季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

熊野参詣道

2007-05-23 06:47:17 | インポート
「苦しみが多いほど救われる・・・」。幾つもの峰々が連なる紀州山地の険しい大山塊を通り、庶民から上皇に至るまで、大勢の人達が熊野三山を目指して通った「熊野詣」の道。
熊野に詣でるには、紀州半島の東側を通る「伊勢路」と西側を通る「紀伊路」があり、「紀伊路」は田辺で「中辺路(なかへじ)」に連絡していた。


4月に咲いていた花「えびね」
開花時期は、 4/20頃~ 5/15頃。 (東京近辺での開花時期) ・日本原産。 ・名の由来は、地下に連なっている茎と、 そこから生えている根の様子が、 まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げた ように見えるところから。 1600年代の書物にはすでに海老根の名が 出ているほど、昔からよく知られた花です。 ・黄色の「黄海老根」(きえびね)もある。 また、エビネの仲間はほとんどが春に咲く のに対して、真夏に咲く「夏海老根」という 種類もある。 (季節の花300より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする