ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」(71)の舞台は、1911年のベニス。デヴィッド・リーン監督、キャサリン・ヘプバーンとロッサノ・ブラッツィ主演の「旅情」(55)も、ベニスが舞台でした。
ウィリアム・シェイクスピア原作の「ベニスの商人」(04)は、マイケル・ラドフォード監督、アル・パチーノがシャイロックを演じた作品。英語読みのベニスは、ヴェネツィアが本名。“水の都”と冠されます。
両国にある江戸東京博物館で、開催される「世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術-千年の都」は、そんなヴェネツィアの芸術をご紹介します。ヴェネツィアは、1987年世界遺産に登録されました。
強大な海軍力と交易による富を背景に、13世紀に黄金時代を迎えたヴェネツィア共和国。16世紀ルネサンス期には爛熟期を迎え、その歴史は千年に及びます。それは“アドレア海の女王”と称されたことでもわかります。
本展ではヴェネツィア派を代表する芸術家の作品の他、宮殿や人々の高貴な生活を彩った品々、未公開作品を含めた約140点が紹介されます。日本初公開の『二人の貴婦人』(1490~95年頃)も!
ヴィットーレ・カルパッチョ作のこの作品は、ヴェネツィア絵画史の中でもっとも著名な作品の1つ。19世紀英国の批評家ジョン・ラスキンは、『世界でもっとも美しい板絵』と称えたそう。(東京展のみの特別出品)
そう言われると見たくなりますよね~。テンペラ・油彩、板に描かれた作品です。第1章:黄金期 ポスターになったカルパッチョ作『サン・マルコのライオン』(1516/油彩)ライオンはヴェネツィアを守る聖人。
第2章:華麗なる貴族 ピエトロ・ロンギ作『香水売り』(1750~52/油彩)や『貴族の家族』(1750~52/油彩)。第3章:美の殿堂 ジョヴァンニ・ベッリーニ作『聖母子』(1470年頃/テンペラ)
ロレンツォ・ロット作『天使より戴冠される聖母子』(1525~29/油彩)、セバスチィアーノ・リッチ作『 ヴィーナスとサキュロスとキューピッド』(1713~16/油彩)など、目を見張るばかり。
さらに展覧会の公式テーマ曲に注目。ピアニスト辻井伸行さん作曲・演奏の“ヴェネツィアの風に吹かれて”です。CD発売中。秋にはヴェネツィアに出かけます?
ウィリアム・シェイクスピア原作の「ベニスの商人」(04)は、マイケル・ラドフォード監督、アル・パチーノがシャイロックを演じた作品。英語読みのベニスは、ヴェネツィアが本名。“水の都”と冠されます。
両国にある江戸東京博物館で、開催される「世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術-千年の都」は、そんなヴェネツィアの芸術をご紹介します。ヴェネツィアは、1987年世界遺産に登録されました。
強大な海軍力と交易による富を背景に、13世紀に黄金時代を迎えたヴェネツィア共和国。16世紀ルネサンス期には爛熟期を迎え、その歴史は千年に及びます。それは“アドレア海の女王”と称されたことでもわかります。
本展ではヴェネツィア派を代表する芸術家の作品の他、宮殿や人々の高貴な生活を彩った品々、未公開作品を含めた約140点が紹介されます。日本初公開の『二人の貴婦人』(1490~95年頃)も!
ヴィットーレ・カルパッチョ作のこの作品は、ヴェネツィア絵画史の中でもっとも著名な作品の1つ。19世紀英国の批評家ジョン・ラスキンは、『世界でもっとも美しい板絵』と称えたそう。(東京展のみの特別出品)
そう言われると見たくなりますよね~。テンペラ・油彩、板に描かれた作品です。第1章:黄金期 ポスターになったカルパッチョ作『サン・マルコのライオン』(1516/油彩)ライオンはヴェネツィアを守る聖人。
第2章:華麗なる貴族 ピエトロ・ロンギ作『香水売り』(1750~52/油彩)や『貴族の家族』(1750~52/油彩)。第3章:美の殿堂 ジョヴァンニ・ベッリーニ作『聖母子』(1470年頃/テンペラ)
ロレンツォ・ロット作『天使より戴冠される聖母子』(1525~29/油彩)、セバスチィアーノ・リッチ作『 ヴィーナスとサキュロスとキューピッド』(1713~16/油彩)など、目を見張るばかり。
さらに展覧会の公式テーマ曲に注目。ピアニスト辻井伸行さん作曲・演奏の“ヴェネツィアの風に吹かれて”です。CD発売中。秋にはヴェネツィアに出かけます?