になってる友達はLセットの無料券を持ってるのでおごってくれたんですが、「一番高い?ダブルクォーターパウンダーにした方がいいよ」と、ワタスには選択権がありませんでした
滅多に食べる機会もないからいいですけどね~、別に こないだからこればっかw



クォーターパウンダーは、通常のビーフパティの約2.5倍もある1/4ポンドビーフパティをサンドしているのでバンズからはみ出す迫力ですが、相変わらず商品イメージの写真とはかけ離れてますなぁ~
商品イメージの写真はもっともっと肉厚だもんね

最近、新商品など特に大きめのバーガーは紙に包んでない場合が多いマックですが、湯気でバンズがべチャッとならない利点はあるけど、手で直接持って食べるのは食べにくいよねぇ?
友達なんてずっと手を洗わず、そのまま掴んで食べ、そのままスマホを触る。
エエんか?



チーズポテトディップ 217kcal

ら。&友 「ソースがまずっ
チェダーチーズとモッツァレラチーズ2種類のチーズと刻んだポテトを混ぜたチーズポテトフライは、温かいうちに食べるべしw
アラビアータソースのハーブの味が強すぎて、チーズポテトには合いませんでした~残念
チーズポテトだけ食べた方がウマす。



パイ アラモード ストロベリー 389kcal

アップルパイのパイが嫌いなのに、気になって買ってしまったこちら。
まんまアップルパイをサンデーに突っさしたデザートでした
知ってたけどね、知ってたけど、やっぱりまんまな商品だったわ
食べにくいったらさぁ~

これさ、ハンバーガーを買う時に一緒に買ったんだけど、どんどんソフトクリームが溶けてくるじゃん?
一番最初にデザートから食べるはめになるので、お店で食べる時はわざわざ後から買いに行かないとダメだね~


ダブルクォーターパウンダー・チーズが恐ろしく高カロリーなので、ポテトはサラダに変えハンバーガーは半分残しましたが、それでも摂取カロリーが怖くて何キロカロリー食べたのか計算できませーん

といいつつ、短いサイクルでまたを食べちゃったんだけどねテヘ

正月太り・・・一向に解消される気がしない


ランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます




1月15日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在758人)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子ごはんレシピより <納豆焼きそば>

2014-01-15 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。
今日は関東地方も雪の予定ですが、今のところ降っていません。
というか、熊谷地方は雪予報が解除されたようです
雪は降らねど室温はついに3℃、部屋の中で吐く息が白いです
さすがのミー様も一度で外へ出るもすぐに戻ってきて、今宵はずっと抱っこで寝ています



撮り下ろしミーさん
やっぱり頭低尻高で寝ています。
しかもかーさんが大好きなリモコンを人質にとって



爆睡モードに入ったのをみて、かーさんはベッド役を放棄!
しばらくして様子を伺うと、やはり頭低尻高で埋もれるように寝てました
このまま彼は10時頃まで爆睡する予定です




-献立-
納豆焼きそば
揚げ春巻き
エスニック風キャベツサラダ
ウィンナーと野菜スープ
野菜ジュース


昨夜の晩ご飯です



納豆焼きそば

最近納豆料理にハマって納豆ばかり食べてるんですが、昨年12月29日放送の男子ごはんで紹介されていた『年越し麺』より、納豆焼きそばを作ってみました
麺に絡みが良いとの理由から挽き割り納豆を使うんですが、挽き割り納豆って小粒納豆より強烈にニホふんだよね~
エエ、超納豆臭ひですよ

焼きそばと言えど、味つけは醤油ベースの和風味なのでとてもさっぱり!
もはや焼きそばを食べている食感ではなかったけど、呑んだ後の〆とか、あっさり気分の時にはいいんじゃないかな?
辛みなどをちょい足しすれば、広島の汁無し坦々麺っぽいような食感でしたw
挽き割り納豆がひき肉に見えるし、お肉を使ってないのでカロリーも味も(!?)ヘルシー

うん、テレビで紹介するほどの味では・・・って最初は思ってたんだけど、だんだん病みつきになる味です。
そして!
ツナ缶を入れ忘れました
仕上げのかつお節も忘れました
たぶん完璧に作ったら、それこそ病みつきになる味だと思います?
どーもスミマセンでした~

追記:
後ほどレシピ通りに作って食べましたが、ツナが入ることにより食感も味も別物となりました。
写真よりくったりした仕上がりになりましたが、納豆の味が緩和されててより美味しかったです。

<材料> 2人分
焼きそば 2玉
挽き割り納豆 2パック
ツナ缶 小1缶
青ねぎ 1/3束
にんにく 1片
サラダ油 大さじ1
かつお節 適量
(a)
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/5

<作り方>
1.焼きそばは電子レンジで1分くらい加熱してほぐす
  【Shimpei's Point】
  焼きそばを電子レンジで加熱しておくことで、炒めるときに麺がほぐれやすくなる

2.青ねぎは小口切りにする
  にんにくはみじん切りにする

3.フライパンを熱してサラダ油をひき、にんにくを炒める
  香りが出てきたら焼きそばを加えて、ほぐしながら炒める
  麺に油が回ったら挽き割り納豆、缶汁を軽くきったツナを加えて炒める
  【Shimpei's Point】
  挽き割り納豆を使うことで、麺との絡みがよくなりムラなく仕上がる

4.フライパンの鍋肌から(a)を加えて炒め合わせる。

5.器に盛って青ねぎ、かつお節をのせる


挽き割り納豆が1パック残ってるので、賞味期限がくる前にもう一回作ってみよ~



エスニック風キャベツサラダ

・千切りキャベツに裂いたカニカマと砕いた茹で卵を混ぜ、軽く塩・黒コショウ
・器に盛り、マヨネーズとスイートチリソースをかける

スイートチリソースに最も合う食材はカニカマなんじゃないかと思わされる一皿でした
ご馳走様でした。


冷凍の春巻きって揚げるのが難しい~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      

いつもありがとうございます




1月14日の報告 

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
7人 (現在755人)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月無料開放の赤城クローネンベルクへ

2014-01-14 | お出かけ・国内旅行
久々にマックナゲットを食べたら凄く不味かったです
何故だろう?
おはようございます。

新人の店員がサンプラザ中野を一般人にしたようなおっさんだったから?(関係ないw)




うちから車で40分ほど走ると赤城山に到着しますが、山頂の方は雪が積もってますね
太平山を出た後は来た道を戻りさらに乗ったICを通り越し、今度は赤城山へ向かいました
下道なら48kmの距離を高速使って70km走り、さらに高速使って75km戻ってまで何しに行ったかって?


11月に行ったばかりなのに、またしても赤城クローネンベルクへ~
ちょうどお正月の入園無料デーだったから来たんですが、友達は去年も太平山の後ここへ来たそうな
友達の自宅は埼玉都心寄りなので、ここはちょっと遊びに行くには全然遠いのに、いくら無料だからってたいがい好きだよねぇ
ワタスもドイツ料理を食べにもう一度行きたいと思ってた矢先だったけど、栃木市まで行ったなら普通は宇都宮で餃子を食べるとか、あっち方面で遊ばないかい?
わたしゃ助手席でグーグー寝てるだけだからいいけどさぁ~、別に。



クローネンベルク 1,450円

太平山で名物三点セットをみみっちく半分こした理由はこれでした。
ワタシはランチとか時間を気にせず満腹でも食事や買い食いが出来るタイプだけど、友達はランチにここで食べる!と決めたらそれ一本な性格w
そんなにソーセージが食べたかったのかぇ?



マウルタッシェン 1,300円

ドイツレストランの外に石釜ピザ屋があり、レストランに持ち込みもできるのでピザも食べようと提案したんですが、「ピザなんてどこでも食べられるでしょ」とあっさり却下
うぬぬ・・・
そんなにソーセージが・・・。

仕方ないので、前回ソーセージを食べたワタスは食べたことのない料理をチョイス。



マウルタッシェンはドイツ・シュヴァーベン地方の郷土料理で、ラビオリみたいな料理だそう。
パスタ生地の中にひき肉・ほうれん草・パン粉・たまねぎのフィリングを詰めた料理らしいんですが、お肉入ってたかなぁ?
ラザニアのような薄いパスタ生地で具入りのすいとんを包んだような、練った粉の塊~みたいなしっかりとした食感でした。
マウルタッシェン自体はそんな美味しいものでもなかったけど、ホワイトソースの味がしっかりしてたので、ここはパンでしょ~と思いながら選んだライスのおかずにもなったし、珍しい料理が食べられて満足です

マウルタッシェンにはオモシロ恐ろしい逸話があるので転記しますね
ある日、マウルブロン修道院に大きな肉の塊が届きました。
修道女たちはさっそくこの肉を料理してして食べたいと思いましたが、この時期はカトリックの四旬節にあたり、肉を食べることは禁じられていました。
そこで修道女たちは肉の塊を細かく刻んでほうれん草やハーブと混ぜ、それをさらにパスタの皮で包みました。
そうすると一見すると肉料理とはわからず、修道女たちはすまし顔で肉の入ったマウルタッシェンを食べたということです。


肉をパスタ生地の中に隠せば神様からは肉が見えないので見つからないだろう・・・なんていう浅はかな発想らしいですが、恐ろしいのはすまし顔で肉を偽って食べた修道女たちよ



グリューワイン 400円

クローネンベルク=ドイツ村なので、ここへ来たならドイツビールが飲みたいところですが、寝不足だったし寒かったのでホットワインを
甘かったけどスパイシーで美味しかった~



ジョッキに入ったデカプリンや、チョコレートをかけたマシュマロやバームクーヘンなどのスイーツも売ってるんですが、前回気になって仕方なかったシュネーバルなるお菓子を買って帰りました



説明書きにもありますが、シュネーバルは細長いクッキー生地をこぶし大にまるめて油で揚げ、チョコレートや粉砂糖などをまぶしたお菓子です。
ロマンティック街道の宝石と謳われる、ドイツ・ローテンブルグの伝統菓子で、直訳で雪の玉、英語でいえばスノーボールという意味だそう



シュネーバル 400円

これが実にデカイ!
大人の握り拳より大きく、野球ボールとソフトボールの中間くらいの大きさじゃないかな?
見た目はごっつくてとても甘そうなんですが、甘さ控えめのクッキーと製菓用チョコレートを使ってるために、これが実に軽やかで美味
見た目に反して?めちゃうまなんです
クッキーはバターたっぷりのいわゆるクッキーではなく、ショートニングでも使ってるかのようなサクサククッキーで、カロリーさえ気にしなければ丸ごと一個ペロリと食べれてしまいそうな軽い食感と美味しさでした
ただ、割らないと食べられないので、散らかるし食べにくいのが難点ですね



シュネーバル1個だけ買って帰るわけにもいかず、こちらも購入
買えば買うほど、どんどん赤字になりそうな値引き率がいいわ~



クラップフェン 2個90円

説明書きにもドーナツと書いてありますが、見た目は餡子でも入ってそうな揚げドーナツですよね。



齧ってみると、これはシュー生地ですね
レーズンの酸味と甘くないシュー生地のドーナツは相性がよく、ドーナツほど重たくなくてこれもお・い・し・い
もっと買ってくればよかった~

クラップフェンはドイツの北西部ノルトライン地方でよく見られる伝統のお菓子で、しっとりとしたやわらかい生地が特徴のドーナツだそう。
クラップフェンのレシピがフランスに渡りシュークリームになったそうですが、ほんとシュー皮を食べてる感じでした

赤城クローネンベルクの料理やお菓子は超絶品とまではいかないけど、テーマパークにしてはどれも美味しくお気に入りです
冬場は入園料が安いし、これらのお菓子を売ってるのはホワイトデーまでなので、また遊びに行っちゃおうかな?



ランチ後は、もちろんアルパカさんにご挨拶



・・・・・
この日のアルパカさんは餌不足だったのか、終始枯草を食べてばっかで、営業スマイルは見せてくれませんでした



ホットワインくらいじゃ酔わず逆に元気になってしまったワタスは、「今日はもっと奥の動物に会いに行こう」と張り切るも、階段再びに撃沈
太ももが・・・。



ハーハー息切れしてるワタスをシレーっとした目で見る羊さん
ヤギさんも枯草ばかり食べてたし、入園無料デーが多すぎてエサ代が無いのでは



ラマさんのマヌケな正面ショットに、小さいながらも迫力のあるお馬さん



短足のポニーがかわいいね~
この短足胴長具合・・・誰かさんに似てると思わない?
短足モコモコフワフワってのは愛くるしいポイントかもね



風もなく、とても天気が良かったこの日。
ポカポカ陽気の中、動物たちはみんな眠そうにしていました



この子は営業部長かすら?
わざわざ立ちあがってドヤ顔を見せてくれましたよ



鴨の檻は空っぽ。
「年末年始に食べちゃったんだよ」とシュールな事言う友達には蹴り入れて、クローネンベルクを後に



まだまだ広~い赤城クローネンベルク。
花の季節になったらもっと奥地まで散歩しましょうね~



同じく前回買わずに心残りしした、アルパカのヌイグルミキーホルダーを買ってご満悦のワタスでした (写真は類似品

どうもここへ来ると童心に返るような・・・。



今日はもう火曜日、今週は曜日を間違えないようにしないとね~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます




1月13日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 小骨が気にならない♪いわしの手開き by らるむ。
パイの実風チョコパイ

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在751人)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウケるww 猫雪崩にご注意を( ̄m ̄* )

2014-01-13 | 
おはようございます。
今日は成人の日なんですね~。
ご成人おめでとうございます

昔から成人の日と言えば熊谷地方は大雪に見舞われてるんですが、今年は強風ではあるけれど雪は回避できたようです
今年はまだ雪が降ってない埼玉ですが、天気予報を見たら15日にマークがついていました。
1999年まで成人の日は15日。
やっぱりは15日が好きなのね~



今日は太平山後のお出かけ日記の予定だったんですが、ちゃんと調べてから書きたくなったのでニャンニャンコーナーに変更です


先日載せた、おかしな態勢で寝るニャンコ



ワタスがいようといなかろうと、常に座イス右側ポジションで寝てるので、この位置が自分のベッドだと思ってる様子



早く座って撫でて!



もしくは、よっぽどここが寝心地いいのか
ハマり具合が心地エエのんか?



ついさっきも(今日の深夜の話)、コタツの左側にワタスが座り、右手で抱えるようにミーが寄り添って寝てたんですが、そこは寝相のよろしくないミー様。



こうして何度もポーズを変えて寝ています
そんなんだから~
ついにやりおった



1枚目の写真よろしく、頭を下にして寝始め首を傾げた瞬間、コタツ布団の傾斜に負けてそのままズルズルーっと落下
ヘソ天になったまま起き上がれずにしばらくビチビチ
その間抜けな姿があまりにもおかしくて、夜中に声出して大爆笑しちゃいましたよー



笑われてムッとするも、バツの悪いしょっぱい顔したミー様でした


本日のミーさんは日付が変わる前から寝始め(落下し)、数時間食っちゃ寝したら放浪に出かけ、6時過ぎにまた戻ってきてワタスの腹の上で大爆睡しちょります
重いし、胃を圧迫されてお腹が空きました


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        

この子の寝姿にゃ勝てんw

いつもありがとうございます



1月12日の報告 

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在742人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平山三大名物(やきとり・だんご・たまごやき)

2014-01-12 | 食べ歩き-栃木-
こんにちは。
太平山の続きです。



大平山の駐車場付近にはたくさんの茶屋があるんですが、どのお店でも取り扱ってる太平山三大名物があるんです。
それは玉子焼き、焼鳥、団子らしいんですが、なぜ太平山で玉子焼き?

昔、人々は夜鳴きするニワトリは災難を招く不吉なものとして、太平山に奉納する風習がありました。
奉納されたニワトリが産む卵を集め『玉子焼き』を、肉を『焼き鳥』にして功徳したことがきっかけとなり『卵焼き』『焼き鳥』が、また太平山神社へ五穀豊穣を願い毎年たくさんの穀類が奉納されていた。
奉納された米を分けて頂き粉に曳き、『太平だんご』となりました。

へぇ~



これだけお店があるとどこで食べようか悩みますが、事前に少し調べた時に(食べることに関しては調べる子w)見たような記憶があったいづみ家さんが一番混んでたのでここに決定



もつ煮にみそおでんに甘酒も欲しかったなぁ~
同じA型なのに、友達はいろいろ欲しがらないんだよね



焼鳥は時間がかかるらしいので、まずはこちらを手渡されました。
天気がいいので外で食べましょう



玉子焼 350円

これが有名な玉子焼きなのね~
なかなか大きくて美味しそうですよ



お箸で半分に切ろうとしたらこの弾力!
そしておいしそうなエキスがジュワ~
口に入れると甘くておいしぃ~
この玉子焼き、超好みだわ~

出汁巻き玉子というには出汁は少なく、醤油は入ってないであろう砂糖多めな味つけですが甘すぎる訳でもなく、大根おろしがなくても食べられる心地よい甘さ。
甘い玉子焼き好きには最高の味です
朝ご飯の玉子焼きに理想的な味と(焼いた)風味!
お・い・し・い~
家庭的な味なのがいいんだなぁ~
大家族ドラマの食卓シーンに出てくる玉子焼きの味だよ、これは あくまでも妄想w

1人1本食べてもよかったかもね?
それか、他のお店でも買ってきて食べ比べするとかね。
友達の頭は既に他でランチするモードだったから、この選択は言うまでもなく却下だったんだけどね



だんご 300円

杵つきだんごの幟に惹かれて買っちゃいました
餡子が冷え冷えで、これも美味しい~
空気は冷たいけど、参拝して体は温まってるので冷えた餡子がイイわ~
お茶は温かったけどw
団子自体はすっごくおいしい訳ではないけど、餡子が美味しかったので買ってよかった



焼鳥 480円

だんごも食べ終わって、だいぶ暇を持て余した頃に焼き上がりました
写真ではわかりにくいですが、1本が大きいですよ!



もも肉ではなく胸肉だったけど、パサつくこともなくしっとりしてて美味
タレが濃そうな色してますが、甘さ控えめでさっぱりとしたタレでした。
ご飯と一緒に丼にしたら薄そうだけど、このまま食べるにはちょうど良い濃さでペロッと
甘辛い焼き鳥のタレ好きな人には物足りない味だけど、ちょっとエエ焼鳥屋さんと同じさっぱりダレでしたよ

全部美味しかったな~
できればこの3点セットを一人で完食したいワタスでした
太平山では桜祭りやアジサイ祭りも行われるらしいので、また玉子焼きを食べに行きたいな


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        

(CTRLキーを押しながら押すと楽デスヨ)

いつもありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は太平山神社へ

2014-01-12 | お出かけ・国内旅行
おはようございます。
知り合いが淡路恵子さんにそっくりだったせいか、なんとなく淡路恵子さんが好きでした。
最近はバラエティ番組にもよく出てたのに、急逝の知らせにショックです
心よりご冥福をお祈りします。

++++++++

今日は、初詣に出かけてきた時のお出かけ日記です。

「新年に玉子焼きを食べに太平山に出かけませんか?」と去年末、友達に誘われていました。
わざわざ玉子焼きを食べに行くほど有名なのか?と、玉子焼き好きなワタスは「行く」と即答。
9時半待ち合わせは辛かったけど(女性の準備は時間がかかる)、眠い目を擦り出かけてきました

太平山(おおひらさん)は栃木県南部の栃木市にある山で、341mと小さな山ですが歴史のある山らしいです。
有名な佐野プレミアムアウトレットから30分ほど北東へ進んだ場所にあり、我が家からでも一時間半ほどで行ける場所なんです。
だから、一般道で行かずに高速を使った地図の読めない方向音痴のセレブな友達にはべっくらこきましたが、休日は高速料金が安いしスイスイ~っと行けちゃうからね~
スイスイ~っと・・・



友達の運転では絶対に眠れないワタスですが、この日は珍しく行きからウトウト
気が付いたらもう太平山の麓でした~
ちなみに太平山がある地域は同じ読み方で大平山と書き、ちょっとややこしいw



細い山道をクネクネ上り駐車場に到着。
関東平野が見渡せます
ここから初日の出を見る方も多いようですよ



ここまで来て卵焼きだけはありえないので、太平山神社に御参りに行きましょう~
って、また階段ですかい
どーして神社には長い階段がつきものなんでしょうね?
建てるのが大変だったろうに~



テクテク



テクテク
この辺はまだまだ余裕。



うん、、、頑張って歩こう~
250mの距離なので、実際はあっという間です。
この階段を上りきれば神社があるはず



あっさり到着w
賑わってますね~

太平山神社は42社60余の神々をお祭りし、「全ての神々この山に有り全ての御神徳 この山より始まる」とまで言われております。
願いのままに年間80数度の祭りが奉仕され、万人の心を支え「祈願成就ならざることなし」と篤く信仰され、諸祈願祈祷が日々行 われている。

またしても調べずに行ってしまいましたが、HPを見ると境内にはいくつもの神社が祀ってあるようです。



御参り前に御神石をナデナデ
「良い一年になりますように

・・・お賽銭を奮発したのに、おみくじは末吉でした
しかも、今年は何も望んじゃいけないような内容で、新年早々テンションガタ落ち
今年も独身を満喫コースなようです

恵方の神社を調べずに来てしまったし、きっと今年の恵方はこっち方面じゃないんだよ!
と自分を慰めてみましたが、今年の恵方は見事に栃木方面
ダミだこりゃ



あれは筑波山かな?
あの山のもっと右側の方から初日の出が見れるんじゃないかな~?



実は、行きに歩いてきた道はなだらかコースの脇道だったんです。
こちらがメインの参道になります。
ちょっとここを上ってくるのは勇気がいるでしょー




帰りくらいはと下りましたが、こっちのルートから来なくてよかったわ~
最近膝が痛いので、絶対上りきれない!



麓にある國學院大學付属校の生徒かな?
階段ダッシュをさせられてましたが、まだ参拝客が多い時期にやらんでも
この中に、将来のプロ野球選手がいるかもね



本当は隋神門を潜ってから参拝した方が、御参りしたな~って気分にはなりますよね
でも、上下にある駐車場どちらからも半端な場所なんだよね



ワタシ達は上の駐車場に停めたので、テケテケ山道を上って戻りました。



なんてこった
どこを探しても見つからずに諦めた、おせちの重箱に敷きたかった裏白(シダ)がたくさん生えてるじゃないか~
くぅ~
自分ちの庭に植えときゃいーんだね?
勝手に抜いたら怒られる・・・よね?


写真が多いので、玉子焼き編と分けます。
もしかして、明日は祝日で休み?
世間は三連休ってやつ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        

(CTRLキーを押しながら押すと楽デスヨ)

いつもありがとうございます




1月11日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
1人 (現在740人)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ご飯!

2014-01-11 | レシピブログモニター料理
おはようございます。
寒波?
寒いですねぇ~  ミーはパトロール中でいないけどねw
室温が7℃しかないので、手がかじかんでてキーを打つのに一苦労です
キッチンお勝手は4℃しかありませんでしたよ
冬場は冷蔵庫がなくても生活できるね

どうやら手袋を片方落としてしまったようで、お出かけしたいのに困ったわぁ~




うちは毎日のようにを作ってるので、鮭フレークとか混ぜ込みタイプの専用ふりかけをよく買うんです。
丸美屋 混ぜ込みわかめのモニターを知り、これはぜひ参加したいと念を込めて応募
当たった~
食べたことのない枝豆味がとっても楽しみ

ところで知ってました?
にしか使う概念がなかったけど、丸美屋 混ぜ込みわかめはサラダやスープ、リゾット、パスタなどの料理も作れちゃうんだって
レシピブログさんの特設ページに丸美屋 混ぜ込みわかめを使った10種類のレシピが紹介されてるんですが、この中から数種類を何回かに分けて紹介しますね~
(今回はオリジナルレシピを考える企画じゃないのです)

忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!
忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!




とある日の晩・・・ぢゃなくて、朝ご飯~



混ぜ込み卵焼き

朝ご飯と言ったら、まずは卵焼きが欠かせないよね~
同時に行われてる投票でも断トツの一番人気



作り方は超簡単!
卵3個に混ぜ込みわかめ<鮭>小さじ2を混ぜて焼くだけぇ

卵に鮭といえば朝ご飯やお弁当の定番おかず
鮭風味の卵焼きは、朝ご飯にお弁当にとピッタリな味でした
甘くないさっぱりした卵焼きが好きな人向けかなぁ?



混ぜ込みもやしナムル

使っちゃいたいもやしがあったのでもう一品。



茹でたもやし1袋に混ぜ込みわかめ大さじ1とごま油大さじ2を混ぜるだけですが、これはレシピ通りに作るとしょっぺー&油っぺー
もちろん加減して作りましたが、混ぜ込みわかめとごま油はかなり減らしていいと思います

でもこれさ。
いろいろ調味料を混ぜるのが面倒なナムルが、混ぜ込みわかめとごま油を混ぜるだけでおいしく作れちゃうんだからいいよね~
冬場のお弁当になら入れられるし、忙しい朝の時短料理にピッタリだよ

混ぜるだけで美味しいって楽チンでいいねぇ~
また他のレシピも作って紹介しますね



Cpicon 冬限定メニュー!祖母から伝わる鮭の酒粕煮 by らるむ。

我が家の冬の食卓といえば鮭の酒粕煮が欠かせない



一年振りのお味は変わらず美味しい~
これがあると他におかずがいらないの
甘酒は苦手なのに、酒粕煮は大好きなワタスです

そう、甘酒は苦手なのに、今年は自分で甘酒を作って飲んでみたいと思ってるんだから不思議で仕方ないわ~
年かね?



気をつけよう! 滅多に行かないコンビニは長居危険
連れコンも危険!


このおかき高いねん
普段だったら絶対買わないのに、「これ美味しそうじゃない?」と語る相手がいたし、普段寄らないセーブオンだったのでつい買っちまっただ~
ちなみに古奈屋の方が美味しかったです


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      

いつもありがとうございます




1月10日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon 紫芋ようかん by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
5人 (現在740人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでも爆睡しちゃうミーさん

2014-01-10 | 
今日は画像処理できる方のパソコンが起ちあがりません
モニター料理投稿後でエがったー(汗)
ワタスの体もとても疲れてて絶不調
ミーも帰ってきたし、もう不貞寝する~
最近あちこちに増殖している、相場より半値安いマッサージ屋に今日こそは行ってみようか?
寝方が悪いようで、首と肩と腰がコリコリ~




