だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

クローズ、念願の映画化

2012-11-17 14:50:19 | 映画
グレン・クローズは、映画、舞台、TVなど幅広いジャンルで活躍する女優です。特に舞台では3度のトニー賞を受賞。演劇部門の主演女優賞では、1984年『The Real Thing』と92年の『死と乙女』

1995年の『サンセット大通り」では主役のノーマ・デズモンドを演じ、ミュージカル部門の主演女優賞を受賞。これ、見ました。ブロードウェイで。ビリー・ワイルダー監督の映画(50)のミュージカル版ですね。

映画ではグロリア・スワンソンが演じましたが、今ではクローズ以外は考えられません。ミュージカルなので、もちろん歌も。そのクローズは、1947年3月19日コネティカット州グリニッチ出身。

映画の方も、アカデミー賞だけでも6回ノミネート。「ガープの世界」(82)「再会の時」(83)「ナチュラル」(84)では助演女優賞に。「危険な情事」(87)「危険な関係」(88)では主演女優賞に。

そして昨年、2011年の「アルバート・ノッブス」。それが「アルバート氏の人生」(11)です。ジョージ・ムーアの原作を「美しい人」(05)「愛する人」(09)などのロドリゴ・ガルシアが監督。

脚本をガブリエラ・プレコップ、ジョン・バンヴィル、クローズが担当。クローズは製作にも加わっています。並々ならぬ力の入れよう、熱意を感じますね。さらに主題歌の作詞も務めました。

それもそのはず、1982年舞台版『アルバート・ノッブス』でクローズは主演を務め、以来30年間、映画化を夢見てきたそうです。19世紀、アイルランドのダブリンにあるモリソンズホテル。

レストランで住込みのウェイターとして働くアルバート(クローズ)は、若くして両親を亡くし1人で生きて行くために、男として働いてきました。人付き合いを避け、ひっそりと生活するアルバート。

ある日、ハンサムなペンキ屋のヒューバート・ペイジ(ジャネット・マクティア=女優)が、泊まり込みで仕事にやって来ます。自分らしく生きる彼の存在に影響された、アルバートは…?

他にホロラン医師にブレンダン・グリーソン、ポーターのジョー・マキンスにアーロン・ジョンソン、ヤレル子爵にジョナサン・リス・マイヤーズ、メイドのヘレン・ドウズにミア・ワシコウスカ。必見!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン・レノ、シェフになる。

2012-11-14 21:59:18 | 映画
日本でもおなじみの“ミュランガイド”は、フランスのミシュラン社(タイヤメーカー)が出版するガイドブック。パリ万博の1900年、運転者向けのガイドブックとして発行したのが最初。

その内、レストランやホテルの格付けをしたものが比較的有名で、日本の評価も年々高くなっています。評価を表すのが、星。<三つ星>それを味わうために旅行する価値がある卓越した料理

<二つ星>極めて美味であり遠回りをしてでも訪れる価値がある料理 <一つ星>その分野で特に美味しい料理 …聞いたことがありますね。まっ、実際にそこへ行くかどうかは別として。

しかし、レストラン側は大変です。一度、三つ星を頂いてしまったら…これを維持するのは本当に並大抵の努力ではありません。そんな映画がやって来ます。しかも、あのジャン・レノがシェフなんです。

ダニエル・コーエン監督「シェフ! ~三ツ星レストランの舞台裏へようこそ~」(12)がそれ。脚本は、監督自身と「ぼくの大切なともだち」(06)「最高の人生をあなたと」(11)のオリヴィエ・ダザ。

ジャッキー・ボノ(ミカエル・ユーン)は、有名シェフのレシピを数多く記憶する天才的な舌を持つ若きシェフ。しかし、生意気な性格のせいでトラブルばかり起こし、次々クビになってしまいます。

婚約者のベアトリス(ラファエル・アゴゲ)が妊娠したのをきっかけに、やむなく老人ホームのペンキ塗りの仕事に就きます。でもやっぱり、料理に口出しせずにはいられない、ジャッキー。

その頃、パリの三ツ星レストラン“カルゴ・ラガルド”のシェフ、アレクサンドル・ラガルド(ジャン・レノ)が大ピンチ!。20年間、料理に人生を捧げ、星を守り続けて来たのにスランプに!

新しいメニューが思い浮かばない…。もうすぐ次の審議会があるというのに…。困ったアレクサンドルは、前オーナーに会いに老人ホームを訪れます。そこで自分が生み出したスープに出会うのです。

ジャッキーの才能を認め、スカウトするアレクサンドル。果たして2人はうまく行くのでしょうか?星の行方は?ジャン・レノのシェフって、ぴったり!おいしい料理も注目です。見たい?食べたい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライト・サーガ、最終章!

2012-11-12 20:57:19 | 映画
ステファニー・メイヤー原作『トワイライト』(2005年出版)シリーズを映画化し、世界中で大ヒットした「トワイライト~初恋~」(08)。キャサリン・ハードウィック監督の1作目は、日本でも大ヒット。

2作目、クリス・ワイツ監督「ニュームーン/トワイライト・サーガ」(09)。3作目、デヴィッド・スレイド監督「エクリプス/トワイライト・サーガ」(01)。脚本は、メリッサ・ローゼンバーグ。

4作目は、ビル・コンドン監督「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン PART1」(11)。脚本は原作者のステファニー・メイヤーでした。原作のファンの方、映画のファンの方、いよいよです。

5作目にして、前作の続編「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン PART2」(12)が公開。アリゾナからワシントン州フォークスの小さな町にやって来た、ベラ・スワン(クリステン・スチュワート)。

母親の再婚で、父チャーリー(ビリー・バーク)と暮らすためでした。転校した高校で出会ったエドワード・カレン(ロバート・パティンソン)に、惹かれます。カレン家は5人の男女がいました。

町医者カーライル・カレン(ピーター・ファシネリ)と妻エズミ(エリザベス・リーサー)、アリス(アシュリー・グリーン)、エメット(ケラン・ラッツ)とエドワード。彼らはヴァンパイア一族だったのです。

18歳になったベラを案じ、町を去るカレン一家。絶望したベラを見守るのは、幼馴染でオオカミ族のジェイコブ・ブラック(テイラー・ロートナー)。やがてエドワードの幻影を見るようになるベラ。

卒業間近になったベラは、エドワードからプロポーズされます。その頃、ニューボーンと呼ばれるヴァンパイア集団がベラを狙っていることがわかります。ヴァンパイアとオオカミ族の協力で闘うことに…。

とうとう結婚し、ヴァンパイアとなったベラ。ハネムーン先でベラのお腹で異変が…。急速に成長するベラの子。そのことがヴァンパイアとオオカミ族の対立に!この続きを待ってました!早く見たい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国芳から、現代へ

2012-11-11 21:22:05 | 展覧会
2011年12月17日~2012年2月12日まで、六本木“森アーツセンターギャラリー”で開催された、「没後150年 歌川国芳展」。前期と後期があり、作品が変わるので2度行きました。

猫好きなので、どうも猫好きの画家には親近感があります。国芳もですが、レオナール・藤田も猫好きで有名。とにかく猫を描いた絵は、とても関心があります。そんなわけで国芳は大好き!

浮世絵の世界では、他にも橘守国、歌川広重、歌川芳藤、月岡芳年、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)などたくさん。今年6月1日~7月26日まで、大田記念美術館でも猫の展覧会がありました。

それが「浮世絵猫百景 国芳一門ネコづくし」でした。見ました?この年末年始、横浜美術館では、「はじまりは国芳-江戸スピリットのゆくえ」を開催しています。はじまってますよぉ~!

江戸末期を代表する浮世絵師、歌川国芳の斬新な造形性に注目し、その一門や系統にどのように受け継がれ、さらに新たな展開を見せていったかを紹介します。江戸末期から昭和初期へ。

それは、日本画、油彩画、水彩画、版画、刊本(かんぽん)などの作品に渡ります。本展では、4つの章から構成されています。第1章:歌川国芳と幕末明治の絵師たち/

第2章:歌川国芳と日本画の系譜/第3章:歌川国芳と洋風表現:五姓田芳柳とその一派/第4章:郷土会の画家たちと新版画運動。展示される国芳作品には、『宮本武蔵の鯨退治』(弘化4年頃)

『本朝水滸伝豪傑八百人一個 天眼礒兵衛』(天保2年頃)。月岡芳年『風俗三十二相 いたさう 寛政年間 女郎の風俗』(明治21年/1888)、鏑木清方『春のななくさ』(大正7年頃)

川瀬巴水『東京十二題 木場の夕暮』(大正8年/1919)、伊東深水『暮方』(昭和7/1932)、渡辺幽香『幼児図』(明治26年)、歌川芳虎『呉服屋清七 五代目尾上菊五郎 俳名梅幸』(明治2年)

国芳が与えた江戸のスピリットは、現代の見る者に強い印象を与えます。本展約250点の作品も前期、後期で展示作品の入れ替えがあります。1989年から開館100本目の企画展。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュー、やっぱりダンサー役。

2012-11-10 21:56:58 | 映画
大学・高校での合唱団を意味する“グリークラブ”。本来は、17世紀中頃にイギリスで生まれた3声部以上からなる男性合唱団のことだそうですが、“グリー”といえばアレですよね。

そう!20世紀フォックステレビジョン制作、フォックスTVの「glee グリー」(09~ )。現在、第3シーズンまで終了し、9月から第4シーズンが全米放映中。1度見た人は、もう虜。夢中です!

そのグリークラブの顧問役、ウィル・シュースターを演じるのがマシュー・モリソンです。オハイオ州北西部の町ライマにあるウィリアム・マッキンリー高校のグリークラブ、“ニュー・ディレクションズ”

みんなをまとめるシュー先生は、自身も学生時代に同校のグリークラブのスターでした。そのせいか、時々メンバーと一緒に歌い踊ります。それもそのはず、モリソン自身もブロードウェイ出身。

1978年10月30日カリフォルニア州オートフォード出身。ニューヨーク大学卒業後、ミュージカル『フットルース』でブロードウェイ・デビュー。『ヘアースプレイ』では、リンク・ラーキン役でした。

映画「ヘアスプレー」(07)で、ザック・エフロンが演じた役ですね。ステキ!映画デビューは、マーク・ローレンス監督、ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア主演「ラブソングができるまで」(07)

再び、映画に登場です!カーク・ジョーンズ監督の「恋愛だけじゃダメかしら?」(12)なんです。そのそうそうたる女優陣の素晴らしさ(?)に負けない、男優陣の1人して出演しています。

TVで人気のフィットネスの女王ジュールズ(キャメロン・ディアス)とダンサーのエヴァン(モリソン)。絵本作家でベビー用品店のオーナーのウェンディ(エリザベス・バンクス)と夫ゲイリー(ベン・ファルコーン)

ゲイリーの父、元レーサーのラムジー(デニス・クエイド)と若い妻(ブルックリン・デッカー)。サンドの移動販売をしているロージー(アナ・ケンドリック)と高校の同級生マルコ(チェイス・クロフォード)

この4組はみんな“妊娠”組。そしてカメラマンのホリー(ジェニファー・ロペス)は、ハンサムなアレックス(ロドリゴ・サントロ)と養子を迎えることに。みんな恋愛を超えた関係。どうするの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トム・フーパーのレミゼ

2012-11-09 21:08:15 | 映画
1985年10月28日、ロンドンのバービカン・センターで初演を迎えた、ミュージカル『レ・ミゼラブル』。前身は1980年にパリで上演された“Les Miserables”。作詞は、アラン・ブーブリル

作曲をクロード=ミシェル・シェーンベルクが担当。翌年、キャメロン・マッキントッシュがRSCの芸術監督で演出家のトレバー・ナンにイギリスでの上演を呼び掛けます。ナンはジョン・ケアードと共同演出。

フランスではお馴染みの物語を、イギリスでもわかりやすく改訂しながらロンドン版を製作。英語版の作詞は、ハーバート・クレッツマー。パレス劇場、クイーンズ劇場に移り、現在もロングラン中。

NYでは、ブロードウェイ劇場で1987年3月12日初演。後にインペリアル劇場に移り、2003年3月18日まで16年間、上演回数6680回の大ヒット、ロングラン。その後、リバイバル公演もあり。

日本では、1987年6月11日帝国劇場で東宝が初演。訳詩は、岩谷時子氏。余談ですが、バルジャンの囚人番号は24601が正しいのですが、日本語訳に会わず、24653にしたとか。歌ってみてね。

当然ながら、東宝の公演は何度見たことか…。初演から見ています。そんな愛してやまないミュージカルは、もちろん映画になっています。フランス版でのジャン・ギャバ主演、1957年版。

クロード・ルルーシュ監督、ジャン=ポール・ベルモンド主演の1995年版。そしてビレ・アウグスト監督、リーアム・ニーソンとジェフリー・ラッシュ主演の1998年版。こちらはアメリカ版。

待ちに待った最新作が、ミュージカルの「レ・ミゼラブル」(12)です。もう何も言う必要がないくらい…。ヴィクトル・ユーゴーの原作を、「英国王のスピーチ」(10)のトム・フーパーが監督。

ジャン・バルジャンをヒュー・ジャックマン、ジャベールをラッセル・クロウ、ファンティーヌをアン・ハサウェイ、コゼットをアマンダ・サイフリッド、マリウス・ポンメルシーをエディ・レッドメイン

テナルディエをサシャ・バロン・コーエン、テナルディエ夫人をヘレナ・ボナム=カーター、エポニーヌをサマンサ・バークス、司教をコルム・ウィルキンソン(オリジナルのバルジャン役)が演じます。必見!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエメンに、サケ釣りに行こう!

2012-11-07 22:35:46 | 映画
イエメン(イエメン共和国)は、中東のアラビア半島の国。首都はサヌア。旧約聖書のシバ王国としてご存じかも。映画ファンには、キング・ヴィダー監督「ソロモンとシバの女王」(59)でお馴染み。

シバの女王マグダをジーナ・ロロブリジーダ、イスラエル王ダビデの息子ソロモンをユル・ブリンナーが演じました。未見の方はぜひ。そのイエメンは、紅海沿岸、山地、そしてルブアルハリ砂漠があります。

この砂漠に鮭を泳がせようというお話が、映画になりました。原作は、ポール・トーディ著『イエメンで鮭釣りを』。監督は、「HACHI 約束の犬」(08)「親愛なるきみへ」(10)のラッセ・ハルストレム。

それが「砂漠でサーモン・フィッシング」(11)なんです。英国で大ブームを巻き起こした原作を、「スラムドッグ$ミリオネア」(08)でアカデミー賞脚色賞受賞した、サイモン・ビューフォイが脚本担当。

サイモン・ビューフォイ作品には、ピーター・カッタネオ監督「フル・モンティ」(97)やダニー・ボイル監督「127時間」(10)などがあります。なんだか期待せずにはいられないですよね!

水産学者のジョーンズ博士(ユアン・マクレガー)に、とんでもない仕事の依頼が舞い込みます。持ち込んだのはイエメンの大富豪の代理人、コンサルタントのハリエット(エミリー・ブラント)でした。

“砂漠の国イエメンで鮭釣りがしたい“というのです。そんなことは絶対無理!と相手にしなかったのですが、なんとイギリス外務省後援の国家プロジェクトになってしまい、断れなくなります。

中東との緊張緩和のために支援を決定した外務省。首相広報官マクスウェル(クリスティン・スコット・トーマス)の強烈な指令もあり、ジョーンズ博士は無謀な計画に着手することになるのでした。

イエメンの大富豪シャイフを演じるのは、スティーヴン・ギャガン監督「シリアナ」(05)にも出演していたアムール・ワケド。単にお金持ちの道楽で、砂漠で魚釣りがしたいというお話ではありません。

奇想天外なプロジェクトの行方、ジョーンズ博士とハリエットとの恋、そしてシャイフとの友情。きっと感動のラストが待っています。キャストの魅力もだけど、ステキな物語を堪能しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惑星サラクシって、どんなとこ?

2012-11-06 20:45:08 | 映画
ロシア映画はどうも暗く重たく、難しい…というイメージが付きまといます。ハリウッド映画好きには、なかなかハードルが高いかも。そんなイメージを払拭したのが、06年04月に公開された大ヒット作…

「ナイト・ウォッチ」(04)です。セルゲイ・ルキヤネンコの原作を「リンカーン/秘密の書」(12)のティムール・ベクマンベトフが、監督。逆だね、「ナイト・ウォッチ」の監督が、「リンカーン」を監督。

ベクマンベトフは「ナイト・ウォッチ」の続編、「デイ・ウォッチ」(06)も監督。2作目は1作目を上回る大ヒット!ロシア、頑張ってます。実は『ダスク・ウォッチ』 『ファイナル・ウォッチ』と続くそう。

太古の時代から続く、光と闇の勢力抗争が現代のモスクワを舞台に繰り広げられます。かなりスタイリッシュで、斬新なヴィジュアルを駆使しています。3部作のもう1本、いつ公開かしらん?

再びロシアから、アルカジイ&ボリス・ストルガツキー兄弟原作の『収容所惑星』を、フョードル・ボンダルチュクが監督した「プリズナー・オブ・パワー 囚われの惑星」(08)がやって来ます!

2157年、地球人は他の惑星を支配していて、若者はごく普通に宇宙の旅をする時代。20歳のマクシム(ワシリー・ステパノフ)は、宇宙探査中に突然の隕石事故に巻き込まれてしまいます。

マクシムはある惑星に不時着し、爆発寸前の宇宙船から脱出に成功。しかし親衛隊に捕まり、首都に移送されることに…。さらに移送途中に、“ニュータイプ”と呼ばれる集団に襲われます。

瀕死の重傷を負ったガイ・ガール伍長を救出したマクシム。ガイからこの惑星の名前が“サラクシ”であること、そして軍事独裁政権“匿名の父たち”が支配していることを知らされます。

住民たちは政府に洗脳され操り人形となり、どん底の生活にあえいでいました。マクシムは“ニュータイプ”たちの反乱軍に加わり、“匿名の父たち”の転覆を図るのでした…。果たして?

ロシアの俳優についてはほとんど知識がなく、どんな人なのかこれから確認。予告編を見るとかなりカッコイイ!デヴィッド・リンチ監督「砂の惑星」(84)を思い出しちゃいました。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラドクリフ、ゴシック・ホラー主演

2012-11-04 21:27:43 | 映画
『ウーマン・イン・ホワイト』は、1860年出版されたイギリス人ウィルキー・コリンズの長編推理小説のタイトル。始まりは、美術教師のウォルター・ハートライトが、リメリジ家の家庭教師をすることになり…

その家に向かう途中、彼は白衣の女性に呼び止められます。このサスペンスフルな物語をミュージカルにしたのが、『オペラ座の怪人』『キャッツ』『サンセット大通り』などのアンドルー・ロイド・ウェバー。

2004年9月ロンドン初演、日本でも07年11月初演。都市伝説のひとつにも“白いドレスの女”というのがあります。映画では脚本・監督ローレンス・カスダンの「白いドレスの女」(81)がありました。

こちらは都市伝説とは関係なく、ウィリアム・ハート、キャスリーン・ターナー、ミッキー・ローク主演のハードボイルド。本当にややこしい。そして「ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館 」(12)が公開です。

スーザン・ヒル原作『黒衣の女 ある亡霊の物語』をジェームズ・ワトキンスが監督。「ディセント2」(09)の脚本家で、怖い映画はお得意。なにより本作は、ダニエル・ラドクリフ主演が最大の話題!

「ハリー・ポッター」(01~11)シリーズを卒業したラドクリフは、1989年7月23日ロンドン出身の23歳。もう魔法学校の生徒じゃないんだもん。19世紀末のロンドンから始まる、ゴシック・ホラー。

数年前妻ステラに先立たれた、若き弁護士アーサー・キップス(ラドクリフ)。事務所所長ベントレーから、田舎町クライシン・ギフォードのイールマーシュの館へ行くよう命じられます。

先月亡くなった、アリス・ドラブロウ夫人の遺産整理に必要な遺言書を見つけるのが仕事。ひとり息子ジョセフをロンドンに残し、向かったそこは、沼沢地の島にぽつんとそびえ立つ館…。

そしてアーサーは、森の中で黒衣の女性の姿を見つけます。住民たちはよそよそしく、やがて子供たちが次々に怪死していた事を突き止めるアーサー。果たして、この館の忌まわしい過去とは?

妻を亡くし、子供を守る若き弁護士役のラドクリフ。ずいぶん、成長しましたよね。その点、現代劇でなく19世紀のゴシック・ホラーは最適。しかもハマープロ製作。黒いドレスの女は、怖い…!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1988年、ニューカレドニアで起きたこと

2012-11-03 21:18:25 | 映画
オセアニア。六大州のひとつ。その六大州とは、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、そしてオセアニアです。オセアニアには、オーストラリア、ニュージーランド、ポリネシア

ニューギニア、メラネシア、ミクロネシアなどが入ります。これで大体の位置がわかりましたが、その中の1つにフランス領ニューカレドニアがあります。ニューカレドニアといえば…日本人には

1966年に自身の旅行記として出版された、森村桂著『天国にいちばん近い島』が有名。読みましたとも。まだまだ今のように簡単に海外旅行なんてできなかった時代に、遠い南の島に行くお話。

そのニューカレドニアは、やはりヨーロッパやアメリカなどの侵略、占領を受けて来ました。1853年フランス領となり、現在に至ります。もちろん、これまでに何度も独立闘争は繰り返されています。

今知る限りでは1998年の“ヌーメア協定”によって、2014~18年の間で独立かフランス残留かの住民投票を行うことが決まっているそうです。うむ。しかし、美しい自然と海は宝です。

映画「裏切りの戦場 葬られた誓い」(11)は、1988年4月22日ウベア島で起きた独立過激派によるフランス人誘拐、人質事件を描いています。脚本・監督・主演は、マチュー・カソヴィッツ。

事件を知ってから、10年の年月をかけ事件を入念にリサーチ。フランス政府とニューカレドニア、さらに事件に関わった関係者に映画化の許可を得るために奔走し、本作品を作り上げたそうです。

1988年、現職のミッテラン大統領とシラク首相が再選を目指す中、フランス領ニューカレドニアの小さな島ウベア島で事件が発生。カナック族の独立派によって、フランス憲兵隊宿舎が襲われます。

警官4名死亡、1名の検事代理を含む30名が誘拐されてしまいます。国家憲兵隊治安部隊(GIGN)のリーダー、フィリップ・ルゴルジュ大尉(カソヴィッツ)は、交渉人に任命され、現地に向かいます。

50名の部下と共に大尉が取った行動は?事件は武力によって解決…しかし、過激派19名死亡、軍の死者2名、重傷1名、人質1名負傷。政府が隠蔽した真実とは?カソヴィッツの熱い想いを、ぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする