一日一言
米櫃(こめびつ)が乾く
米櫃の中の米が無くなると言う意味から、
生活が苦しい状態や、生活に困窮するさま
を表すときのたとえに用いる。
★行政の生活保護支援は、真に米櫃が乾く
状態にある者を見極めなければならない。
2月から咲く花「福寿草」
開花時期は、 2/ 1 ~ 3/15頃。
・黄色の、きれいな色の花。
・お正月に花屋さんで
売られているものは
ハウス栽培されたもの。
花芽は晩秋にできるので、
その後約1ヶ月、
寒さにあわせて室内に
とりこんでおくと
お正月頃に咲く。
ふつうは咲き出すのは2月から。
・光や温度に非常に敏感で、
昼間でも日がさえぎられると
1~2分で花がしぼみ、
再び日があたると
いつの間にか花が開く。
寒い時期に咲くので、
花びらを開閉することで
花の中の温度を
下げないようにしているらしい。
・福寿草の花と
南天の実とセットで
「難を転じて福となす」
という縁起物の
飾り付けがされることがある。
名前も、めでたい
「福寿(幸福と長寿)」の
草の意。
・根と茎は有毒。食べないように。
・花が終わる頃、
人参(にんじん)の葉のような、
こまかい葉が出てきて
一面に広がる。
・たくさんの別名をもつ。
「元日草」(がんじつそう)や
「朔日草」(ついたちそう)
など。
旧暦の正月(2月)頃に
咲き出すことから、
新年を祝う花として、
いろんなおめでたい良い名前が
つけられたものと思われる。
・「朝日さす
老師が家や 福寿草」
与謝蕪村
「日のあたる
窓の硝子や 福寿草」
永井荷風
「水入りの
水をやりけり 福寿草」
正岡子規
(季節の花300より)