季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アロエ」

2014-11-06 04:02:33 | 暮らし
一日一言

酢が過ぎる

酢を掛けすぎるという意味から、

度を越して事をすることのたとえ

に用いる。

★警察の少年犯罪の取り締まりは、

最近酢過ぎるような行動が多い。

類語;度が過ぎる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月から咲いている花「アロエ」

開花時期は、11/15 ~ 2/10頃。
  (夏咲きの品種もある)。

・アフリカ原産。
・花が咲くものと
 咲かないものがある。
 鉢植えしているものは
 咲きにくいようだ。
・橙色の花。

・葉は肉質でギザギザ。
 健康食品となるがすごく苦い♪
 別名「医者いらず」。
 整腸や胸やけ、やけどに
 よく効くらしい。
 (私も子どもの頃、
  病気になると
  食べさせられました。
  効いたっけ?)



・日本で栽培されるのは、
 ほとんどが
 「木立(きだち)アロエ」
 という種類。
 「木立蘆薈(きだちろかい)」
 の名前もある。
 ”蘆薈(ろかい)”は、
 「aloe」を「ロエ」と
 音読みしたものに
 「蘆(ろ)」と
 「薈(え:会)」の漢字を
 つけたものらしい。
 (「アロエ」を中国語音訳した
   漢字の「蘆薈」
   からきたとの説もある)

    木立アロエ(キダチアロエ)
  ≒ 木立ロエ
  = 木立蘆薈 (キダチロカイ)


・葉っぱの幅が広い
 「アロエ・ベラ」
 という種類もある。
 ヨーグルト等で使われるのは
 こちら。葉っぱは苦くない。


・東京周辺の見どころ

 <伊豆白浜、アロエの里>
   伊豆半島東南にある
   白浜のアロエ群落。
   住民の方々が
   一ヶ所に持ち寄って
   植えたのがはじまりらしい。
   花見頃11月下旬~1月上旬。
   静岡県下田市白浜。
   最寄駅
    伊豆急下田駅


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする