一日一名言(13)
観客に感謝ないし満足を与えなければいけないという点で、
芸人も芸術家も本質は同じである
作家、有島武郎の長男、森雅之は数え切れぬほどの舞台をこなし、
百本近い映画に出演。「羅生門」や「雨月物語」「武士道残酷物語」など、
邦画の黄金期を飾り、国際賞を獲得した作品には必ずと言って
もよいほどの主役中で出演している。冒頭の言葉は、五十代前半の
「芸談」の一文である。
===============================
9月に咲いている花「オイランソウ(フロックス) [花魁草]」
花の特徴 茎先にやや丸い円錐花序を出し(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)、ピラミッド状に固まって花径2~3センチの花をたくさんつける。 花冠は筒部が長く、先が5つに深く裂けて横に開く。 花冠の裂片は襞状に互いに重なる。 萼片は5枚で緑色である。 雄しべは5本である。 花の色は赤紫色や白が中心だが、改良が進んでピンクや紅色など多くの園芸品種が作出されている。
葉の特徴 葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。 時に3枚が輪生することもある。 葉の柄は短く、茎の上部では茎を抱く。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。
実の特徴 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他 和名の由来は、華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの、あるいは花の香りが花魁の白粉に似ていることによる。 別名をクサキョウチクトウという。 これは花がキョウチクトウに似ていることからきている。 また、宿根フロックスの名でも流通している。 シバザクラも同じ仲間である。 俳句の季語は夏である。 属名の Phlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが転用された。 種小名の paniculata は「円錐花序の」という意味である。
(花図鑑より)
