『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

"Common Time"(コモン・タイム)

2025-02-03 08:05:17 | 音楽

 

きのうの棋王戦は、
振り駒で先手を得た
ソーちゃんが順当にキープして
まずは戦勝した。



今月は、
王将戦との
ダブル・タイトル戦の防衛で
全国を駆け廻る。



毎日、何やかや
楽譜を見てるが、
4分の4拍子 を表す "C" の記号 が、
何の略だったか忘れて
AIに訊いたら
"Common Time"(コモン・タイム) の略だった。

"C" の由来……
中世の音楽理論では、
「完全な拍子(Perfect Time)」を
円(○) で表し、これは
3拍子系 を意味していました。
(キリスト教の三位一体の象徴として、3拍子が「完全」とされた)

その後、4拍子系(不完全な拍子)は
円(○)の一部をカットした形
(半円、つまり "C") で表されるようになりました。

これが後に「4分の4拍子」として標準的に使われるようにり、
"Common Time"(一般的な拍子)
と呼ばれるようになりました。

また、
"C" に 縦線(|)が入る記号 は
"Cut Time"(Alla breve) と呼ばれ、
2分の2拍子 を意味します。

……

それまで、全シリーズ読破してきた
『神との対話』の完結編を読了した。

比較宗教学の勉強も
ライフワークにしているので、
このベストセラーは外す事は出来ない。

あらたに啓蒙される事もあり、
深思熟考しながらも
充実した形而上的な時間を過ごせた。

惜しむらくは、
それを伝え分かち合う機会がないので
常連さんのクライエントさんに
スピリチュアルなトピックとして
ライフ・ビリーフの
リフレーミングのヒントに
して頂こうかとは思っている。

【求めよ さらば 与えられん】
である。



『宗像教授』の新刊が
Amazonから届いたので、
面白く読んだ。

漫画とはいえ、
独特の古代史観を展開するので、
神話学の勉強にもなっている。



先日の
『かがくい ひろし』展が
撮影自由だったので
これといった面白げな絵を
たくさん撮ってきた。



野菜たちを
擬人化した絵は
愛らしくて、
ほのぼの感があり、
ハートウォーミングで、
見ていて飽きない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アート&バーラティーヤ・ボ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事