サクラが餌を食べにきたので、コタツから這い出て面倒をみて戻ってくると。
おかしな体勢で寝てるニャンコが一匹



ミーさんや・・・頭に血が上らんかえ?
爆睡モードに入ると、ほんとところ構わず夢中で寝てるよね



すっかり猫魂抜けちゃって、ヌイグルミみたいでかわゆすね~
自分の子供が来てるのも気にせずに、必死に爆睡こいてるミーさんでした
おとーさんはお疲れなのねぇ

下書きしてあった、まだミーの首輪があった頃のお話でした


先月あたりから発情期シーズンに突入した外ニャン達。 ケンカはそのため
まだ恥ずかしい声を出しながら徘徊してないので、本格的なシーズンには突入してないようだけど、一昨日あたりから突然徘徊スイッチが入ってしまったようで、一昨日の雨も昨日の嵐並の強風も気にせずに徘徊パトロール巡回しているミーさんです
昨日も今日も夜中に帰ってきて寝てるけど、そろそろ夜中も帰ってこなくなる頃かもね~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます



1月9日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。

お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥がつくれぽ10人達成し、昨日話題入りしました

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在736人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス通信11-3 タイム香る海老カツバーガー

2014-01-09 | レシピブログモニター料理
悠太郎のDNAを受け継いだふ久ちゃんは、バリバリの哲子ですかいな

おはようございます。
今朝はシトシト雨が降ってるんだか降ってないんだかな天気ですが、ピンポイント天気予報によると気温が4~5℃あるらしく、深夜タイムもヒーター要らずでした
ミーの出入りで窓を開けても寒くなーい




今更になって「パーティーにおすすめレシピ」が一つ頭に浮かんでますが、それは次回にとっておきましょうかね
タイムを使ったレシピ強化週間なので、今日もタイムを使ったレシピです。
そして本日投稿〆切なため、タイムを使った料理は当分の間出てこないと思います

<タイム>
魚の生臭み消しに活躍し、また肉ともよく合う、西洋料理には欠かせないスパイスの1つです。
さわやかな香り、ほろ苦さ、辛みが特徴。
クラムチャウダー、魚のムニエル、鶏のクリーム煮やソテーなどにおすすめです。

スパイスの匂いを嗅いでみたら、レモンの酸味のような爽やかな香りがしました。

パーティー料理レシピ
パーティー料理レシピ
 スパイスブログ



タイム香る海老カツバーガー

実にやる気のない写真ですまぬ
花壇に植えてあるパセリを使いたかったんだけど、雨が降ってるので花壇に入れず断念
むしろミニトマトなんか無い方がよかった感じ
というか、これこそ自然光で撮りたかったんだけど、さらさら起きる気がなくてごめーん
今週は体調悪いねんw


タイムは魚介に合うので、今回は海老に合わせてみました。
海老とはんぺんで作った海老カツを、初めて買った某大型ショッピングセンターのディナーロールでサンドしました
時間の都合上、既にハンバーガーとして組み立ててしまいましたが、パン・キャベツ・海老カツ・ソースをそれぞれお皿に盛りつけ、自分達でサンドするスタイルにすれば、子供用パーティーでも大人用パーティーでも楽しめるんじゃないでしょうか


レシピは正直100%の完成度ではなかったんですが、味は問題なく
次回の反省点も含めて載せますので、未熟な点はご勘弁を

  タイム香る海老カツバーガー
[材料] 4~6個分
無頭海老とむき海老 合わせて150g~
はんぺん 1枚(110g前後)
片栗粉 大さじ1~2 様子をみながら調整してください
卵白 大さじ1程度 様子をみながら調整してください
GABAN タイム<パウダー> 小さじ1/4
塩・コショウ 少々

小麦粉・溶き卵・パン粉 適宜
揚げ油 適宜

バンズやテーブルロールなど 適量
キャベツの千切り 適宜
マヨネーズ 適宜
タルタルソース・トマトソース・スイートチリソースなどお好みのソース 適量

[作り方]
1.海老は殻を剥いて背ワタを取り、塩と片栗粉適量で揉んで汚れと臭みをとる
  流水で洗い流し、水気を拭いておく
  

2.フードプロセッサーに海老のみを入れ、5~10回転ほどさせて海老を刻んでおく
  
  包丁で刻んでも作れます

3.2に千切ったはんぺんを入れ、の調味料も入れる
  
  滑らかなペースト状になるまで撹拌する
  
  ビニール袋に材料を入れて、揉みながら捏ねるようにしても作れます

4.バットに小麦粉を入れ、3のタネを適量落としていく
  生地が軟らかいので、粉を塗しながら形を整える
  (生地の硬さが程良く手で丸められる時は、手の平にサラダ油を塗ると作業しやすいです)
  
  サンドするバンズの大きさによって種の大きさを変える (揚げると膨らむので小さめに)

5.溶き卵パン粉の順にまぶす
  

6.中温に熱した油にそっと入れ、キツネ色になるまで揚げて油切りする
  
  油に入れてからしばらくはむやみに触らない

7.バンズを横に二等分にし、切り口を少し焼いておく
  下側のバンズの切り口にマヨネーズを塗り、キャベツをのせ、海老カツをのせる
  好みのソースをのせ、上側のバンズを被せてサンドする
  


問題点/改善点
・炒めた玉葱を入れ忘れたけど、なくてもいいかも?
・酒を入れ忘れたけど、タイムの香りで気にならなかった
・軟らかい綿雪はんぺんを使ったせいか、種がユルユルだった(卵白は要らない?)
・海老が細かくなりすぎてしまったので、はんぺんを入れる前に刻んだ半量を取り分けておき、
 後から混ぜた方が食感が良さそう
・海老の味は十分強かったけど、もう少し食感用の海老を増やした方が海老カツっぽい
・衣をつける前に種を冷やしたけど、硬くならなかったので意味なし(汗)
・揚げると緩さは全く気にならない (揚げながら崩れることはない)
ハウス スパイスクッキング 魚のハーブ焼き 9.6g ハウス食品【ポイント10倍】【RCP】【10P20Dec...

ハウス スパイスクッキング
魚のハーブ焼き

価格:127円(税込、送料別)

  タイムを持っていなく、少量だけ使いたいのに瓶1本買うのを躊躇う時は、
  の調味料の代わりにタイム入りのこのスパイスでも代用可能です
  (スーパーで売ってます)




本日も断面ショー
もっと海老ゴロゴロになる予定が、ほとんどすり身になってしまったけど
これはこれで悪くない
初めて作ったにしちゃー上出来っしょ 自画自賛太郎かっ
桜エビを使ってないのに、桜海老が大量に入ってるかのような味だったのが不思議~
そしてタイム!
多めに入れてみたんですが、海老風味の後から追いかけてくる爽やかな風味がイイっす



自家製タルタルソースがおいしいのはもちろんだけど、海老カツに合うのはやっぱりスイートチリソースかなぁ?
単独のソースより、それぞれにタルタルソースも合わせたダブルソースがこの海老カツには合ってました



そうだそうだ、使うなら今でしょ!と、値下げ品を買っておいたバーガー袋を持ってきてセット。
うん、不格好なバーガーがそれらしく見えるわ~
小道具って大事ねw

大好きな海老カツ。
はんぺんが油を吸い込みにくいのか、オイリーさも感じずペロッと・・・
大満足ぅ~



画像整理してたら出てきた1枚。

なんとも長い舌よのぉ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ    

いつもありがとうございます




1月8日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
2件いただきました
Cpicon 食べやすくアレンジ☆中華風七草粥 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
4人 (現在734人)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイス通信11-2 じゃがいもとサーモンのトルティージャ

2014-01-08 | レシピブログモニター料理
おはようございます。

長女が産まれた~と思ったら、もう3人の子持ちになってる展開の早さには少し戸惑いがあったごちそうさんですが、今はふ久が何を考えてるのかが気になって仕方ない第14週です
しかも、め以子と悠太郎がリアルにアッチッチだとか?
デカイ同士、いいんでない?




「パーティーにおすすめ・冬のごちそうレシピ」がテーマの今回。
まぁ、テーマのことは忘れてくだされ
バジルを使ったレシピはいろいろ紹介してきたので、今回はタイムを重点的に・・・と11-1回で書きましたが。
悩みに悩んだ結果、特別な材料を使わず、普段作る料理にちょい足し程度で作れる料理にしました
いきなりコジャレタ難しい料理だと、見て終わり。ってパターンが多いでしょ? と言い訳・・・。

<タイム>
魚の生臭み消しに活躍し、また肉ともよく合う、西洋料理には欠かせないスパイスの1つです。
さわやかな香り、ほろ苦さ、辛みが特徴。
クラムチャウダー、魚のムニエル、鶏のクリーム煮やソテーなどにおすすめです。

スパイスの匂いを嗅いでみたら、レモンの酸味のような爽やかな香りがしました。

パーティー料理レシピ
パーティー料理レシピ
 スパイスブログ



じゃがいもとサーモンのトルティージャ

トルティージャとは、スパニッシュオムレツのことです。
タイムは魚料理に合うとのことなので、お手軽食材のサーモンと合わせました
まずは作り方をどうぞ


  じゃがいもとサーモンのトルティージャ
[材料] 約3人分/直径20cmのフライパン使用
サーモン(生鮭) 2切れ
 ・GABAN タイム<パウダー> 適宜
 ・塩、コショウ 少々
じゃがいも 中2個(300g)
玉葱 1/2個(100g)
A 塩 小さじ1/4
A 黒コショウ 少々
サラダ油 小さじ1
有塩バター 小さじ1

卵(ML) 3個
塩 2つまみ
白コショウ 少々
生クリーム 大さじ1 (コーヒー用ミルクでも可)
粉チーズ 大さじ1/2
サラダ油 小さじ1
有塩バター 小さじ1

イタリアンパセリやパセリ 適宜
トマトソース(ケチャップ)やヨーグルトソースなどお好みで

ハウス スパイスクッキング 魚のハーブ焼き 9.6g ハウス食品【ポイント10倍】【RCP】【10P20Dec...

ハウス スパイスクッキング
魚のハーブ焼き

価格:127円(税込、送料別)

タイムを持っていなく、少量だけ使いたいのに瓶1本買うのを躊躇う時は、
サーモンの下味用調味料の代わりに、タイム入りのこのスパイスでも代用可能です
(スーパーで売ってます)


[作り方]
1.じゃが芋は皮を剥いて2~3mm厚さのイチョウ切りにし、水に15分ほどさらしておく
  

2.サーモンは皮と骨を取り除き、薄くそぎ切りにする
  タイムと塩・コショウを振りかけておく  
  

3.フライパンにサラダ油とバターを熱し、中火で玉葱の薄切りを炒める
  

4.玉葱がしんなりしてきたら水気を切ったじゃが芋を加え、じゃが芋が透き通ってくるまで炒める
  Aの塩・黒コショウで下味をつける
  
  端切れなど半端なサーモンがあれば、細かく刻んで一緒に炒める
  

5.ボウルに卵を溶きほぐし、を混ぜておく
  炒めた4も加えて混ぜる
  

6.直径20cm程度のフライパンにサラダ油とバターを熱し、5の卵液を一気に流し入れる
  周囲が少し固まり始めたら全体をざっくり2~3回かき混ぜ、丸く形を整える
  蓋をして、弱火でじっくりと蒸し焼きにする
  

7.底がしっかり焼き固まったら、サーモンを放射状に並べてひっくり返す
  
  ひっくり返す時は、大きいお皿に滑らすように取り出してから、
   フライパンを被せてひっくり返すと失敗しにくい
  

8.再び蓋をし、卵液が完全に固まるまで弱火で蒸し焼きにする
  (中心を触って弾力があれば火が通ってます)
  

9.焼けたら取り出し放射状に切り分け、刻んだパセリを散らす
  

10.ベビーリーフやレタス類を添え、トマトソースやヨーグルトソースなどを添えていただく




サーモンに合いそうなので、水切りヨーグルトでソースを作ってみました。
ディルがあればよかったんだけど、そんなオサレなハーブは田舎ぢゃなかなか買えないので
簡単にクレイジーソルトで味つけしています。

・水切りヨーグルト大さじ2~3に、オリーブオイル小さじ1程度とレモン汁小さじ1弱、
 クレイジーソルトを適量混ぜる

水切りしていないヨーグルトでも良さそうだし、マヨネーズを混ぜてもいいかも?
あれば刻んだディルを入れると良いと思います



断面ショー
お腹がグゥ~
具材と卵の量がちょうどいいバランスだったかな?



こんな時に限ってベビーリーフが売り切れ!
サニーレタスとカットしたミニトマトを添えました。
切り分けたトルティージャにヨーグルトソースを添えてサーブします



塩気をあまり強くしなかったので、優しい味のトルティージャに仕上がりました。
じっくり炒めた玉葱とじゃが芋のトルティージャに、酸味のあるヨーグルトソースが凄く合う~
タイムの風味をまとったサーモンもトルティージャとヨーグルトソースに合ってるし、思った以上に美味しくできたので一安心です

ほんと優しい味のトルティージャだったんですが、具材を炒める時にニンニクを一緒に炒めてもいいかもしれませんね


ご馳走様でした。
明日が投稿〆切りですが、間に合えばもう一品作りたいと思います。


最後に・・・。

お約束w
とーちゃん用の晩ご飯に、サーモンのムニエルを焼いた時もタイミングよく帰ってきたし、ミーの行動範囲まで鮭臭がニホってるのけ?


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      

いつもありがとうございます




1月7日の報告 

つくれぽありがとう
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
  1日で5件!
卵とじで食べやすい☆中華風七草粥
餅入り七草粥

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
6人 (現在728人)
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺<おじやがおいしい石焼カレーつけ麺  【本庄・将軍ラーメン】

2014-01-07 | 食べ歩き-埼玉-

夕べの晩ご飯はおうちラーメンの予定だったんですが、餃子を買ってなかったんです。
2人なら春巻きを揚げればよかったけど、3人で食べるとなるとやっぱり餃子が欲しいよね~って事で、いつもの将軍らーめんへ行っちゃいました

ケーキ食べた後にラーメン屋って・・・



濃厚石焼カレーつけ麺 880円(並 300g)とろけるチーズトッピング 100円

以前に石焼つけ麺を食べましたが、その時に今度はカレーつけ麺を食べてみたいな~と書いたので有言実行で
熱々の石焼の中にはグツグツのカレースープが入ってましたが、チーズを入れたら噴火が鎮火
店員さんがチーズを入れてくれたんですが、その瞬間を撮ればよかったね~



いつもだったらつけ麺は大盛り400gを食べるところですが、餃子や唐揚げも頼んでいたので大人しく並盛りに。
このお店は量が多いんだよね~
これで並盛りと驚く量だったんですが、中は上げ底だったのでホッ



よくかき混ぜて底からすくうようにして麺を持ち上げると、とろけたチーズが麺に絡まってきて超おいしそ~
つけ麺して食べると温いし味も薄いかな?と思う食べ始めですが、麺をスープに入れておくとあっちっちで味もちょうど良いです
ジャパニーズカレーのようなカレー味だけど、トロミは少な目であっさりタイプ。
ですが、スープが背脂入りの豚骨を使ってるようで(たぶん)、濃厚さはしっかりあります。



本来は石焼効果でどんどん煮詰まっていくので、濃くなったら足せるように割りスープが添えられていますが、大量のチーズで沸騰は収まってしまってたので、割スープは不要の濃さでした。
濃い味派のカレーを満喫したい派だったら、チーズなしの方がいいかなぁ?



麺は極太麺まではいきませんが、結構太いです。
モチモチしてて、やや硬めかな?
つけ麺専用粉の「傾奇者」と群馬産地粉をブレンドした熟成手揉み麺はなかなか美味しいけど、つけ麺独特の中毒性はないかも?



麺を全て食べ終わったら、ご飯を入れてカレーおじやにしましょ
太麺にはちょっと薄いカレースープでしたが、ご飯に凄~く合うぅ~
これ美味しいっ
カレーつけ麺は〆のおじやの方が楽しみが大きいようです

まだ記事にしてませんが、11月だったか12月にも4人で食べに行ってるので、美味しい唐揚げ情報等はまた今度紹介しますね


チーズに背脂チャッチャ、餃子に唐揚げにモツ煮、さらに半ライス! 食前にはケーキw
当然今日は肥えてましたよ~
だから30分歩いて帰ろうって言ったのにぃ
クリスマスから食べっぱなしで、ついに体重が限界値を突破
これ以上太ったら元に戻れなくなるので、今夜から節制しなくちゃ~


ランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ        


いつもありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする