一日一言
尺進尋退(しゃくしんじんたい)
一尺(約30センチ)進んでその六倍の一尋(ひとひろ)退くという
意味から、好き詩進んでは大幅に退くことnたとえに用いる。
また、得るところが少なく失うところが多いことを指して言う
場合のたとえにも用いる。
★今回の吸収合併の案件は、わが社にとって尺進尋退の結果に
なるのではないだろうかとい危惧する。
類語:①寸進尺退 ②一歩前進二歩後退
歳時記
ひな祭り
中国では、3月の最初の巳(み)の日は忌日とされ、不浄・邪気・けがれなどの
恐ろしいものが襲ってくるといわれた日でした。
家の中にいると人の災難が降りかかってくるというので、人々は老若男女にかかわらず
家を出て水辺へ行き、みそぎをしました。
このとき、人形(ひとがた)を作って、それで体をさすり、身のけがれを移して
供物と一緒に水に流して厄払いをしたものです。
この人形(ひとがた)が、次第に手の込んだ立派な人形(にんぎょう)になって行きました。
がいわゆる「流しびな」の始まりです。
また、平安時代には、上流階級の子女が美しい人形で遊ぶ「ひいな遊び」という、
ままごとに近い遊びがあり、この両方が結びついて、現在のひな祭りになって
いったとされています。
==============================
3月から咲く花「土佐水木(とさみずき)」
開花時期は、 3/ 5 ~ 4/ 5頃。
・自生しているのは
土佐(高知県)近辺の
蛇紋岩地帯のみだが、
全国で植栽されている。
・日向水木と比べて、
一房の花の数が多くて花も大きい。
おしべの部分は茶色。
(開花直後はおしべは赤っぽい。
花が開いてくると
次第に茶色くなるようだ)
(季節の花300より)
尺進尋退(しゃくしんじんたい)
一尺(約30センチ)進んでその六倍の一尋(ひとひろ)退くという
意味から、好き詩進んでは大幅に退くことnたとえに用いる。
また、得るところが少なく失うところが多いことを指して言う
場合のたとえにも用いる。
★今回の吸収合併の案件は、わが社にとって尺進尋退の結果に
なるのではないだろうかとい危惧する。
類語:①寸進尺退 ②一歩前進二歩後退
歳時記
ひな祭り
中国では、3月の最初の巳(み)の日は忌日とされ、不浄・邪気・けがれなどの
恐ろしいものが襲ってくるといわれた日でした。
家の中にいると人の災難が降りかかってくるというので、人々は老若男女にかかわらず
家を出て水辺へ行き、みそぎをしました。
このとき、人形(ひとがた)を作って、それで体をさすり、身のけがれを移して
供物と一緒に水に流して厄払いをしたものです。
この人形(ひとがた)が、次第に手の込んだ立派な人形(にんぎょう)になって行きました。
がいわゆる「流しびな」の始まりです。
また、平安時代には、上流階級の子女が美しい人形で遊ぶ「ひいな遊び」という、
ままごとに近い遊びがあり、この両方が結びついて、現在のひな祭りになって
いったとされています。
==============================
3月から咲く花「土佐水木(とさみずき)」
開花時期は、 3/ 5 ~ 4/ 5頃。
・自生しているのは
土佐(高知県)近辺の
蛇紋岩地帯のみだが、
全国で植栽されている。
・日向水木と比べて、
一房の花の数が多くて花も大きい。
おしべの部分は茶色。
(開花直後はおしべは赤っぽい。
花が開いてくると
次第に茶色くなるようだ)
(季節の花300より)
