言葉の花束
「人間」
人間は一人では
生きていけないが
最後のよりどころは
自分自身です
丈夫な身体と
堅固な心をつくり
頼りになる
よりどころとしなさい。
=============================
秋の七草「萩」
開花時期は、 6/ 5 ~ 10/末頃。
・秋の七草のひとつ。
・日本各地の山野で
ごくふつうに見られ、
萩といえば
山萩(やまはぎ)を指す。
東京近辺で見られるものは
「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と
「山萩」がほとんど。
ここでは「萩」ページとして
1つにしました。
・「萩」の字は
”秋”の
”草(草かんむり)”なので
まさに秋の花だが、
早いものは
夏前から咲き出している。
(でもやはり、
秋の9月頃が見頃♪)
・花は豆のような蝶形花。
・枝や葉は
家畜の飼料や屋根ふきの材料に、
葉を落とした枝を
束ねて箒(ほうき)に、
根を煎じて、
めまいやのぼせの薬にするなど、
人々の生活にも溶け込んでいた。
・地上部は一部を残して枯死し、
毎年新しい芽を出すことから
「はえぎ(生え芽)」となり、
しだいに「はぎ」に変化した。
・秋の十五夜(満月の夜)に、
「薄(すすき)」
「おだんご」と一緒に
縁側などに置いて、
お供えする習慣がある。
・あんこのおもちに
「ぼたもち」と「おはぎ」が
あるが、じつは同じもの♪
◆春のお彼岸 に供えるのは、
春を代表する花の
「牡丹(ぼたん)」にちなんで
(または牡丹の花に
似ていることから)
「牡丹餅」→「ぼたんもち」
→「ぼたもち」と
呼ばれ、
◆秋のお彼岸 に供えるのは、
秋を代表する花の
「萩」にちなんで
(または萩の花に
似ていることから)
「萩餅」→「御萩餅」
→「御萩(おはぎ)」と
呼ばれるようになった。
それぞれには
小豆(あずき)のあんこが
入っている。
・別名
「庭見草」(にわみぐさ)
「野守草」(のもりぐさ)
「初見草」(はつみぐさ)
・9月18日の誕生花(萩)
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)
・宮城県の県花(宮城の萩)
↑ 上へ
・「秋風は
涼しくなりぬ 馬並(な)めて
いざ野に行かな 萩の花見に」
万葉集 作者不詳
「人皆は
萩を秋といふ よし我は
尾花が末(うれ)を
秋とは言はむ」
万葉集 作者不詳
「わが岳(おか)に
さを鹿来鳴く 初萩の
花妻問ひに 来鳴くさを鹿」
万葉集 作者不詳
「高円(たかまど)の
野べの秋萩 いたづらに
咲きか散るらむ
見る人なしに」
万葉集 作者不詳
「高円(たかまど)の
野べの秋萩 この頃の
暁(あかつき)露(つゆ)に
咲きにけるかも」
万葉集 大伴家持
「宮人の 袖つけ衣 秋萩に
匂ひよろしき
高円(たかまど)の宮」
万葉集 大伴家持
「指進(さしずみ)の
栗栖(くるす)の小野の
萩の花 花散らむ時にし
行きて手向けむ」
万葉集 作者不詳
「かくのみに
ありけるものを 萩の花
咲きてありやと
問いし君はも」
万葉集 余明軍
「道の辺の
小野の夕暮 たちかへり
見てこそゆかめ 秋萩の花」
金槐和歌集 源実朝
「一家(ひとつや)に
遊女も寝たり 萩と月」
松尾芭蕉
「白露を
こぼさぬ萩の うねりかな」
松尾芭蕉
「行き行きて
たふれ伏すとも 萩の原」
河合曽良(かわいそら)
「わけている
庭しもやがて 野辺なれば
萩の盛りを わがものに見る」
西行法師
(さいぎょうほうし)
「萩の風
何か急(せ)かるゝ 何ならむ」
水原秋櫻子
(みずはらしゅうおうし)
↑ 上へ
・東京周辺の見どころ
<向島百花園
(むこうじまひゃっかえん)>
一年中なにかしらの花が
咲いている、花の宝庫。
長さ20mくらいの
「萩のトンネル」が有名。
花見頃9月中旬~9月下旬。
墨田区東向島。
最寄駅
東武伊勢崎線東向島駅
<大悲願寺(だいひがんじ)>
五日市の、別名「ハギ寺」。
「白萩」が有名。
花見頃9月中旬~9月下旬。
東京都あきる野市横沢。
最寄駅
JR五日市線
武蔵増戸(ますこ)駅
(季節の花300より)