『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

おっぱいトマト (*´Д`)

2011-04-16 07:34:00 | 食物・飲物


いただいたトマトのなかに
まるでオッパイのような形のものがあり
ナッちゃんとニヤニヤしながら
ながめていた。

(・(・ オッパイ ダッチュウノ♪(\ Y /)

しばらく玄関に飾っていたが
近所にある親友の墓参りに持参して
「これ、面白いだろう」
と、お墓に上げてきた。

震災の暗いムードのなかで
馬鹿馬鹿しくて
なんだか笑えた小ネタだった。


    くだらぬことといはるるもよし
     かくせんとおもひて
      われのなせることなり

                碧水歌





















.
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さくら前線 | トップ | 観桜日和 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2011-04-16 15:17:19
見事な(・Y・)ですね。

環境放射線モニタリング結果にビックリです。ご意見伺いたいです。
http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonitamatome.pdf
1.1μSv/h以上のところだと、年間10ミリSvを超える計算になります。
福島市の学校の校庭の放射線量の殆どで数値を超えているます。
校庭だけじゃなく自宅周辺や道路も含めて危険と見るのが妥当。
これでは子供を育てられないでしょうね。
子供のいる世帯の割合はおおよそ6割。
これらの世帯が移住を考えなければならない事態ではないでしょうか。
返信する
Unknown (通りすがり)
2011-04-16 16:42:05
追加書き込ませてください。
福島原発事故後の被爆基準の変更まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130114213359425901
「チェルノブイリ」事故による移住、つまり避難の基準は、年間5ミリシーベルト』
『つまり日本政府の基準値とは、IAEAの観測値の最も高い部類の地区だけをカバーする代物なのだ。』
(異例の震災の後にやってきた、異例尽くしの放射能基準)
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2011/04/post-94d0.html
「子どもは半分」、文科相が否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000047-jij-soci
返信する
Unknown ()
2011-04-16 22:13:25
コメント、ありがとうございます。
このファイルは破損していて開けませんでした。http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonitamatome.pdf

たしかに、累積汚染を考えますと、深刻な状況かと思います。
ですが、私は、今は冷静に観測値の推移と識者の意見に耳を傾けて、情報を収集しています。
最終的には、それらを総合的に考えて、自己責任の上で転居・転校するなりの自己判断をするつもりです。
想定外の余震や原発の更なる悪化というワースト・ケースも考えて、移住する所も、漠然と考えてはおりますが、現実問題としまして、現職を放棄してまでいけるかは、判断に迷うところです。
子どもだけ再度、長期疎開ということもあり得るかとも思います。
いずれにせよ、一日も早い、原発収束と完全撤退(廃炉〉を願うばかりです。
返信する
Unknown (通りすがり)
2011-04-17 12:42:11
レスありがとうございます。
校庭使用不可。屋内退去などほとんど気休めの対応だと思います。
子供のみ疎開が及ぼす影響を考慮するとはやり家族全員の転居がベストと思われますが現実的にかなり難しいですね。
家があって助かっている反面家があるばかりに二の足を踏んでしまいます。
返信する

コメントを投稿

食物・飲物」カテゴリの最新記事