季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「連翹 (れんぎょう)」

2015-03-28 04:15:29 | 暮らし
一日一言

世間は張り物

世の中は芝居で使う張り物(木骨に髪などを

張って作った道具)のようなものだという意

味から、世渡りをするには誰もが見栄を張り

たがるものであるという場合のたとえに用

いる。

★乳母日傘で育てられた娘には、世間は張り物

であるということが、どうも分かってないようだ。

類語:①内裸でも外錦   ②世は張り物



=================================

3月から咲く花「連翹 (れんぎょう)」

開花時期は、 3/20 ~ 4/20頃。
・古名は「鼬草」(いたちぐさ)。
・中国が原産地。
・たくさんの花で
 まっ黄色に染まるのが
 とても美しい。

・ふつうの
 「連翹」と、
 「支那連翹(しなれんぎょう)」、
 「朝鮮連翹
  (ちょうせんれんぎょう)」の
 3種類がよく知られている。
 (見分け方は難しそうです)。

 「連翹」   → 丸っこい花びら。
 「支那連翹」 → 細長い花びら。
 「朝鮮連翹」 → 細長い花びら。
         枝が湾曲する。


・本来「連翹」とは
 巴草(ともえそう)を
 さしていたが、
 今の連翹の木に誤用され、
 以来この木が「連翹」の名で
 呼ばれるようになった。

・1月24日の誕生花。
・花言葉は「集中力」。

((季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする