私的10連休が明けて
今日から学校勤務だが、
まだ、体調は十分とはいえず、
今朝は背中の痛みがある。
むかし
マッサージの先生から、
胃腸炎になると
その反射として
背中が凝るというのを
聞いたことがあるが、
そのせいかもしれない。

きのうは
ツタヤにコミックを借りに
散歩がてら出かけてきた。
いつもの原っぱには
またアスパラが
あちこちに芽吹いていて、
3本ほど収穫してきた。

帰宅後、
さっそくフライパンで
乾煎りして火を通し、
ゲランドの『フルール・ド・セル』
(塩の花)で味わった。
野性味のある香りが強く、
味も濃かった。

長らく行方不明だった
『墨縁』の書が
古い箪笥の引き戸で
きのう見つけたので、
久しぶりに玄関室礼に飾ってみた。
もう、
30年も前に
中国への修学旅行の
交流会で知り合った
高校の生物教師の
単先生によるもので、
その書道家としての
能筆ぶりには感心させられた。
30年の経年劣化で
ずいぶんとシミが生じてきたので、
いちど、ネットで
シミ抜き法を検索して
修復したいと思っている。

吹き寄せ籠には
栗と楓を飾った。
二階の窓から
手を伸ばして手折った
柘榴の実を
炭籠に活けてみた。

ツタヤで借りてきた
「山本あり」という作家の
フルカラーの3冊の『パンの本』が
どれも面白く、
味わい深く眺められた。
手元にも置いときたいので
アマゾンで中古本を
3冊注文した。

かつて全集を持っていたが
ヤフオクで処分してしまった
『ナッちゃん』を
また読みたくなって、
チョボチョボとヤフオクや
アマゾンで廉価本を買っている。
主人公は
コテコテの大阪弁だが、
町工場の鉄工所が舞台で
その蘊蓄も面白い。
今日から学校勤務だが、
まだ、体調は十分とはいえず、
今朝は背中の痛みがある。
むかし
マッサージの先生から、
胃腸炎になると
その反射として
背中が凝るというのを
聞いたことがあるが、
そのせいかもしれない。

きのうは
ツタヤにコミックを借りに
散歩がてら出かけてきた。
いつもの原っぱには
またアスパラが
あちこちに芽吹いていて、
3本ほど収穫してきた。

帰宅後、
さっそくフライパンで
乾煎りして火を通し、
ゲランドの『フルール・ド・セル』
(塩の花)で味わった。
野性味のある香りが強く、
味も濃かった。

長らく行方不明だった
『墨縁』の書が
古い箪笥の引き戸で
きのう見つけたので、
久しぶりに玄関室礼に飾ってみた。
もう、
30年も前に
中国への修学旅行の
交流会で知り合った
高校の生物教師の
単先生によるもので、
その書道家としての
能筆ぶりには感心させられた。
30年の経年劣化で
ずいぶんとシミが生じてきたので、
いちど、ネットで
シミ抜き法を検索して
修復したいと思っている。

吹き寄せ籠には
栗と楓を飾った。
二階の窓から
手を伸ばして手折った
柘榴の実を
炭籠に活けてみた。

ツタヤで借りてきた
「山本あり」という作家の
フルカラーの3冊の『パンの本』が
どれも面白く、
味わい深く眺められた。
手元にも置いときたいので
アマゾンで中古本を
3冊注文した。

かつて全集を持っていたが
ヤフオクで処分してしまった
『ナッちゃん』を
また読みたくなって、
チョボチョボとヤフオクや
アマゾンで廉価本を買っている。
主人公は
コテコテの大阪弁だが、
町工場の鉄工所が舞台で
その蘊蓄も面白い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます