季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

2014-11-10 04:46:45 | 暮らし
一日一言

過ぎたるはなお及ばざるがごとし

やり過ぎることは足りないのと同じである

という意味から、何事にも適度ということ

が大切で、程度を越すことは至らないのと

同じであるという場合に用いる。

★スポーツの練習も過度にやりすぎると、

過ぎたるはなお及ばざるがごとしとなり、体

を痛めることになる。

類語:①念の過ぐるは不念   ②分別過ぎれば愚に返る

  :③理も昂ずれば非に一倍 ④大吉は凶に還る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月から咲いている花「大弁慶草(おおべんけいそう)」

開花時期は、 8/15 ~ 11/20頃。
・葉は楕円形で肉質。
・切り取って数日おいても枯れないほど
 強いことを、弁慶にたとえた。
 「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師。
     源義経の忠臣として活躍。
     平泉の衣川で”立往生”。

・ふつうの弁慶草と似ているが、
 大弁慶草の方が花の色がやや濃く、
 こちらの方がよく知られている。

・別名
 「活草」(いきぐさ)。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする